駐車のコツを知りたい!バック・縦列駐車の方法をおさらい

駐車のコツを知りたい!バック・縦列駐車の方法をおさらい

免許を取りたての初心運転者や、ペーパードライバーが特に苦手意識を感じるのが車庫入れやバック駐車のようです。教習の時点で苦手だった人だけではなく、免許取得後の路上デビューが不安という人も少なくありません。

ここでは、駐車のコツをテーマにバック駐車・車庫入れ時に気を付けるべきポイントをまとめました。毎日の運転の不安を解決したいという人は必見です!

「バック駐車」が苦手な人の特徴

スーパーや公園の駐車場でバック駐車のコツがつかめず、時間がかかっている人を見かけることがあります。ここでは、バック駐車が苦手な人に多い4つの特徴について解説します。

切り返しを繰り返す

バック駐車のコツがつかめず、何回も切り返しを繰り返す人は、車両感覚や自車の位置感覚が分からなくなってしまい、駐車までに何分もかかってしまうことがあるようです。

バック駐車に時間がかかると他の駐車する車に迷惑がかかったり、焦りから周囲の確認がおろそかになったりすることがあります。

ハンドルをいっぱいに切ったあと、タイヤをまっすぐ直せない

バック駐車に苦手意識がある人は、ハンドルを何回も回していっぱいまで切る特徴があるため、ハンドルの位置が分からなくってしまい、タイヤを真っすぐな位置に直せなくなってしまうようです。タイヤの位置が分からなくなると、駐車枠に対して真っすぐに車を入れることが難しくなります。

左右を意識しない

車を駐車枠内に入れることができても、左右の白線に対して均等な隙間をとって駐車する意識がないことが多く、右か左のどちらかに寄ってしまうことがあります。

左右均等に駐車できないと、隣に駐車している車のドアが開けづらくなったり、ロック板の車止めバーがついた有料駐車場が上手く使えなかったりします。

ドアミラーを使わず目視が多い

目視に頼っているといった特徴もあります。後ろを向いて目視で確認しながらバック駐車を行うのは基本ですが、もっと周囲を大きくとらえるためにもドアミラーを利用するのも有効な方法です。

ドアミラーを利用することで後述する「ピポットエリア」などもとらえることができ、駐車枠に対してまっすぐ停められるようになります。

バックでの駐車がうまくいくコツ

素早く落ちついてバック駐車ができないと、周囲に迷惑がかかったり、何度もやっているうちに強引な駐車をしてしまったりすることがあります。焦って車を擦るなどのハプニングが起こらぬよう、ここではバック駐車が上達する5つのコツを紹介します。

目標の駐車枠から離れない

目標の駐車枠から離れない多くの駐車枠には白線があります。始めに、自分が駐車したい枠の位置を確認しましょう。次に、目標となる白線を横目に見ながら駐車したい枠を通過し、車の中央を隣の駐車枠の白線に合わせて停車します。この際、白線と車の隙間は70cm程度とし、離れ過ぎないことがコツです。

ドアミラーには常に駐車枠が見えている状態を作る

左右のサイドミラーを少し下げ、停止した状態でハンドルを左いっぱいに切ります。前方にある壁など障害物にぶつからないように注意して前進し、車が駐車したい枠に対して45~50度にすることがコツです。

ハンドルを中立の状態に戻し、後方を目視して注意しながら真っ直ぐ後退し、駐車したい枠に近づけます。この際、サイドミラーに写った白線を確認しつつ、後輪(右)のセンターが駐車枠の右上に来たら停止させるのがコツです。

内輪差を意識!後輪を「軸」ととらえる

内輪差とは、車がハンドルを切って前進する際に、後輪が前輪より内側を通過する現象です。同様に後退の際には、前輪は後輪より外側を通過します。

このことから、バック駐車の際は、後輪(内側)が軸となり、後輪(外側)が大きく回ることを意識し、後輪(内側)の軸が、ピポットエリアの外周上から外れないようにすることが重要です。

