総合評価
|
![プジョー 207](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220925/20220925134513.jpg) |
![フォルクスワーゲン ポロ](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220925/20220925134516.jpg) |
プジョー 207
|
フォルクスワーゲン ポロ
|
松下宏 |
206から207に変わって車格と価格帯が上昇した。この変化に素直に付いていけないユーザーも多いようだ。硬めの足回りがプジョーらしからぬ乗り心地を感じさせる点ももうひとつ。日本で本気で売るつもりなら、ATの多段化やCVT化などバリエーションの拡充が必要だと思う。MTが好きなユーザーもいるが、それでは広がらない。 |
日本で発売されてから考えてもすでに6年が経過しており、サイクルの長いヨーロッパ車とはいえ、すでにモデル末期にあるのは確か。6速ティプトロを採用するなど、熟成は進められているが、今の時点ではどれだけオススメできるかというとむずかしいものがある。手頃な価格で買える身近な外国車であるのは確かなのだが……。 |
片岡英明 |
フランスのエスプリを感じさせるコンパクトカーだ。モデルチェンジで質感を大幅に高めた。上級の207シエロと207GTは、レザー&ファブリックのハーフレザーシートやパノラミックガラスサンルーフが標準だ。カブリオレの207CCとワゴンの207SWも強い個性の持ち主。先代と比べ、商品性と信頼性は飛躍的に高まった。 |
プジョー207と比べると洒落っ気はない。が、道具としての実力と使い勝手は一級だ。上級のゴルフと変わらない高い質感とち密さが感じ取れる。ライバルに差をつける、6速ATの採用も見逃せない。また、200万円を切る価格で挙動安定制御システムや定員分のヘッドレスト&3点式シートベルトなどを標準装備するなど、良心的だ。 |
国沢光宏 |
ドイツ車はハンドルを握った瞬間にクオリティの高さを感じる。言い方を変えると「いい機械だ」という印象を受けます。プジョーの場合、乗った瞬間はいろんな意味で乗りにくい。馴染まないのだ。ただ1時間もするとプジョー特有の味(動物のような手応え)が心地よくなってくるから不思議。試乗するなら最低1時間です。 |
ATを6速にグレードアップしてから、クルマそのものの質感が大幅に向上している。絶対的なボディサイズからして、2代目ゴルフと同じぐらいの大きさということもあり、標準的なファミリーならファーストカーとして使うことだって十分可能だ。日本車に飽きた、というユーザーなら、一度輸入車などいかがだろうか? |
![TOTAL](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220928/20220928094038.gif) |
|
|
|
ポロの在庫が現在45件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。