3.5リッターの新V6エンジン(2GR-FE)。クラウンやレクサスに搭載されるものと基本的には同じだが、ダブルインジェクションは採用されない。ただ非常にトルクフルだし、パワーも280馬力をマーク! 6段ATと共に紡ぎ出す走りはミニバンだと思えない。 必要にして十分なパワーを発揮する不満のない2.4リッター(4気筒)エンジン。販売の主力はこちらになると思われる。新たにCVTと組み合わせられたことで、スムーズで爽快な走りを実現している。またレギュラーガソリン仕様で、燃費がいいのもポイント! 多くのグレードが17インチアルミホイールを装着する。しかしグレードに応じて意匠を変更するなど芸が細かい。さらに「アエラスSパッケージ」には18インチアルミが奢られる。ただ廉価グレード「X」に関しては16インチスチール&樹脂キャップとなる。 ![]() |
![]() |
新型エスティマを走らせるとすぐに、良いクルマに乗っているなという印象を受けた。余裕ある滑らかな走りがそう感じさせたのだろう。 最初に乗ったのはV型6気筒3.5Lエンジンを搭載した3.5Gで、このエンジンはトヨタの新世代のV6。レクサスなどに搭載されているのとは燃料供給方式が異なるが、基本部分は共通のもの。206kWのパワーはかつて国産車の上限とされていた280psに相当する動力性能だし、344N・mのトルクも排気量に見合った十分なもの。この動力性能が余裕ある滑らかな走りにつながっている。 直列4気筒2.4Lエンジンを搭載したモデルもこれで十分という感じの動力性能だ。ミニバンのボディはけっこう重くて2.4Xの8人乗り仕様でも重さは1700kgに達するが、それを感じさせないような走りが可能だ。さすがに全開で加速していくときには軽いクルマのような加速感はないし、無段変速のスーパーCVTとの組み合わせなのでエンジンを高回転域まで使いにくい設定だが、常用域での使い方を考えるなら、これで十分に良いクルマである。 標準モデルの乗り心地は極めて快適なものだし、スポーティな仕様を備えたアエラスではちょっと硬めの乗り心地になるものの不快感を感じさせない。静粛性のレベルもまずまずで、路面状態によってノードノイズが感じられた程度だ。走らせてみて、本当に良いクルマだと実感できた。 エスティマには標準車とエアロパーツなどを備えてスポーティな仕様を用意したアエラスの設定があるが、買うなら標準車のほうがお勧め。アエラスでは最小回転半径がやや大きくなるなど、使い勝手が悪い側面も持つからだ。 トータルして500万円を超えるクルマとなると、いくら良いクルマでも簡単にはおすすめできない。ベースグレードの2.4Xをベースに、欲しい仕様だけに絞ってオプションを装着して買うという選択もアリだ。
|
エスティマのカタログ情報
- 平成18年1月(2006年1月)〜令和1年10月(2019年10月)
- 新車時価格
- 266.7万円〜429.0万円
エスティマの在庫が現在64件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。