- 目次
- ■ コンパクトSUVのパイオニアでもある三菱RVRの歴史
- ■ 歩行者検知式自動ブレーキを用意し、競争力をアップ
- ■ よりSUVらしさを強調した内外装デザイン
- ■ オレンジが鮮やかな特別仕様車アクティブギア
- ■ 三菱RVRの選び方
コンパクトSUVのパイオニアでもある三菱RVRの歴史

現行のRVRは3代目となる。初代、2代目ともにやや背高のボディにスライドドアを組み合わせた個性派クロスオーバーモデルだった。今でこそコンパクトSUVがブームだが、RVRは1990年代から、こうしたモデルをマーケットに送り続けたパイオニア的存在だ。
SUVらしさが増した3代目
2010年に登場した3代目RVRは、スライドドアをやめ、ややSUV的なデザインを採用。RVRのボディサイズは、全長4,365×全幅1,770×全高1,630mmとなっていて、ホンダ ヴェゼルやマツダCX-3がライバルになる。全幅もなかなかワイドで、全高も高めなので近くで見ると意外と大きく見える。RVRは、モデル途中でマイナーチェンジや一部改良が施されている。搭載されるエンジンは、1.8LエンジンでCVTと組み合わせ。改良を加えてきたと言っても、2010年に登場したモデルなので設計がやや古い。そんなこともあり、最新モデルでさえ燃費は15.4㎞/Lと少々物足りない。同様に、自動ブレーキの装備も遅れ、ライバルに対して競争力があるとはいえない状況だった。
<関連記事>
「歩行者検知式自動ブレーキ+スポーティなRS追加で魅力倍増!」ホンダ ヴェゼル購入ガイド
「進化ではなく深化し、よりラグジュアリー感のあるSUVへ」マツダCX-5購入ガイド
歩行者検知式自動ブレーキを用意し、競争力をアップ

とはいえ、コンパクトカーの中には、未だ対車両のみの簡易型自動ブレーキしか用意していないなどのメーカーがある。こうしたことを踏まえれば、積極的に歩行者検知式自動ブレーキを用意した点は評価できる。また、このe-Assistは、その他に車線逸脱警報(LDW)やオートハイビーム(AHB)機能をもつ。
<関連記事>
自動ブレーキ|安全性能用語辞典
スマートフォン連動のオーディオも用意
装備面では、今では必須といえるディスプレイオーディオにスマートフォンとの連携機能を追加したスマートフォン連携ディスプレイオーディオ(SDA)をオプション設定した。このSDAは、7インチ画面のタッチスクリーンで、FM/AMラジオやBluetooth接続による音楽再生やハンズフリー通話ができる。
スマートフォン連動なので、AndroidスマートフォンやiPhoneをUSBポートにつなぐことで、Android AutoとApple CarPlayに対応したアプリケーションが使用できる。この機能があれば、スマートフォンのナビ機能が使えるようになるので、あえて車載ナビを購入する必要がないのもメリットだ。
ただ、SDA+6スピーカー+ステアリングオーディオリモコンスイッチ&シフトノブがセットでオプション設定で、価格は140,400円。車載ナビが十分に買えてしまう価格なので、コストパフォーマンス面ではやや微妙な装備となる。
よりSUVらしさを強調した内外装デザイン

装備面では、LEDデイライトを上級グレード「G」に標準装備された。
インテリアでは、センターパネル、シフトポジションインジケーターパネル、フロアコンソールのデザインを変更。フロアコンソールニーパッドも追加されている。そして、スマフォ時代に対応し、フロアコンソール前方へ取り外し可能なスマートフォントレイを装備。インパネ下部に充電用に使えるUSBポートを装備。車内でスマートフォンの充電を用意にしている。
シート記事には、心地よい手触りのスエード調人工皮革を座面及び背もたれ面に採用した合成 皮革とのコンビネーションシートを、上級グレードの「G」にオプション設定。赤いステッチを施し、オシャレな雰囲気を演出している。
オレンジが鮮やかな特別仕様車アクティブギア


