![話題の新型車を賢く買う方法、教えます。](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drivinghigh/20220917/20220917094557.gif)
BMW 新型X5 |
BMWといえば、後輪駆動のレイアウトを備えたスポーティーセダンのイメージが強い
ドイツ車だが、最近はバリエーションを拡充させている。
それを象徴するのが、SUVの<X5>と<X3>だろう。
日本車と同様、ドイツ車にとっても北米市場は重要なマーケット。
北米でSUVが高い人気を得ていることから、
セダンを中心に発展してきたBMWもラインナップに加えるようになった。
SUVといえば悪路の走破力が高い半面、
ハンドリングが腰高で走行安定性が劣るイメージもあるが、BMWならバランスが良い。
「SUVである以前にBMW」という見方もできる。X5はX3の兄貴分的な存在。
やや大柄なボディによって広い室内空間を確保し、居住性や積載性が優れている。
知の巻:新型X5が人気の理由
安全で快適なドライブを提供してくれるのはSUVになっても変わらない。
![]()
リセールバリュー:
54%〜58%
日本におけるSUV市場は、この10年ほどの間で大幅に縮小された。それに伴って日本車のSUVラインナップも減っており、上級クラスを求めるユーザーは輸入車に注目している。ミドルサイズセダンにも当てはまる話だが、日本車の品ぞろえがミニバンや軽自動車に偏ったことで、輸入SUVの価値が改めて見直されたわけだ。 |
X5のボディサイズは、全長が4860mmで全幅が1935mm。全長は日本のSUVに近いが、全幅は1900mmを超えてかなりワイドだ。欧州や日本より、道幅の広いフリーウェイを巡航する北米市場のニーズに合わせた。
|
比の巻:ライバル研究
高いオフロード性能と上質感を併せ持つ<レンジローバー>
VS メルセデス・ベンツ MLクラス![]()
リセールバリュー:
52〜57%
メルセデス・ベンツMLクラスも、輸入SUVの中では人気が高い。日本においてメルセデス・ベンツのブランドは揺らぐことのないレベルまで確立され、しかもMLクラスは、4WDシステムを装着しながら価格を求めやすく抑えているからだ。V型8気筒エンジンを搭載したML500・4マチックの価格は977万円だが、EクラスセダンのV8モデルとなれば1046万円、Sクラスであれば1270万円に達する。「性能に対する価格設定」という観点からMLクラスは買い得で、そのために人気も高まっている。こうなれば、当然のことだがリセールバリューも好条件。MLの下取査定額は、3年後の段階で新車価格の52〜57%と予測される。価格が割安で、しかも高値で手放せるのだから、買い得なメルセデス・ベンツといえるだろう。 |
![]() |
VS ランドローバー レンジローバー![]()
リセールバリュー:
35〜38%
レンジローバーは、“オフロードのロールスロイス”という異名を持つクルマ。上質なレザーやウッドを用いたインテリアは、伝統のイギリス車を感じさせる仕上がりだ。その一方でサスペンションは伸縮性に優れ、オフロードの走りをサポートするスタビリティシステムも装着。エンジンは実用トルクの高いV型8気筒の4400ccを搭載し、舗装路から悪路まで快適に力強く走れる。 |
選の巻:オススメ乗り換えプラン
|
![]() |
「SAV−スポーツ・アクティブティ・ビークル」というのが、BMWがいうX5のジャンル分け。初代モデルが日本で登場した00年、オンロード性能を重視したクルマ作りは、走ることが好きなBMWユーザーにはぴったりのSUVといえ、BMWがSAVといったのも納得です。舗装路でもスポーティーで、悪路ではxDriveがエンジンパワーを路面に確実に伝達する。BMWらしいSUVを作り出したといえます。この2代目も基本的な考え方を変えずに、ボディーサイズのアップや7人乗り仕様の設定など必要最小限の変更にとどめ、雰囲気を含めて変わっていないように受けられる正常進化というところがおススメです。 |
極の巻:中古車購入には…
走りの基本性能も高く、新車より格段に安く購入できる。
BMW X5 3.0i 2004年式
![]()
中古車相場:
(2007/8現在)
|
![]() |
今回のBMW<X5>のフルモデルチェンジは必要最小限の改良でした。もちろんフルモデルチェンジなので、ほとんどのパーツに手が加えられていますが、クルマ自体の印象などは、先代モデルのイメージをスムーズに移植。パッと見で分かるのはiDriveや7人乗り仕様が設定されたこと。あまり変わった印象を受けないのは、先代モデルのパッケージの良さが際立っていたからといえるでしょう。 ![]() |
鈴木詳一 所長