![アウディA4](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220921/20220921022718.jpg)
- 目次
ユニークな立ち位置のアウディA4
このクラスの輸入車セダンにおいて、アウディA4はかなりユニークな立ち位置となっているモデル。ライバルのメルセデス・ベンツCクラスやBMW3シリーズは、基本的にFR車。そうしたライバルに対して、A4の2輪駆動モデルFFだ。一般的にプレミアセダンと呼ばれるジャンルは、走りの質感などでFR車が多い。その中で、アウディA4はFFモデルがメイン。ただし、A4がプレミアセダンの仲間入りをしている理由は、クワトロにあるとされている。このAWDシステムであるクワトロがA4をプレミアセダンとして認知させている理由のひとつでもある。
<関連記事>
「カタログモデルへ昇格した人気個性派モデル」アウディA4オールロードクワトロ購入ガイド
こうしたクワトロの恩恵もあり、クワトロ(AWD)をもつアウディは積雪地域で強い。また、初代A4がワゴンのアバントで大ヒットしたこともあり、ウインタースポーツを好む顧客に支持されているブランドでもある。
ボディがやや大きくなったA4
フルモデルチェンジで、新型A4のボディはやや大きくなった。全長4,735×全幅1,840×全高1,410mmとなり、先代A4と比較すると全長と全幅で+15㎜拡大された。とくに、1,840㎜という全幅はライバル車の中で最大級。3シリーズに対して+40㎜、Cクラスに対して+30㎜大きい。この全幅は、日本マーケットで使う場合、一定の制約を受ける。都市部に多い立体駐車場の全幅制限は、1,800㎜となっているところが多い。そのため、マンションなどで立体駐車場を使うユーザーにとっては制限を超えるため車庫証明が取れないなど物理的な問題が発生してしまうのだ。そうしたことを理解しているBMWは、3シリーズに日本専用部品を使い全幅を1,800㎜にしている。
<関連記事>
「新世代ガソリンエンジンを搭載しパフォーマンスアップ!」BMW 3シリーズ
ワイド&ローが強調されスタイリッシュなフォルムに
![アウディA4](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220921/20220921022721.jpg)
もちろん、こうしたスタイリングだけでなく全高が低くしたのには訳がある。それは、空気抵抗を軽減させ低燃費化などに貢献するためだ。全高だけでなく、ドアミラーの形状やフロア下の整流など多くの部分に手が入れられ、新型アウディA4の空気抵抗係数であるCd値は0.23を達成。この数値はクラストップとなる。
このCd値は、空気抵抗を徹底的に抑えた超低燃費車ハイブリッドのプリウスよりも優れている数値。わずか0.1とはいえ、ハッチバックのプリウスに対してセダンの新型A4が、プリウスを上回るCd値0.23というのは非常に素晴らしい成果と言える。空気抵抗は、速度が上がれば上がるほど燃費性能に大きな影響を与えるだけに、新型A4の高速道路などでの実燃費に期待できるはずだ。
<関連記事>
「先代の売れなかった理由を徹底改善!」トヨタ プリウス PHV購入ガイド
クラストップレベルのパワフルさを持つエンジンを搭載
この優れた空力ボディをもつ新型A4に搭載されるエンジンは、2.0L直4ターボの2.0TFSIエンジンのみ。出力別に2タイプが用意され、ハイパワー仕様の2.0 TFSIは、185kW(252PS)の最高出力と370Nm/1,600~4,500rpmの最大トルクを発揮し、クワトロシステム(AWD)と組み合わされる。また、このエンジンはクラストップレベルのパワフルさを持つ。従来型のA4クワトロと比べると30kW(41ps)&20Nm、パワーとトルクが向上。パワーアップしながら、燃費性能も15.5km/Lとなり、従来型(13.6km/L)から14%も燃費性能を向上させている。こうした燃費アップもエンジンだけでなく、優れたCd値をもつボディも大きく貢献している。戦闘力不足のラインアップ
![アウディA4](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220921/20220921022724.jpg)
残念ながらクリーンディーゼルの投入は見送り
確かに低燃費でパワフルなガソリンエンジンだが、やはり注目したいのは、ディーゼルを含んだ新たなエンジンだ。今回は、フォルクスワーゲンの北米ディーゼル問題もあってか、残念ながらクリーンディーゼルの投入は見送られた。さらに、メルセデス・ベンツやBMWなどがすでに積極的に投入を始めているPHVの設定もない。アウディは技術による先進をブランドテーマとしているが、ただのガソリン車だけのラインアップでは、ブランドテーマとマッチしていないのが現状だ。また、すでにCクラスや3シリーズには、ガソリンだけでなくディーゼルやPHVが用意されている。こうなると、新型A4は日本の顧客に対して、選択肢を与えることができていない。デビュー直後から、ライバルに対して戦闘力不足としか言えないラインアップだ。
<関連記事>
「クリーンディーゼル+9速ATのC220d追加で、もはや無敵?」メルセデス・ベンツCクラス購入ガイド
プレミアムブランドらしいラグジュアリー感溢れるデザイン
新型A4のデザインは、ライバルのインパクト重視系に比べるとやや控えめなおとなしいデザイン。ただし、力強い面の張りとシャープなエッジが見事に組み合わされ、まるで金属の塊から削り出した彫刻のようなスタイルが存在感をアピール。ライバル車のデザインが、今ひとつ馴染まない顧客にとっては、洗練され上品な印象のA4は新しい選択肢になる。また、アウディの個性的なマトリクスLEDは、より精緻感を強くアピール。プレミアムブランドらしい高級感もある。しかし、それだけにエンジンラインアップが少ないのが悩みの種となる。
