
日産は高級セダンであるフーガハイブリッドを一部改良し発売を開始した。 フーガ ハイブリッドは、2010年にデビューし4年目を迎えたモデル。国内では、レクサスGS450hやクラウン ハイブリッドなどと並び、数少ない高級FRハイブリッドセダンだ。
フーガ ハイブリッドには、1モーター2クラッチ方式のハイブリッドシステム「インテリジェント デュアル クラッチ コントロール」が採用されている。1モーター2クラッチ式のハイブリッドシステムは、欧州メーカーも含めよく使われているシステムのひとつだが、日産のハイブリッドシステムは若干異なる性質をもつ。
日産のハイブリッドシステムの違いは、トルクコンバーターを使用していないところだ。トルクコンバーターが無いと、一般的には変速時やモーターの切替時に変速ショックが大きくなる傾向にある。その一方で、アクセル操作に対してトルクコンバーターのスリップが発生し、ダイレクトが無くなったり、エネルギーの伝達効率も悪化傾向になったりする。ショックや振動は高級車にふさわしくなく、多くのメーカーがトルクコンバーターを使う。
しかし、日産はあえて、トルクコンバーターが使わない手法をとっている。シフトショックや振動などのデメリットは、技術力で解消。その結果、アクセル操作に対してダイレクト感あふれるスポーティなハイブリッドシステムを作り上げた。

トルクがアップした新モーターにより、EV走行領域が拡大した。その結果、JC08モード燃費が16.6km/Lから18.0km/Lへ向上。フーガ ハイブリッドは、約8%も燃費が向上したことになる。さらに、発進レスポンスや加速フィーリングも向上するなど動力性能も高めることができたという。
国内でライバルとなるクラウン ハイブリッドは、燃費重視で2Lの直4へ変更し23.2km/Lという低燃費を実現。フーガ ハイブリッドの燃費は、18.0㎞/Lと及ばないが、クラウンの1.5倍の3.5Lという排気量であるということを考えれば、納得のできる燃費ではある。ちなみに、レクサスGS450hは18.2km/Lなので、2モーター式のレクサスに対して1モーター式で対等に燃費勝負ができているのはさすがと言えるだろう。また、同じ3.5Lエンジンを積むメルセデス・ベンツE400ハイブリッドの燃費は15.2㎞/Lとなっていることからも、同じ1モーター式では飛び抜けてよい燃費なのだ。
フーガハイブリッドに向く顧客像は、やはり燃費一辺倒ではつまらいないと考えている人だろう。2Lのクラウン ハイブリッドでは、さすがにパワー不足なので、スポーティな走りとは無縁。レクサスGS450hの2モーター式では、CVT的フィーリングが好きになれない。メルセデス・ベンツE400ハイブリッドは、高価過ぎる。そんな人に向くだろう。フーガ ハイブリッドは、いざとなれば306psの大パワーで豪快な走りが可能。走りと燃費、価格というバランスが上手く取れている。ただ、他車に比べるとトランクが狭いなどのデメリットもあるので、たくさんの荷物を積むことの多い人は注意が必要だ。
フーガハイブリッドのような大排気量車は、どうしても北米のインフィニティと基幹部品が共通化されるので、仕方ない部分があるにせよ、多少パワーを抑えてでも、日本で売る以上、燃料をハイオクからレギュラーにする対策が必要だ。ガソリンが高価になり続けている現在、最近登場するほとんどの日本車の燃費はレギューラー仕様。ハイオク仕様車など、ほとんど存在しない。ハイブリッドにする以上、ランニングコストも極力抑える必要がある。
<日産フーガ ハイブリッド価格>
フーガ ハイブリッドVIP 6,350,400円
フーガ ハイブリッド 5,825,400円
フーガ ハイブリッドAパッケージ 5,397,000円
フーガのカタログ情報
- 平成21年11月(2009年11月)〜令和4年8月(2022年8月)
- 新車時価格
- 399.0万円〜626.3万円
フーガの在庫が現在9件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。