
2017年7月、あのシビックが再び登場!
1972年に登場したシビックは、優れた環境性能を誇るCVCCエンジンを搭載し、厳しい排ガス規制をパス。また、燃費性能も優れていたためオイルショックの追い風を受け、世界中で爆発的に売れた。
しかし、モデルを重ねる毎にボディは肥大化。8代目シビックは、全長4500㎜を超えるサイズとなり、国内マーケットではイッキに売れなくなっていく。
こうした傾向になったのは、ホンダが北米マーケットの意向を重視した結果でもある。そのため、9代目シビックは日本には導入されなかった。 グローバル車となり、国内マーケットに合わないとされたシビックだが、同じCセグメントに属するプリウス、アクセラ、インプレッサなどの販売状況を見て、導入すればわずかだが売れるという判断をした。
<関連記事>
コンパクトカー(国産車) 人気オススメランキング 2017冬【新車編】
Cセグメントの中でも、やや大きなボディサイズ。ハッチバックとセダンを用意

エンジンは1.5Lターボのみ
搭載されるエンジンは、直4 1.5L VTECターボのみといった割り切った仕様。ハイブリッド車全盛の国内マーケットで、このエンジンのみという設定は、ある意味最初から負け戦に挑むようなものだ。しかも、イギリスから輸入される5ドアハッチバックモデルは、少々パワーアップしているとはいえハイオク仕様となっている。セダンは国内の寄居工場で生産される。 1.5Lターボの出力は、173ps&220Nm(セダン)、182ps&220Nm(ハッチバック)、182ps&240Nm(ハッチバックの6MT)となっていて、なかなか力強い。
<関連記事>
コンパクトカーの実燃費比較|ハイブリッドはガソリン車よりも本当に燃費が良いの?
スムースで扱いやすいエンジンとミッション

また、ダウンサイジングターボの特徴ともいえるのだが、低回転域から大トルクを発揮するため、高回転域ではパンチが無くなる。とはいえ、ホンダのエンジンということもあり、高回転域でのパンチ力に期待してしまうのだ。その期待感もあり、実際にシビックで全開加速をすると、高回転域がややストレスに感じてしまうのだ。まぁ、実用車なので仕方ないところだ。官能的な走りの部分は、シビックタイプRに期待したい。
<関連記事>
「310ps&400Nm! FF最速のスポーツカー、ついに公開!」ホンダ シビック タイプR ジュネーブショー出展車
素直でややスポーティなハンドリング性能

ハッチバックとセダンの走りの違いはほぼなし
ハッチバックは、それほど走りの差が無いのが残念。ハイオク仕様になってパワーが若干高めだが、サーキット走行でもそれほど差を感じることはない。 ハンドリング性能面でも大差はなかった。どちらかというと、キビキビ感を出そうとした結果、リヤサスペンションがセダンより早めに外へ出ていくような動きがあった。 ただ、全般的にセダンもハッチバックも、ドライバーの操作に対して非常に素直にクルマが動く。だから、とても乗りやすい。後席スペースは十分の広さ。やや頭上スペースが狭い印象

。新型シビックは売れるのか?
今回の試乗で、新型シビックの完成度はかなり高いことが体感できた。ただ、日本マーケットは、ハイブリッド車が強い。ホンダもハイブリッドシステムを持っているのに、新型シビックには搭載されておらず、1.5Lターボのみというのはマーケットニーズとややかけ離れている感がある。 ライバルとなるアクセラは、1.5Lガソリンに2.0Lハイブリッド、1.5Lと2.2Lクリーンディーゼルを用意する。こうした部分を比べると、新型シビックは、一部のホンダファンのためのモデルという印象が強い。そう考えると、月販数千台規模というような販売台数は難しいだろう。新型シビックは、ジックリと売っていくタイプのクルマだろう。<関連記事>
「1.5Lディーゼル投入&歩行者検知式自動ブレーキ装着など大幅改良」マツダ アクセラ購入ガイド
-
執筆者プロフィール
クルマ評論家 CORISM代表 大岡 智彦 氏CORISM(http://www.corism.com/)編集長。自動車専門誌の編集長を経験後、ウェブの世界へ。新車&中古車購入テクニックから、試乗レポートが得意技。さらに、ドレスアップ関連まで幅広くこなす。最近では、ゴルフにハマルがスコアより道具。中古ゴルフショップ巡りが趣味。日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員。
シビックのカタログ情報
- 現行モデル
- 令和3年9月(2021年9月)〜現在
- 新車時価格
- 319.0万円〜499.7万円
シビックの在庫が現在43件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。