ひとみからのお年玉!
ひとみが前回紹介した自動車保険講座は読んでくれた? 前回保険会社を2つのグループに分けたよね。 ダイレクト系(オレンジグループ) なぜって? |
【走行距離】の条件だけで、150,00円の差が!!
リスク細分化って言ってもイロイロあるんだけど、
今回は分かりやすい【走行距離】についてレクチャーするね。
たとえば、ソニー損保が全面的に打出しているサービスなんだけど、
年間走行距離が「3,000km」の人と、「20,000km」の人が同じ保険料だと
ちょっとイヤだよね。
それを距離に応じて保険料に差をつけようというのが、サービスの中身なの。
いくら差が出るのかって?もちろん教えちゃうよ。
今回知り合いに協力してもらって、実際に見積もりをしてもらいました。
走行距離以外の条件を全て同じにして、年間走行距離を
A. 3,000km以内
B. 16,000km以上
として見積もってもらったところ…。
なんと、Aの条件とBの条件の間に¥15,000もの差が出たのです!
これがリスク細分化の良いところ。
走行距離を変えるだけでこの違い。
細分化にはまだまだあるから、どんどん教えちゃうね。
また、保険会社によって保険料も変わってくるから、見積もりは多く集めた方がいいのよ。
さあ、次はあなたが得する番!
面白かったら投票して、実際に見積もりを取ってみてね!
( 次回はひとみの「R20指定」!? )