ピポットエリアとは、駐車枠の白線(右)の先端から半径50cm程の領域のことを指します。

具体的には、後輪(右)が駐車枠の右上にある状態から、ハンドルを右一杯に切った後、サイドミラーで後輪(右)の軸が、ピポットエリアの外周上に常にあることを確認しながらハンドルを操作し後退します。

車が駐車枠に入ることができる角度になるまで後退しますが、ピポットエリアの外周上から外れるようであれば、ハンドルを左いっぱいに切って前進してから、後退をやり直すのがコツです。

ハンドルを真っ直ぐに戻し、左右を確認する

駐車枠と車が平行になっていることを左右のドアミラーや目視で確認できたら、ハンドルを中立にもどし、後退したらバック駐車は完了です。

慌てず、ゆっくり!

どんなことでも、慌ててやると望ましくない結果になるものです。バック駐車でも周辺に車がいて急かされると、接触事故になり兼ねません。

そのため、ATのクリープやMTの半クラッチを上手く使い車をゆっくり動かし、一度でバック駐車を完了させようとは思わずに、危険だと思ったらブレーキを踏んで確認しましょう。

「縦列駐車」の苦手克服ポイント

道幅が狭く交通量の多い都会に出ると、やむを得ず縦列駐車をしなければならない局面が訪れます。縦列駐車が苦手だからと、都会に出るのを控えていたりする方もいるのではないでしょうか。ここでは「縦列駐車」のコツを解説します。

 

「縦列駐車」の苦手克服ポイント

前方の車と並行に停車することがスタートライン

縦列駐車を綺麗に完了するためには、後退して入れることが条件。まず、駐車枠を確認しつつ通り過ぎ、前方にある車に対し、並行且つ少し前の位置に停車することからスタートします。

この時、並んだ車との隙間は1m位にすることがコツです。

ハンドルをいっぱいに切って後退

車をスタート位置に合わした後、停車した状態でハンドルを左いっぱいに切ります。その後、目視やドアミラーで後方を注意しながら後退します。

後方の車がミラーに見えたら、ハンドルを戻す

後方の車がドアミラーに写ったらハンドルを中立に戻すタイミングで、ブレーキペダルを踏んでいったん停止させるのがコツです。

ハンドルを中立に戻し再度後退し、後方に注意しながら駐車枠に入ったら、ハンドルを逆方に切りさらに後退します。駐車枠に対して車が平行になったら、ハンドルを中立に戻します。

車体がまっすぐになれば縦列駐車完了

車が駐車枠と平行になれば縦列駐車はほぼ成功なので、あとは前進させたり、後退させたりしてちょうどよい停車位置にします。目視やドアミラーで確認しながら、焦らす、ゆっくり縦列駐車を行いましょう。

浅い角度で駐車枠に侵入すると前後の車に接触してしまうことがあります。また、進入する速度が速いと上手くいかないことがあります。

ソナーやバックモニター付き車両もおすすめ

最近、縦列駐車や車庫入れをアシストしてくれる車が登場しています。バックモニター付きの車は車庫入れ、ソナーやアラウンドビューモニター付きの車は縦列駐車をアシストしてくれるので、苦手意識を持っている人は、こういった車両を購入するという選択肢もあります。

バック駐車は、慣れも必要。練習あるのみ!

バック駐車は車両感覚を身に付けることが大切なので、何度も練習することで上達します。最初は苦手意識があったとしても、ゆっくり焦らず車庫入れを行うと自信がついていきます。

最初は公園の駐車場や、ショッピングモールの駐車場などで練習するようにしましょう。

Supervised by norico編集長 村田創

norico編集長_村田創

中古車のガリバーに勤務して20年以上のベテランが車の知識をわかりやすく解説します。車のことは、多くのメーカーを横断して取り扱うガリバーにぜひ聞いてください。「車ってたのしい!」を感じてほしいと思っています!