低めの全高と巧みなパッケージングで使い勝手は良好
トヨタからマークXジオの名前で登場した新型車は、4+Freeという新しいコンセプトで作られた。2年前の東京モーターショーにFSCというコンセプトカーが出品されて注目を集めたが、それを具現化したのがマークXジオである。当時は、低めの全高を持つ3列シート車だったので、FSCはオデッセイに対抗するモデルと見られていたが、実際に市販されたマークXジオはオデッセイとは大きく異なるクルマに仕上げられている。
4+Freeの意味は、独立した4人分の座席に加え、その後方の空間を居住空間とボードで仕切られたトランクとしたり、ステーションワゴン的な大きなラゲッジスペースとしたり、あるいは3列目のシートを使ってミニバンとするなど、自由自在な使い勝手を実現できることにある。
高級感漂うエクステリアとインテリア
またマークXジオはエンジンを横置きに搭載するFF車なので、マークXセダンとは全く別のクルマである。まあ、かつてカムリグラシアとして作られたステーションワゴンをマークIIクオリスの名前でも販売していた時代もあったから、あまり目くじらを立てなくても良いのかも知れない。
いずれにしてもマークXセダン並みの大きめサイズのボディを持つクルマであり、高級感のある仕上げがなされたことなどが、マークXに相当するとしてマークXの名前が付けられた。トヨペット店を代表するブランドとして、マークXの幅を広げたいという意図もあるようだ。