![](https://221616.com/corism/common/img/spacer.gif) |
小さくて軽く、誰でも買える価格帯、そして燃費がよいということを信念としてクルマを評論。大本命といわれている車種さえ外してでも自らの信念を貫き通す熱いハートをもつ。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員としても、その信念は変わらない。 |
![](https://221616.com/corism/common/img/spacer.gif) |
学校の先生から自動車雑誌編集者経て、モータージャーナリストになったという異色の経歴を持つ。元教師ということもあり、分かりやすい評論に定評がある。さらに、クルマの細部まで見逃さない観察力はハンパではなく、徹底的に調べ上げてしまうほど。最新のクルマから、ヒストリックカーまで幅広い知識をもつ。 |
![](https://221616.com/corism/common/img/spacer.gif) |
歯に衣を着せぬ原稿で、なにかと話題の自動車評論家。歯切れの良い文章も分かりやすく、多くのファンをもつ。カートップやベストカーなど多数の自動車雑誌に寄稿するだけでなく、WRCなどのTV解説まで幅広い活動を行なっている。 |
|
![](https://221616.com/corism/common/img/spacer.gif) |
走り
Driving
|
プジョー 207
|
フォルクスワーゲン ポロ
|
![プジョー 207 走り](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220925/20220925134434.jpg) |
![フォルクスワーゲン ポロ 走り](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220925/20220925134438.jpg) |
松下 宏 |
BMWとの共同開発による直噴仕様のエンジンは吹き上がりが滑らかで動力性能的にも十分だが、NAは電子制御4速ATの設定で、ターボは5速MTだけというのがなんとも残念。
|
エンジンはひと世代前のものといってもいいくらいだが、ティプトロニックタイプの電子制御6速ATと組み合わされており、エンジンの性能をうまく引き出してよく走る。
|
片岡 英明 |
1.6リッターの4気筒DOHCエンジンは発進直後の瞬発力は今一歩だ。だが、滑らかに回り、全域でフラットなトルクを発生する。軽快なハンドリングで、乗り心地も悪くない。
|
1.4リッター、1.6リッターともに全域で気持ちよく回る。特筆なのは上級モデルと同じ6速ATが採用されたことで、つながりは滑らか。破綻のないフットワークも魅力のひとつ。
|
国沢光宏 |
ハンドリングや走りについてはプジョーらしさタップリ。楽しい。唯一の弱点が4速AT。一般的なATと変速スケジュール違うのだ。自分で買うならば、迷わずMTを選ぶ。
|
ゴルフほど完璧じゃないものの、バランスのよいエンジンと、フォルクスワーゲンらしいカッチリした足まわりをもつ。何より日本車と違う。ハンドルを握った瞬間から好感をもつだろう。
|
![SUBTOTAL](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220928/20220928093814.gif) |
|
|
|
スタイル(デザイン)
Style(Design)
|
プジョー 207
|
フォルクスワーゲン ポロ
|
![プジョー 207](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220925/20220925134442.jpg) |
![フォルクスワーゲン ポロ](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220925/20220925134445.jpg) |
松下 宏 |
大きく口を開けたようなフロントグリルにはやっと慣れてきた感じ。プジョーらしさがひと目でわかるデザインである点は評価できるが、前後のバランスはもうひとつの感あり。
|
フェイスリフトを受けたあとのモデルは、最近のフォルクスワーゲン車らしい顔つきになった。全体としては機能を全面に出したデザインで、面白さはないがとくに不満を感じるものでもない。
|
片岡 英明 |
プジョー206の流れを汲むキュートなデザインだが、精悍な顔つきになった。クセのあるデザインで、好みがわかれるところだ。オープンの207CCとワゴンのSWも個性が強い。
|
フェイスリフトしているが、プジョーと比べるとオーソドックスなデザインだ。クロスポロでも個性は今一歩にとどまる。だが、まとまりのよさとクオリティの高さは、さすがフォルクスワーゲン。
|
国沢光宏 |
最近のプジョー流。先日発表された上級モデルである「308」とも見分けられないほど似てます。絶対的なデザインレベルは非常に高く、素直にカッコいいと思う。
|
走りと同じくゴルフほど洗練されていないが、いかにもフォルクスワーゲンといったシルエット。ワザと狙ったんだろうけれど、リアビューなんかは少しチーピー(安い感じ)に感じます。
|
![SUBTOTAL](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220928/20220928093814.gif) |
|
|
|
パッケージング
Packaging
|
プジョー 207
|
フォルクスワーゲン ポロ
|
![プジョー 207](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220925/20220925134448.jpg) |
