車の寿命と走行距離・年数の関係とは?メンテナンスで寿命を延ばそう

車の寿命と走行距離・年数の関係とは?メンテナンスで寿命を延ばそう

 

車の寿命は走行距離と年数でおおよその目安が立てられます。しかし、メンテナンスや運転方法次第で、寿命を延ばすことができるということをご存知でしたか?

今回は車の寿命を決める条件と、寿命を延ばすメンテナンスを中心にご紹介します。

「より長く愛車に乗りたい」「愛車の寿命を延ばしたい」「車の買い替え頻度を減らしたい」という方は、寿命を縮める行為をしていないか、日々の運転を見直しましょう。

走行距離で見る車の寿命の目安とは?

そもそも車の寿命とは、「走行に安全上の限界がくること=エンジンの寿命」を指す場合がほとんどです。

一般的にいわれる「走行距離による寿命」や「年数による寿命」は、エンジンに限界が来やすい目安として覚えておきましょう。

車のエンジンの場合、走行距離による寿命は10~15万キロが一般的です。

それまでの走行環境やメンテナンス環境、各部品の消耗具合によってエンジンにかかるダメージは異なるため一概に言えませんが、エンジンが故障すると高額な修理費用がかかりやすいことから、「エンジンの故障→修理ではなく買い替えを検討する→車の寿命」と捉えられています。

エンジンの修理のための出費を避けるため、近年では「走行距離10万キロを目安に車を乗り換える」という風潮も強まってきました。

ちなみに走行距離により起こるエンジンの故障の多くは、タイミングベルトの摩耗・劣化(寿命)によるものがほとんどです。

年数で見る車の寿命の目安とは?

年間の走行距離が少ない場合、年数を目安に車(エンジン)の寿命を判断できます。車の場合、新車を廃車にするまでの年数による寿命は約13年といわれています。

かつて(1970年代頃)は、車1台の平均使用期間が約7年といわれていたため、現代の自動車には優れた耐久性があることが伺えます。このように自動車の耐用年数が延びた背景には、自動車の技術開発の革新により、事故と故障が減ったことが第一に挙げられます。

車の寿命を延ばすメンテナンス5選

車の寿命が延びると買い替えによる出費を防げますし、愛着ある車を大切に乗ることで乱暴な運転や事故のリスクを軽減できるでしょう。

ただし、適切なメンテナンスなしに長期間の走行を続けていると、部品の消耗・劣化によりトラブルリスクが高まってしまうため注意しましょう。

以下では、車の寿命を延ばすために最適な5つのメンテナンス方法をご紹介します。

①エンジンオイルの交換

エンジンオイルを交換せずにいるとオイルの循環がスムーズにできなくなり、エンジンの故障につながります。交換時期の目安は、以下の走行距離または頻度を目安にしてください。

車種 走行距離 年数
ターボ車 普通車 ターボ車 普通車
軽自動車 5,000km 10,000km 6か月 6か月
ガソリン車 5,000km 15,000km 6か月 1年
ディーゼル車 5,000~10,000km

 

また、オイル交換を業者へ依頼する場合の料金の目安は以下のとおりです。

 

総排気量 料金(目安)
~1,600cc 4,000~7,000円
1,601~2,000cc 4,000~8,000円
2,001~2,500cc 5,000~9,000円
2,501cc~ 5,000~10,000円

②タイヤ交換

車のタイヤは走行距離にかかわらず、最低でも4年に1度交換することが望ましいといわれています。これはタイヤ表面のゴムが経年により劣化してしまうためです。

また、新品タイヤ装着から4年が経過していなくても、「ヒビや傷の有無」や「溝の残り」によって交換時期が早まる場合があります。

ひび割れや亀裂、溝の深さが3.2mmを下回るような状態の場合、4年を待たずに交換することがおすすめです。

日々のメンテナンスではタイヤ側面に刻印された製造年数から経過年数を確認し、適正な空気圧を保つよう心がけましょう。

③バッテリー交換

バッテリーは経年により劣化する消耗品です。走行状況によって交換の目安は異なりますが、一般的には車検と同じタイミング、すなわち2年に1度の頻度で交換することがおすすめです。