<関連記事>
「オレンジが映える特別仕様車アクティブギア登場!」三菱デリカD:5購入ガイド
アクセントカラーが映える仕上がりに
ボディカラーには、チタニウムグレーメタリック、ホワイトパール(有料色)、ブラックマイカの3色が設定されている。ダーク系のボディカラーの方が、オレンジのアクセントカラーがより映えて見える。
シート生地も変更されている。標準車ではメーカーオプション設定としていたスエード調人工皮革のコンビネーションシートを標準装備し、ステッチをオレンジとシルバーに変更した。また、ドアトリムに合成皮革を採用し、上質感を演出している。
充実した装備・専用パーツ
この特別仕様車RVRアクティブギアの装備は、なかなか充実しているのが特徴だ。メーカーオプション設定としていたスマートフォン連携ディスプレイオーディオ(SDA)や、フロントシートヒーター、運転席パワーシートを標準装備。満足度の高い仕様としている。

装備の内容は、[1]「ACTIVE GEAR」ロゴのアルミホイールデカール、[2]サイドデカール(オレンジ)、[3]リヤアンダーガーニッシュ(オレンジ)、[4]大型テールゲートスポイラー(ブラック)、[5]専用のフロアマット(ブラック&オレンジ)となる。
オプション設定とはいえ、アクティブギアを選んだ瞬間からこのオプションの選択は必須ともいえる。このACTIVE GEAR コンプリートパッケージを装備しないと、RVRアクティブギアの魅力が半減するように見えるからだ。
三菱RVRの選び方
三菱RVRの選び方は、もはやアクティブギア一択しかない状況になっている。エンジンは1.8Lのみなので、選択は不要。後はFFか4WDという選択くらいだ。4WDは25万円ほど高価になる。積極的にウインタースポーツしているとか、降雪地域に住んでいるなどでなければFFで十分だろう。
また、アクティブギアでは、スマートフォン連携ディスプレイオーディオ[SDA]がオプションとなっている。約14万円と高価なオプションなのだが、スマートフォンとの連携は何かと便利なので積極的に選びたいオプションといえる。
リセールバリューは期待できない
購入時に注意したいのが、RVRのリセールバリューだ。RVRのリセールバリューは、ほとんど期待できない。そのため、短期の乗り換えに向くクルマではないので、乗り潰すつもりで購入したい。その上で、よりコストパフォーマンスを上げるには、しっかりとライバル車と競合させて、値引きを引き出すことも重要だ。また、こうしたこともあるので、RVRは短期の乗り換えには向かない。また、三菱ディーラーでは、下取り車の再販能力も期待できないので、高値がつきにくいだろう。そのため、必ず買取り店に行き査定しておいて、より高いところへ売ることを考えておこう。
■三菱RVR価格
・M 2WD 2,058,480円/4WD 2,295,000円
・G 2WD 2,304,720円/4WD 2,541,240円
・特別仕様車 ACTIVE GEAR 2WD 2,520,720円(SDA装着)/2,455,920円(SDA非装着)
・特別仕様車 ACTIVE GEAR 4WD 2,757,240円(SDA装着)/2,692,440円(SDA非装着)
-
執筆者プロフィール
クルマ評論家 CORISM代表 大岡 智彦 氏CORISM(http://www.corism.com/)編集長。自動車専門誌の編集長を経験後、ウェブの世界へ。新車&中古車購入テクニックから、試乗レポートが得意技。さらに、ドレスアップ関連まで幅広くこなす。最近では、ゴルフにハマルがスコアより道具。中古ゴルフショップ巡りが趣味。日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員。
こちらの記事もよく読まれています
安全な車ランキング2017 SUV編
SUVで最も安全な車TOP3の安全装備を比較。安全なSUVの選び方と注意点をまとめました…
SUV 人気オススメランキング 2017年冬【中古車編】
車の乗り換えや購入を検討している方で、車種選びにお悩み中の方へ。コリズム編集長で車評論家の大岡氏に、この冬中古車でおすすめのSU…
SUV 人気オススメランキング 2017年冬【新車編】
車の乗り換えや購入を検討している方で、車種選びにお悩み中の方へ。コリズム編集長で車評論家の大岡氏に、この冬新車でおすすめのSUV…
7人乗り、8人乗りのおすすめSUV!家族で乗るならやっぱり・・・!
「大人数で乗れる車が欲しいけど、ぼてっとしたミニバンはちょっと…
新車と中古車どっち?!メリットとデメリットを徹底比較
「新車と中古車、どっちにすればいいの?!」好みに合わせるなら?エコカー減税は?選択肢の豊富さは?それぞれのメリット・デメリット…