

何をしたらいいの? クルマの個人売買で必要な手続きと書類
中古車の個人売買をするとなると、難しく面倒なのが色々な手続き。どんな流れで進むのか、どんな書類が必要なのか、不備があって手続きが遅れるのではないかなど心配なものです。そこで今回は、中古車の個人売買で発生する手続きと、必要な書類をまとめてご紹介します。
個人売買で必要な手続き
個人売買をするにあたって必須の手続きは名義変更だけですが、人によっては任意保険の手続きも必要です。
【必須の手続き】
- 車両の名義変更
- 自賠責保険の名義変更
【人によっては必要な手続き】
- 任意保険の契約解除(※クルマを手放し、新しいクルマは買わない場合)
- 任意保険の車両入替手続き(※クルマを乗り換える場合)
- 任意保険の加入やその検討(※初めてクルマを買う場合、保険の更新時期の場合)
【やっておいた方が良い手続き】
- 契約
フリマアプリなどで出会った人と取引する場合などは、細かな契約を交わしておくと安心です。
「引き渡し後にクルマに不具合がおきた場合にどうするか」などを決めておくと、トラブル防止になります。
Check! 手続きは「いつ」「誰が」するの?
クルマの個人売買は以下のような流れで進みます。契約は代金を払う前、名義変更・自賠責・任意保険の手続きはクルマの引き渡し後に行うのが一般的です。
- クルマの状態、代金、自動車税の未経過分の扱いなどに合意
- 契約書を交わす
- 代金の支払い
- クルマの引き渡し
- 車両、および自賠責保険の名義変更(※落札者がすることが多い)
- 任意保険の手続き(※出品者、落札者がそれぞれで行う)
個人売買時に用意する書類
クルマを個人売買する場合、中古車を手放す人(=出品者)が書類とクルマをまとめて引き渡すのが一般的です。
一方、中古車を買う人(=落札者)は、受け取った書類に加え自分でも書類を用意し、手続きを行います。
具体的に必要な書類は、以下の通りです。
【中古車を売る人(=出品者)が用意する書類】
- 自動車検査証
- 自賠責保険証明書
- 自動車税納税証明書
- 委任状
- 譲渡証明書
- 印鑑証明書
- リサイクル券
- 住民票・戸籍謄本(※車検証に記載されている住所と現住所が異なる場合)
【中古車を買う人(=落札者)が用意する書類】
- 車庫証明(※警察署にて取得)
- 印鑑証明書
上記には名義変更に必要な書類のほかに、リサイクル券といったクルマと一緒に保管する書類も含まれています。
個人売買をする際には、これら一式が揃っていることを確認しましょう。
名義変更の方法
クルマの名義変更は、管轄の運輸支局で以下の流れで行います。
その際、先ほど紹介した必要書類に加え、移転登録料(500円程度)、ナンバープレート代(数千円以内)を持参しましょう。
- 必要書類・費用の準備をする(旧所有者・新所有者の委任状など)
- 管轄の運輸支局で書類を記入する。持参した書類、必要費用を添えて提出する
- 新しい車検証の交付を受ける
-
税申告窓口に自動車税・環境性能割(※)申告書と車検証を提出する。
環境性能割が課税される場合はその場で納税する - ナンバーを返却し、新しいナンバーの交付を受ける(※必要な場合)
- 自動車にまつわる税制が大きく改正され、これまでの「自動車取得税」は廃止されます。2019年10月以降は、「環境性能割」が導入されます
自賠責保険の名義変更手続きや、任意保険の諸手続きは、加入している保険会社によって書類や流れが異なります。
保険会社のサイトで詳しい手続きの流れや、最寄りの営業所の場所を確認しましょう。
トラブル防止のために
知り合いとの個人売買はともかく、フリマサイトやアプリで出会った相手と売買をするためには、トラブルを避けるための工夫が必要です。
取引について後で揉める可能性もありますし、見ず知らずの相手に印鑑証明や住民票といった個人情報を託すのは不安が伴うものです。
トラブル防止のためにも、状態の査定をしてくれたり、名義変更を代行してくれたりするサービスを使うことをおすすめします。
きちんとした企業に代行を依頼することで「名義変更されずに放置されていて、翌年も自動車税納付書が届いてしまった」といったトラブルが避けられます。
ガリバーでも、ガリバーフリマという個人売買をサポートするサービスをご用意しています。
名義変更をガリバーが代行するほか、確実にクルマや必要な書類が引き渡され、代金が振り込まれるように仲介しています。
「個人売買はちょっと心配」「今のクルマの状態を知ってから売り方を相談したい」という方は、お気軽にご相談ください。
通常の査定サービスもフリマサービスもあるガリバーだからこそ、お客様にピッタリの方法をご案内できます。