
機能性を極限まで高めながら、プレミアム感の向上も図られたランエボIXのエクステリア でっかいリアスポが目立つが、カーボン製の水平翼は中空化されていて、重量は従来並み!なんだとか。そのコダワリぶりはもはや「執念」!? 新たにMIVEC化された4G63型エンジン。型式こそ初代より変わらないが、環境性能も兼ね備える世界トップレベルの超高性能エンジンに生まれ変わっている。 ランエボIXには、スーパーAYCやACDなど、三菱独自の最先端電子制御装置により、「走る」「曲がる」「止まる」の運動性能全てを極限まで高めた『究極の4WDシステム』が標準装備される。 ルーフ後端で積極的に空気の縦渦を発生させてリアウインドゥ周りの空気を整流し、ダウンフォースを増大させる(!)という、ボルテックス・ジェネレーター(ディーラーオプション)。 エンジン冷却に必要な開口部は確保しつつ、不要な箇所はふさいで空気抵抗の軽減を図ったフロントバンパー。エボIXのアイキャッチとなる左右の丸い穴は、インタークーラーパイプ用の冷却ダクトだ。 これぞ『男の仕事場!』というシンプルなインパネ(写真はGSR)。しかし高価なモデル(GSRで357万円)なのだから、もう少しくらい色気があってもいいかもしれない・・。 GSRに標準装着されるレカロ社製フロントバケットシート。生地には人工スウェード「アルカンターラ」を採用し、サイド部には本革をおごるが、これはあくまでも機能性を重視した結果なのだという。 ![]() |
![]() |
実に12世代目!三菱の先進技術の粋が集められたスーパースポーツ 早くからプロトタイプ車の概要が伝えられており、その登場を今か今かと待ち望んでいた人も多いはずの、新しいランサーエボリューションシリーズ。これがいよいよ正式発売された。その名は『ランサーエボリューションIX』。 目玉は「エンジン」と「空力」の進化 ランエボIXにおける『進化』の目玉は、第一に三菱自慢の連続可変バルブタイミング機構『MIVEC』の採用やターボチャージャーの改良などによるエンジン性能のさらなる進化、そして第二に空力パーツの改善などがあげられる。
|