チェーン規制の標識と意味
チェーンが付いたタイヤのイラスト、これが「チェーン規制」の標識です。2018年12月に「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」の一部が改正されたことで制定されました。
この標識が出ている区間はチェーンの装着が必須であり、チェーンを装着していないクルマの進入は禁止されています。
冬タイヤだけでは進入NG
法令改正前の「チェーン規制」では、スタッドレスタイヤやスノータイヤを履いていればチェーンを装着していなくても走行できるという運用がされていました。
しかし2018年の改正により、現在は「どんなタイヤを履いていようと、チェーンを装着していなければ走行不可」という意味になっていますので注意しましょう。
チェーン規制は限られたエリア・時期
チェーンなしには走行できない「チェーン規制」が発令されるのは、ごく限られた時にだけと定められています。具体的には、特別警報や緊急発表が発出されるような「異例の大雪」の時だけです。
対象エリアは全13区間
2020年10月現在、大雪に関する特別警報や緊急発表があった際にチェーン規制の対象になるのは以下の13区間です。
一般道 | 区間 | 距離 |
---|---|---|
国道112号線 | 山形県西川町志津~鶴岡市上名川 | 27km |
国道7号線 | 新潟県村上市大須戸~同市上大鳥 | 16km |
国道138号線 | 山梨県山中湖村平野~静岡県小山町須走御登口 | 9km |
国道8号線 | 福井県あわら市熊坂~同市笹岡 | 4km |
国道54号線 | 広島県三次市布野町上布野~島根県飯南町上赤名 | 12km |
国道56号線 | 愛媛県西予市宇和町~大洲市松尾 | 7km |
高速道路 | 区間 | 距離 |
---|---|---|
上信越道 | 長野県信濃町IC~新潟県新井PA | 25km |
中央道 | 山梨県須玉IC~長坂IC | 9km |
中央道 | 長野県飯田山本IC~園原IC | 10km |
北陸道 | 福井県丸岡IC~石川県加賀IC | 18km |
北陸道 | 滋賀県木之本IC~福井県今庄IC | 45km |
米子道 | 岡山県湯原IC〜鳥取県江府IC | 34km |
浜田道 | 広島県大潮IC〜島根県旭IC | 27km |
区間手前で装着状況の確認あり
チェーン規制が出されている場合、対象区間の手前でタイヤチェーン装着状況の確認があります。そのため「うっかり装着を忘れてそのまま侵入してしまった」ということはありません。チェーンの着脱ができるエリアも用意されているので、チェーンを持っていればその場で装着することができます。
しかしチェーンを用意していない場合、そこから先に進むことができませんので注意しましょう。
日本道路交通情報センターに問い合わせれば、どこがチェーン規制の対象になっているか事前に把握することができます。
タイヤチェーンの種類
タイヤチェーンには大きく分けて以下の3種類があります。
- 金属チェーン
- 非金属チェーン(ウレタン、ゴムなどの樹脂製)
- 布製カバー(オートソック)
安価な金属チェーン、静かで取り付けが簡単な非金属チェーン、軽くて保管にも便利な布製カバーとそれぞれに特徴があります。住んでいるエリアや自分の取り付け技術などを考えて選ぶことをお勧めします。
具体的な取り付け方
チェーンはきちんと取り付けないと「チェーンが緩んだ」「切れてしまった」といったトラブルの原因になります。
購入時にはお店でサイズをしっかり確認するとともに、取り付け方法を教えてもらいましょう。また既にチェーンを持っている人も、動画などで取り付け方法を確認しておくと安心です。
- Supervised by norico編集長 村田創
-
中古車のガリバーに勤務して20年以上のベテランが車の知識をわかりやすく解説します。車のことは、多くのメーカーを横断して取り扱うガリバーにぜひ聞いてください。「車ってたのしい!」を感じてほしいと思っています!