![フォルクスワーゲン ポロ](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220925/20220925134451.jpg) |
松下 宏 |
206に比べるとボディサイズがひと回り大きくなったため、室内の広さについてはまずまず十分なもの。前席はもちろん後席にも大人が普通に座れる空間が確保されている。
|
207に比べるとやや小さめのボディながら、室内空間は不満を感じさせない。合理的なパッケージングという意味では、207よりもポロのほうが優位に立つといえる。
|
片岡 英明 |
全長は4mの大台を超え、全幅も3ナンバー枠に踏み込んだ。3ドアの207GTは狭い場所だとドアを開けるのに苦労する。サイズアップしているが、後席の足元は今一歩の広さだ。
|
小型車枠のなかに収め、そのなかで広いスペースを稼ぎ出している。リアシートでも大人2人なら無理なく座れるが、あまり広さを感じさせない。硬めのシートはホールド性に優れる。
|
国沢光宏 |
プジョーの面白さは、車幅をガンガン広げる点にある。欧州だとフィットと同じ「Bセグメント」に属してはいるが、車幅は1750mmもある。ただし、後席は広くない。
|
ごく標準的なBセグメントのボディサイズをもつ。このクラスに共通することだけれど、リアシートのレッグスペース(前後長)は、大人の男性だと少しばかり厳しいです。
|
![SUBTOTAL](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220928/20220928093814.gif) |
|
|
|
プレミアム性
Premium
|
プジョー 207
|
フォルクスワーゲン ポロ
|
![プジョー 207](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220925/20220925134454.jpg) |
![フォルクスワーゲン ポロ](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220925/20220925134457.jpg) |
松下宏 |
プジョーブランドのエントリーモデルであるためプレミアム性についてはとくに高いレベルにあるわけではない。強いていえば1.6リッターエンジンの搭載が上級感を感じさせる。
|
ルポがなくなった今、フォルクスワーゲンのベーシックラインを受けもつクルマがポロ。フォルクスワーゲンブランド自体がプレミアムから遠いところにあるうえ、その入門モデルであるポロのプレミアム性は薄い。
|
片岡英明 |
ドイツ車を凌ぐほどインテリアの質感は高くなった。クロームを上手に使い、ステアリングにはチルト機構に加え、テレスコピック機構が付く。207CCは周囲からの注目度も高い。
|
ファミリーカーとしての基本を押さえ、バランスよくまとめられている。道具としての実力は高いが、趣味性やプレミアム感は今一歩の印象だ。実直だが、オーラは感じられない。
|
国沢光宏 |
人によってイメージがまったく違うかもしれない。プジョーを認知している人なら、この価格帯のクルマの中じゃ、もっともプレミアムだと考えることだろう。私もそう思う。
|
フォルクスワーゲンの場合、ゴルフという偉大な存在がある。フォルクスワーゲンにも「ポロはゴルフを超えちゃいけない」という意識があるのだろう。ワザとプレミアム性を出さないようにしている?
|
![SUBTOTAL](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220928/20220928093814.gif) |
|
|
|
お買い得感
Buyers
|
プジョー 207
|
フォルクスワーゲン ポロ
|
![プジョー 207](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220925/20220925134500.jpg) |
![フォルクスワーゲン ポロ](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220925/20220925134503.jpg) |
松下 宏 |
充実装備のシエロを選ぶと価格は250万円を超える。従来の206をイメージすると、大幅に価格が高くなった印象がある。装備や仕様は上級化したが、買い得感はさほどではない。
|
1.4リッター車は160万円台からあり、1.6リッターのスポーツラインでも220万円台だ。すでにモデル末期にあることを割り引いて考えなければならないが、買い得感では明確に優位に立つ。
|
片岡 英明 |
ベースグレードの207でも左右独立温度調整式オートエアコン/サイド&カーテンエアバッグ/横滑り防止のESP/アルミホイールなどを標準装備。納得のいく装備内容である。
|
快適装備と安全装備は170万円を切るプライスタグをかかげた1.4トレンドラインから充実している。ターボ搭載のGTIとSUVルックをまとったクロスポロも買い得だ。
|
国沢 光宏 |
本来なら車格的にひとつ上のフォルクスワーゲンゴルフと価格的にバッティングしてしまっている。現在のユーロ相場を考えると、フォルクスワーゲンの価格設定が戦略的なのだ。よってお買い得感は薄い。
|
169万円のベースグレードでもサイドエアバッグや姿勢制御装置、6速ATを標準装備する。さらに207の御予算あれば、スポーツグレードのGTIまで買えてしまいます。
|
![SUBTOTAL](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220928/20220928093814.gif) |
|
|
|
ポロの在庫が現在45件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。