クルマ作りに新発想!
iQはトヨタが全く新しいコンセプトで開発した新時代のコンパクトカーだ。そのプロトタイプ車にトヨタの士別テストコースで試乗したのでさっそくレポートしたい。
ジュネーブショーなどで公開されたiQは全長3mを切る極めて短い全長のボディながら、4シーターを実現した超高効率パッケージングを特徴とする。全幅の1680mmは5ナンバー枠よりも少し小さいだけで、全高の1500mmは普通のクルマの高さ。なのに2985mmという全長は軽自動車よりも40�も短いのだから、何とも変わったパッケージングのクルマだ。
そのボディの中に、3人+1人が乗れる空間を確保したのは大したもの。さすがに大人4人というわけにはいかず、運転席の後は子供が乗るための空間という感じだが、このパッケージングを実現するためには、これまでのクルマにない新しい発想に基づくクルマ作りの工夫がいろいろとなされている。
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
高速走行上の工夫も随所に
外観デザインはいかにも高密度といった印象で、ワイド感があって安定した姿勢とされている。iQは基本的にはシティコミューターとして作られているが、高速走行も想定のうちに入っていて、そのために空力上の工夫も随所に盛り込まれている。短い全長の中で安定した走りを実現し、低燃費を達成するためだ。
iQの運転席に乗り込むと、インテリア回りのデザインも極めて斬新なものとされているのが注目されるが、運転席から見える視界は特に変わったものではない。ノーズの部分は全く見えないが、開けた視界が運転のしやすさを感じさせる。シートは肉厚の薄い専用のシートが採用されている。肉厚の薄さが座り心地に影響することもなく、座り心地も特に悪くない。
|
![]() |
|
![]() |
|
直進安定性に不満なし
試乗車の搭載エンジンは直列3気筒1.0Lの自然吸気DOHC。これはダイハツが開発し、パッソ/ブーンなどにも搭載されているものだが、型式こそ同じであるものの、中身は大きく改良されているという。
CVTとの組み合わせによる加速フィールはごく滑らかなもので、iQの小さくて軽いボディを走らせるには1.0Lエンジンで十分という印象を受けた。テストコースの直線では時速100kmを越える速度でも走らせたが、この領域になるとさすがに加速は鈍くなる。ヨーロッパではもう少し元気の良さが求められるのではないか。
乗る前に気になっていたのは全長というかホイールベースの短さからくる直進安定性だった。でも実際に試乗してみると、ワイドトレッドの効果もあって安定性のレベルに不満は感じられなかった。高速走行中にステアリングから手を離してもそのまま真っ直ぐ進んでいくのでとても安心して走らせることができる。むしろホイールベースの長いクルマに乗っているような乗り味が感じられた。
|
![]() |
|
![]() |
|
より安全・安定志向を目指したVSC介入
ブレーキングをしながら早めにちょっと強めにステアリングを切ると、すぐにVSCが介入して姿勢の乱れを抑えてくれる。簡単にはスピンモードに入らないような設定になっている。トラクションコントロールだけのときにはランプが点滅し、VSCの制御まで入るとピピピという警告音で教えてくれるので、クルマがどのような状態にあるのかが良く分かる。
VSCの介入が早めに設定されているのは、ホイールベースの短いクルマなので、より安全・安定志向を目指したもの。ちょっと早すぎると感じられるくらいだが、iQというクルマの特性を考えたらこれで良いと思う。
周回路のほかにパドックで車庫入れを試すなど実用性のチェックも行ったが、これが何とも扱いやすいクルマだった。クルマの周囲が見えやすいほか、とても良く小回りが効くので、狭い車庫への駐車が容易だし、狭いクランク状の路地を模したシーンでも楽々と走り抜けていくことができた。
|
![]() |
|
![]() |
|
燃費性能はガソリン車トップレベル
このiQ、衝突安全では時速64kmでのオフセット衝突から後方衝突まで含めて最高レベルの6つ星相当の性能を備えているとのこと。また燃費性能は10・15モード燃費で23km/Lという。ホンダのフィットが24km/Lなのでほんのちょっと負けているが、ハイブリッド車やアイドルストップ機構付きのクルマを除いたら、普通のガソリン車ではほぼトップレベルの実力だ。
街乗りを中心に使うクルマとして、軽自動車とは違う別の選択を可能とするのがiQといえる。実際に市販されるクルマに改めて乗るのが楽しみに思えた。
written by 松下 宏
モデル名
|
トヨタ iQ プロトタイプ
|
---|---|
ボディサイズ[mm](全長×全幅×全高)
|
2985×1680×1500mm
|
ホイールベース[mm]
|
2000mm
|
トレッド[mm]
|
前:1475mm 後:1460mm
|
最小回転半径[m]
|
3.9m
|
室内長[mm]
|
156mm
|
室内幅[mm]
|
1515mm
|
室内高[mm]
|
1145mm
|
前後席間距離[mm]
|
641mm
|
DP席間距離[mm]
|
710mm
|
定員[人]
|
4人
|
|
関連記事はこちら
![]() |
![]() |
【トヨタ iQ 新車情報】小さいことがイマドキの正義! 超高効率パッケージングの「トヨタ iQ」が自動車の価値観を変える!?