インテリアでの注目点は、アウディTTでも採用されたバーチャルコックピット。ナビ画面などが、メーターパネル内に表示されることもあり、視線移動が少なく見やすいので安全面でも優れたシステムだ。
<関連記事>
「優れた使い勝手の良さながら、高価な価格が残念」アウディQ2購入ガイド
飛躍的に進化した安全装備「アウディプレセンス」採用
![アウディA4](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220921/20220921022727.jpg)
自動ステアリング操作によりドライバーの負担を軽減
さらに、先行する車両を追従し加減速を自動的に行う「アダプティブクルーズコントロール」に新たに「アウディアクティブレーンアシスト」の車線維持の機能を統合。車線逸脱をしないように自動的にステアリング操作をすることで、よりドライバーの負担を軽減している。新型A4のグレードは4タイプ。FFとクワトロに分けられ、それぞれにスポーツサスペンションなどを装備したスポーツが加わる。価格は518万円から。
アウディ A4の選び方
さて、新型A4の選び方。冒頭にもレポートした通り、ガソリン車だけという設定なのでしばらく購入は控えておいた方がいい。フォルクスワーゲンのディーゼル不正問題がひと段落した頃に、A4にもクリーンディーゼル車が設定されると予想できるからだ。また、ライバル車同様にPHVの追加も十分に考えられる。ディーゼル車の価格設定がどうなるか分からないが、ライバル車の状況を見れば2.0TDIなら20~30万円アップ程度になると予想できる。ディーゼル車は、ガソリン車以上の大トルクを誇り低燃費で経済的だ。車両価格が高くなるものの、エコカー減税の恩恵も厚く、燃料費はハイオクガソリンに対して30円/L程度安いので、燃料経済性は圧倒的に優れる。仮にガソリン車でもいいという考えでも、ガソリン車とディーゼル車の両方を試乗して決めることをおすすめしたい。
また、予算の問題もあるのだが、A4を選ぶのならやはりクワトロがおすすめ。FFモデルでいいのであれば、同じグループでフォルクスワーゲン パサートという選択肢もあり、パサートは1.4Lとなるが329万円と新型A4と比べると非常にリーズナブル。リーズナブルな価格だからといって、質感が大きく劣ることや走りの質が低いということはないからだ。
<関連記事>
「これは買い!?お買い得感タップリの特別限定車」フォルクスワーゲン パサートヴァリアント購入ガイド
そして、やはりスポーツグレードがおすすめ。こちらは、スポーティなスポーツバンパーにスポーツシート、スポーツサスペンションなどが装備される。日本マーケットでは、こうしたスポーティなルックスのグレードが人気が高く、リセールバリューも高くなる傾向にあるからだ。
絶対に外せないオプション
少し注視したいのがオプション類。新型A4のアイデンティティともいえるのがLEDマトリクスヘッドライトとバーチャルコックピット。これは、標準装備ではなくオプション。これは、絶対に外せないオプションといえる。これは、セットオプションになっていてマトリクスLEDヘッドライト/LEDリヤコンビネーションライト/LEDインテリアライティング/ヘッドライトウォッシャー/バーチャルコックピットがマトリクスLEDヘッドライトパッケージ となり34万円。A4を選ぶ時は、少なくても車両価格に34万円をプラスした価格で予算を組みたい。
アウディ A4価格
アウディ A4の価格は以下の通り。
・A4 2.0 TFSI:5,180,000円
・A4 2.0 TFSI Sport:5,560,000円
・A4 2.0 TFSI quattro:5,970,000円
・A4 2.0 TFSI quattro Sport:6,240,000円
-
◇執筆者プロフィール◇
クルマ評論家 CORISM代表 大岡 智彦 氏CORISM(http://www.corism.com/)編集長。自動車専門誌の編集長を経験後、ウェブの世界へ。新車&中古車購入テクニックから、試乗レポートが得意技。さらに、ドレスアップ関連まで幅広くこなす。最近では、ゴルフにハマルがスコアより道具。中古ゴルフショップ巡りが趣味。日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員。
こちらの記事もよく読まれています
トヨタ「クラウン」の各モデルを徹底比較!サイズは?値段は?何が違うの?
国産高級車の代名詞でもある「クラウン」。しかし最近ではマジェス…
高級セダンオススメランキング 2017年冬【中古車】
車評論家の大岡氏が選ぶセダンおすすめランキングベスト3です。燃費を含めた維持費、走行性能、内装・デザイン、安全性から比較分析しま…
トヨタ「クラウン」と「カムリ」を徹底比較!トヨタの高級ハイブリッド車ならどちらを選ぶべき?
トヨタの「クラウン」と「カムリ」は、価格帯こそやや異なるものの、ハ…
関東おすすめ日帰りドライブスポットまとめ
「家族で楽しめる近場のおでかけスポットを知りたい」そんな方々に、日帰りで楽しめる関東のおすすめドライブスポットをまとめてご紹介…
「クラウン」とメルセデス・ベンツ「Eクラス」徹底比較!サイズや性能の差は?
国産セダンの中では最高級クラスの「クラウンマジェスタ」。日本を…
今買うならこれ!【最新】リセールバリューランキング
値下がりしにくい車(リセールバリューが高い車)を毎月ランキング形式で発表。リセールバリューとは新車の3年後の価値を予想し指標化…
「リセールバリューで選ぶ」トヨタ クラウン購入ガイド
最終的に一番おトクなクラウンはどれ?購入時と売却時の価格差の視点から、アスリートハイブリッドがお得な理由に迫ります。さらに、良い条…
クルマの税金の種類とは?
クルマの購入時や維持していくのに必要な様々な税金について、事例を交えてご説明します。…