クルマのバッテリーの役割
クルマのバッテリーは、ガソリン車の場合には主に以下の役割を果たしています。
- エンジンの始動
- 車内灯、カーナビ、エアコンへのエネルギー供給
エンジンを切っていてもカーナビやエアコンが付くのは、バッテリーで動いているからです。またバッテリーが上がるとエンジンがかからないのも、これが理由です。
ハイブリッドカーやEVの場合には、複数のバッテリーを搭載しています。一つは上記のような役割のため、もう一つは走行エネルギーの供給のためです。
交換時期の目安
バッテリーの寿命は、通常2~5年程度と言われています。
注意が必要なのが、「クルマを使う機会が少ない人ほど、バッテリーの寿命が短くなりやすい」ということです。というのも、空となったバッテリーは劣化が早く、それを防ぐためにはエンジンを回して充電する必要があるからです。
バッテリーが上がってしまうとエンジンがかからなくなるので、2~3年に一度はバッテリーの点検をするようにしましょう。
こんな症状が見えたら交換を
以下のような症状が見えたら、バッテリー交換の時期が近い可能性が高いです。
- エンジン始動時のキュルキュルというモーター音が鈍くなった
- パワーウィンドウの動きが遅い
- ヘッドライトが暗い
- バッテリー本体が膨らんでいる
- バッテリー液が減りやすい
- バッテリーの天板に液漏れの跡がある
- バッテリー端子の近くに粉が付いている
ボンネットを開けてバッテリーを見るのは、それだけで面倒なもの。そういう人は、エンジン始動時のモーター音やパワーウィンドウの動きに気を付けるようにしましょう。
バッテリー交換の方法
バッテリー交換には、大きく以下の4つの選択肢があります。
- ディーラーに依頼
- カー用品店に依頼
- ガソリンスタンドや整備工場に依頼
- 自分で交換
大きな差が出るのが、費用と手間です。
例えばバッテリー自体はアマゾンや楽天などで購入すると安く済ませられますが、自分でバッテリーを選ばなくてはなりません。また持ち込みができるお店も限られています。
自分で交換すれば安く済みますが、手間がかかり、慣れない人には危険もあります。
交換方法① ディーラーに依頼
ディーラーに交換を依頼するメリットは、全てお任せができるので手間がなく、安心感があることです。
他方でディーラーに依頼すると同じバッテリーでも代金が高く、持ち込みも断られることが多いです。作業工賃も、カー用品店よりも高いことが多いです。
バッテリー代と工賃込みで、軽自動車なら20000~30000円程度、コンパクトカーで30000円前後、ハイブリッドカーなら40000円前後が一つの目安です。
交換方法② カー用品店に依頼
カー用品店を使うと、ディーラーよりは安く交換してもらうことができます。またバッテリーの取扱数はディーラー以上のところも多いため、説明を受けながら選ぶことができます。
他方で、バッテリー代はそれほど安くなく、また自分で購入したバッテリーの持ち込みも断れることが多いでしょう。
トータル費用としては「ディーラーより5000円ほど安い」と思っておくと良いでしょう。
交換方法③ ガソリンスタンドや整備工場に依頼
ガソリンスタンドや整備工場でもバッテリー交換をしています。個人経営のところも多いことから、値段やサービスに差が大きいのがガソリンスタンドや整備工場です。
大手だと、価格はカー用品店と変わらないところが多いですが、バッテリーの品揃えという点ではどうしても見劣りします。他方で、会員向けのキャンペーンなどもあるので、普段使っているガソリンスタンドの料金・サービスを確認してみましょう。
個人経営のところは価格もサービスも千差万別です。普段から付き合いのあるお店ならタイヤの持ち込みなども受け入れてくれる可能性があるので、相談してみても良いでしょう。
交換方法④ 自分で交換
自分でバッテリー交換をする最大のメリットは、費用が安く抑えられることです。バッテリーも、アマゾンや楽天で安く購入することができます。
その反面、自分で適切なバッテリーを選ぶのは少し難しいでしょう。慣れないのであれば、今のバッテリーの品番を確認し、全く同じものを購入すると安心です。
また実際に作業する際には、以下のものを用意してください。
- 交換用バッテリー
- スパナ
- 手袋・保護メガネなど
- メモリーバックアップ
メモリーバックアップは必須ではありませんが、ラジオやオーディオ、カーナビなどに登録されているデータの消滅に備えておくものです。(※専門家でないと再設定が難しい場合もありますので、データが消えてしまった場合はディーラーなどに相談しましょう)
具体的な手順は、以下の動画に紹介されている通りです。
感電防止のために守らなければならない手順などもありますので、しっかり確認しておきましょう。