初心者マークはいつまで付ける?義務や罰則、期間について解説

初心者マークはいつまで付ける?罰則やマークに関する法律について解説

免許を取得した際に必ず自動車に付けなければならない初心者マークですが、この初心者マークに関するルールをご存じでしょうか?実は、初心者マークのルールは法律で定められています。

そこで本コラムでは、初心者マークを貼らなくてはならない期間はもちろん、罰則や初心者マークに関する法律について詳しくご紹介します。

初心者マークを貼る期間は1年間!法で定められている

初心者マークを貼らなければいけない期間は、道路交通法によって免許取得から1年間と定められています。つまり、免許を取ってから1年間は必ず初心者マークを装着する義務があるのです。

初心者マークを付けた車両に対して、周囲の運転者は幅寄せ・割り込み(危険回避等をやむを得ない場合を除く)などの行為を行ってはならないと定められています。

初心者マークに関するルールは、装着車の運転手が初心者であることを周囲の車に注意喚起し、初心者を守るためのものです。自分を守るためにも必ず装着するようにしましょう。

初心者マークを付けなかった場合の罰則

免許取得後1年以内にも関わらず、初心者マークを貼らなかった場合、道路交通法「初心者運転者表示義務違反」となり、反則金4,000円(準中型車は6000円)、行政処分は減点1点となります。

また、周囲の車は、初心者マーク装着車を保護する義務があります。これに違反すると、「初心運転者等保護義務違反」となり、違反点数1点と反則金6,000円(中型車・大型車/7,000円、小型特殊車/5,000円)が課されます。

参考サイト:交通違反の点数一覧表(警視庁)

初心者マークを付けていないとどんな危険があるのか

初心者マークを付けていれば、周りのドライバーは初心者であることを認識して幅寄せ・割り込みなどをせず運転してくれることがほとんどでしょう。親切な運転手であれば、合流や右折時に譲ってくれることもあるでしょう。

一方、初心者マークを付けていないと、周囲の車はドライバーが初心者であることを知る手段がありません。その結果、初心者ドライバーは周囲から上記のような配慮を受けられないデメリットがあります。結果、運転上の危険やトラブルに巻き込まれるリスクが相対的に高まるといえそうです。

初心者マークは、運転初心者を守ってくれる大切な表示なので、法令に従って必ず見やすい場所に設置するようにしましょう。

 

初心者マークを付けていないとどんな危険があるのか

【結論】初心者マークは1年以上付けてもいい

初心者マークを1年を超えて装着してはならないという法令上の義務はないです。そのため、仮に1年間の期間を過ぎた運転者であっても初心者マークをそのまま貼り続けても問題はありません。

初心者マークには、運転に慣れていない初心者が危険に巻き込まれるリスクを減じる効果が期待できます。

ただし、免許取得後1年経過した後は、初心者マークを設置していたとしても相手に法令上の「初心運転者等保護義務違反」はありませんので、注意しましょう。

ペーパードライバーは初心者マークを付けておくのがおすすめ!

免許を取得したものの、車を運転する機会がないまま1年経ってしまったいわゆる「ペーパードライバー」状態の人は、実質的には運転初心者といえそうです。不安がある場合は初心者マークを付けて運転することをおすすめします

初心者マークを付けていれば、周囲のドライバーからの何らかの配慮が期待できます。そのため、普段車を運転していても、まだまだ運転に自信が持てない場合には、敢えて初心者であることを周囲に表示することで、危険に巻き込まれるリスクを低減することは、意味があると思われます。

初心者マークを付ける位置と注意点を紹介

初心者マークを付ける位置と注意点を確認しておきましょう。

  • 付ける位置は高さに注意

初心者マークは、車の前面・後面の両方に付ける必要があります。付ける高さは、地上0.4m~1.2mの見やすい位置です。0.4m~1.2mの間であれば、左側でも右側でも構いません。

  • 前面、後面両方に付ける

前面だけ、後面だけに貼るのは違反です。反則金4,000円、違反減点1点となります。必ず両方に貼りましょう。

  • フロントガラスに付けるのはNG

フロントガラスに付けるのは、視界が悪くなるので違反です。フロントガラスに付けてよいものは検査標章(車検シール)など法律で定められており、指定されたもの以外を付けるのは違反となります。

  • 多ければいいわけでない

付ける枚数に制限はありませんが、前面・後面に1枚ずつで十分で、それ以上にたくさん付ける必要はないでしょう

  • マグネットタイプの留意点

マグネット対応の初心者マークを付け続けていると、直射日光の影響などでマークの貼付面が溶けてしまい、はがれにくくなる場合があります。マークを無理にはがして車の塗装が傷ついてしまい、修理が必要になることがあります。

初心者マークは、カーショップ・ホームセンターはもちろん、100円ショップでも販売されています。薄くて軽いので、ネットショッピングでも多くの場合送料無料ですから、入手自体は非常に簡単です。

初心者マークは、走行中気が付かないうちに紛失している場合があります。その際は速やかに買い直し、付けなおしてください。

 

初心者マークを付ける位置と注意点を紹介

初心者マークが付かない時の対処法

マグネットタイプの初心者マークが付かない時は、両面テープで後方リヤガラスの端の方に内側から張るなどの応急処置をしましょう。ただ、粘着剤が劣化して剝がれにくくなる場合があるので、吸盤タイプの初心者マークに買い替えるなどの対応を早めにすることをおすすめします。

 

マグネットタイプの付きが悪いくなる要因は、雨や紫外線などによる劣化があります。利用しないときは外に貼りっぱなしにせずに、車内に保管するようにしましょう。

初心者マークは義務であると同時に、危険から守ってくれるもの

初心者マークは、免許取得から1年間は装着が義務付けられており、違反した場合には罰則があります。

周囲のドライバーから配慮してもらえるという安全面での恩恵を考えれば、運転に自信のない方は、免許取得から1年経過しても、慣れるまでは初心者マークを付けておくのがおすすめです。

初心者マークについて弁護士からのコメント

運転者の中には「初心者と思われたくない」という気持ちから初心者マークを敢えて設置しない人もいるかもしれません。しかし、初心者マークの設置は法令上の義務です。また、運転上の危険に巻き込まれるリスクを低減する効果も期待できます。少なくとも免許取得後1年経過するまでは、初心者マークの設置を励行しましょう。

Supervised by norico編集長 村田創

norico編集長_村田創

中古車のガリバーに勤務して20年以上のベテランが車の知識をわかりやすく解説します。車のことは、多くのメーカーを横断して取り扱うガリバーにぜひ聞いてください。「車ってたのしい!」を感じてほしいと思っています!

Supervised by 弁護士 梅澤 康二

梅澤 康二

保有資格:弁護士。東京大学法学部卒業。アンダーソン・毛利・友常法律事務所入所後、2014年8月に弁護士法人プラム綜合法律事務所を設立。 15年以上弁護士として活躍。一般民事・交通事件・債務整理・相続問題に係る法律相談、刑事事件に係る法律相談に対応している。