バッテリーが弱ってきたタイミングを見計らって交換したい場合、以下の症状に当てはまるものがないかチェックしましょう。

 

バッテリーの寿命をチェックするポイント

  • エンジンのかかりが悪い
  • エアコン使用時のヘッドライトが暗い
  • ワイパー使用時のヘッドライトが暗い
  • ウインカー点滅時のヘッドライトが暗い
  • アイドリングストップが正常に機能していない

④タイミングベルトの交換

タイミングベルトは走行距離10万キロを目安に交換が推奨されるエンジン内のパーツです。

走行に関わる重要なパーツのため高い耐久度がありますが、走行距離が10万キロ未満で切れてしまった事例も多く報告されているため注意が必要です。

万が一タイミングベルトが切れてしまった場合、メーカー側で部品の生産が行われていれば、整備工場での交換が可能です。

料金は部品代+工賃で35,000円が目安ですが、他のパーツに損傷があると20万円を超える修理費用がかかるケースもあります。

⑤車検以外に定期点検を受ける

車検以外の定期点検には6か月点検(半年点検)、12か月点検(1年点検)があります。点検項目は室内、エンジンルーム、下まわり(ホース・パイプ類)、足回りに関係する消耗パーツの損傷やゆるみ、オイル類の漏れがないかが中心です。

定期点検は車の安全性と快適性を維持するために欠かせません。

車の寿命を縮める行為とは?

適切なメンテナンスをきちんとしていても、各部品に負担のかかる運転方法を続けていると車の寿命が縮むことがあります。見直すべき誤った運転方法をしていないか確認しましょう。

急ハンドル・急加速・急ブレーキ

「急」がつく運転は事故のリスクがあることはもちろん、車体に大きな負担を与え、車の寿命を縮めます。たとえば急ハンドルや急加速はタイヤを中心に足回りの摩耗を早め、急ブレーキはステアリング系統の劣化を招きます。

緊急時をのぞき、滑らかなハンドリングと緩やかな発進・停車を心がけましょう。

車止めにタイヤを密着させて駐車する

車止めにタイヤを密着させた駐車は、初心者に多い傾向があります。

タイヤが車止めに密着しているとタイヤやサスペンションに長くストレスが掛かるため、車の寿命を縮める可能性があります。

慣れないうちはタイヤと車止めの接触を感じてからわずかに前進し、車止めから離れて駐車する癖を付けましょう。

サイドブレーキの操作手順にも注意

駐車時サイドブレーキの操作手順を誤ると、トランスミッションに負担がかかります。駐車の際は必ずサイドブレーキを引いてから、パーキングレンジに入れるよう意識しましょう。

よくある誤ったサイドブレーキの操作方法をまとめました。当てはまる方は今後注意しましょう。

  • サイドブレーキを引く前にパーキングレンジに入れる
  • サイドブレーキを引かずにパーキングレンジのみで駐車する
  • パーキングレンジに入れた状態でサイドブレーキを先に解除する

寿命を長くすることは可能

車の寿命は単なる走行距離と年数だけでなく、エンジンの寿命を考慮することが大切です。エンジンの寿命は運転方法やメンテナンスの見直しにより延ばすことができます。

近年は車の耐用年数自体が延びているため、乗り方とメンテナンス次第で長く乗り続けられる車となるでしょう。

寿命を縮める行為や運転は知らないうちにやっている場合が多いため、日々の運転で注意していきましょう。

Supervised by norico編集長 村田創

norico編集長_村田創

中古車のガリバーに勤務して20年以上のベテランが車の知識をわかりやすく解説します。車のことは、多くのメーカーを横断して取り扱うガリバーにぜひ聞いてください。「車ってたのしい!」を感じてほしいと思っています!