【新車情報】 written by
CORISM編集部 (2008.10.15)
トヨタは10月15日、全く新しいジャンルの超小型車「iQ(アイ・キュー)」を発表した。全長わずか3.0メートル以内ながら4人の定員を持つ、他に類を見ない驚異の超高効率パッケージングが特長だ。小ささこそ正義だと主張する新種のプレミアムカーiQ、その詳細を速報でレポートする! >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
【トヨタ「iQ」プロトタイプ試乗記】スタイルだけでは軽、エコカーに勝てず! 全長3m2ドア「iQ」は日本市場に向かい風!
【新車情報】 written by
国沢光宏 (2008.09.11)
iQは3m未満のクルマに対する優遇措置の多いヨーロッパ市場を強く意識して企画された。だからこそ3mという全長に意義もある。おそらく「リアシート付きのスマートがあったら欲しい」というユーザー層をガッチリ取り込めることだろう。 >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
【トヨタ「iQ」プロトタイプ試乗記】見せつけられたトヨタの“iQ(頭脳)”! 新種のスタイル、パッケージングはインスピレーションが決め所!
【達人ISM】 written by
大岡 智彦 (2008.09.16)
トヨタiQに対してドキドキしている自分がいる。まずは、なんていってもスタイル。丸くコロッとしたスタイリングは、実物大のチョロQのよう。全長はなんと3mを切って2985mm、全長1500mm、全幅は1680mmというプロポーションをもつ。それでいて、4人乗りだというのだから驚いてしまう。新型車・車ニュース総合サイトCORISMがお届け。 >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
【トヨタ iQ 新車発表会レポート】異例尽くしのパフォーマンス!超個性派「トヨタ iQ」の発表会は驚きの連続だ!
【特集】 written by
CORISM編集部 (2008.10.15)
08年10月15日、トヨタから全く新しい発想で創られた超小型車「iQ」が発表された。その気合の入れようは、新型車のお披露目にも現れていた。千葉・幕張メッセにて行われた発表会イベントの模様を速報でお届けする。 >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
トヨタ「iQ」がグッドデザイン賞ベスト15に選出!
【ニュース】 (2008.10.08)
トヨタは、日本産業デザイン振興会が主催する2008年度グッドデザイン賞において、超高効率パッケージを実現した新型車「iQ」がグッドデザイン賞ベスト15に選出されたこと発表した。 >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
新型車「iQ」に採用!トヨタ、世界初 「リヤウインドウカーテンシールドエアバッグ」を開発
【ニュース】 (2008.09.30)
トヨタは、後方から衝突された際の後席乗員頭部への衝撃を緩和する「SRSリヤウインドウカーテンシールドエアバッグ」を世界で初めて開発した。 >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
【トヨタ iQ 新車速報】今年最大の話題作を間近で見た!触った! 全長3mの超高効率パッケージ、今秋デビュー「トヨタ iQ」を速攻チェック!
【新車情報】 written by
CORISM編集部 (2008.06.12)
トヨタは、今秋日本デビューを予定するコンパクトカー「iQ」のプロトタイプカーを国内で初めて公開した。トヨタ iQは全長3m未満の超コンパクトなボディに大人3人が乗れる超高効率パッケージングを誇る、今年最大の話題作となる1台だ。個性的なフォルム・インテリアをじっくりご覧あれ! >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
【ジュネーブショー2008】「トヨタ iQ」いよいよ生産開始へ…ジュネーブにトヨタ「iQ」市販化モデル出現!その“超高効率パッケージ”を披露!
【新車情報】 (2008.03.05)
トヨタは、3月4日から16日までスイス ジュネーブで開催される第78回ジュネーブモーターショーに超高効率パッケージカー「iQ」を出展した。 >> 記事全文を読む |
|