運転免許証の色(グリーン・ブルー・ゴールド)の違い、特徴は?

運転免許証の色(グリーン・ブルー・ゴールド)の違い、特徴は?

運転免許証の色は3種類

運転免許証は、免許取得からの経過年数や違反歴の有無などによって以下の3色に分けられます。有効期限欄の背景色が、その免許証の色です。色ごとに免許証の有効期間や更新時の講習の区分が変わります。

免許証の色 交付対象 有効期間
グリーン ・初めて運転免許を取得する者(=新規取得者) 3年(※1)
ブルー ・初めて免許更新する者(=初回更新者)
・過去5年に違反歴等がある者(一般運転者、違反運転者)

初回:3年
一般:5年(※2)
違反:3年

ゴールド ・過去5年が無事故・無違反で、かつ重大違反教唆補助などを行っていない者(=優良運転者) 5年(※2)

※1 免許取得から3回目の誕生日の1か月後まで
※2 更新時の誕生日に71歳を迎える場合は4年、72歳以上の場合は3年

警察庁が発表した令和5年版運転免許統計では、免許更新者の約6割が優良運転者の更新講習を受けています。ただしゴールド免許保有者の中には一定数のペーパードライバーも存在し、その割合は「ゴールド免許保有者の約3割」ともいわれます。

次章以降で、各免許証の特徴や取得条件、講習時間などをご紹介します。

新規取得者が対象のグリーン免許

グリーン免許の図

グリーン免許とは、運転免許を初めて取得した際に交付される免許証です。有効期限欄の背景色は黄緑色です。初めて取得する人だけに交付されるため、グリーン免許を所有することは生涯で一度しかありません。

有効期間は「約3年間」

グリーン免許の有効期限のスケジュール図

グリーン免許の有効期間は「3年間」といわれることが多いですが、正確には「免許を取得した日から3回目の誕生日の1ヵ月後まで」が期限です。そのため誕生日直前に免許を取得すれば、実質的に2年少々でブルー免許への更新となります。

上位免許の取得でもブルー免許に

初回更新前に中型などの上位免許を取得すると、グリーン免許の有効期限を迎えていなくてもブルー免許に切り替わります。ただし中型免許を取得するには、20歳以上で2年以上の運転経験を有していなければいけません。

【関連記事】卒業検定の流れと合格のコツ!合格率や減点項目、落ちたらどうなる?

対象が最も幅広いブルー免許

ブルー免許の図

ブルー免許は、初めて免許更新を行う人(初回運転者)や過去5年に違反行為・人身事故のあった人(一般運転者、違反運転者)などを交付対象とした免許です。

有効期間は区分・年齢により異なる

運転者区分 条件 有効期間
初回更新者 初めて免許更新を行い、かつ違反・事故の有無が違反運転者の区分に該当しない 3年
一般運転者 更新2回目以降+過去5年に軽微な違反1回 5年(※)
違反運転者 過去5年に軽微な違反2回以上や人身事故などを起こしている 3年

※更新時の誕生日に71歳を迎える場合は4年、72歳以上の場合は3年

ブルー免許が交付される人の運転者区分は「初回更新者」「一般運転者」「違反運転者」に分かれます。初回更新者と違反運転者の有効期間は3年、一般運転者の有効期間は満70歳以上を除いて5年です。

なお、上表に記載されている「軽微な違反」とは、違反点数が3点以下の違反を指します。

更新講習の時間や費用も区分次第

講習区分 更新手数料 講習手数料 講習時間
初回更新者講習 2,500円 1,350円 120分
一般運転者講習 2,500円 800円 60分
違反運転者講習 2,500円 1,350円 120分

※満70歳以上は上記講習の対象でなく、更新前に高齢者講習を受講する。さらに満75歳以上は、認知機能検査の受検も必要

免許更新の際に受ける講習は、運転者区分で分けられています。そのためブルー免許の人では初回更新者講習・一般運転者講習・違反運転者講習に分かれます。初回更新者と違反運転者は一般運転者に比べて講習手数料が高く、講習時間も長いです。

【関連記事】保存版!免許更新の期間、必要なもの、手続きの流れ

優良運転者が対象のゴールド免許

ゴールド免許の図

ゴールド免許とは、過去5年間に違反行為がなく、人身事故を起こしていないなど複数の条件を満たす「優良運転者」に交付される運転免許証です。

ゴールド免許の取得条件

ゴールド免許を取得するための条件は、以下の3つ全てを満たすことです。

  • 運転免許証を5年以上保有している
  • 更新時の誕生日41日前から過去5年無事故・無違反
  • 重大違反教唆幇助・道路外致死傷の前科がない

「無事故」は人身事故がないことを指し、単独事故や人に被害のないクルマ同士の事故は含みません。また「重大違反教唆幇助(じゅうだいいはんきょうさほうじょ)」とは、同乗者が運転者に重大な違反行為を促すことや、違反行為と知りながら止めないこと、「道路外致死傷」は公道以外で人を死傷させる行為です。

有効期間は満70歳以上を除き5年間

免許更新でゴールド免許となる場合、新たな免許の有効期間は満70歳以上を除き5年間です。

なおゴールド免許取得後に違反行為をした場合、次回の免許更新ではブルー免許となります。ただし、違反した時点でブルー免許になる訳ではなく、5年間の有効期間内はゴールド免許を維持します。

更新忘れでブルー免許になることも
うっかり免許更新を忘れてしまうと、有効期間が切れた時点で一度免許は失効となります。失効しても6か月以内であれば更新手続きが可能ですが、この場合は入院などのやむを得ない事情がない限り、ゴールド免許だった人もブルー免許になってしまいます。

ゴールド免許はメリットが多い

ゴールド免許は、先にご紹介したグリーン免許やブルー免許と比べて以下のようなメリットがあります。

  • 指定警察署での免許更新が可能
  • 住所地外の都道府県での免許更新が可能
  • 更新手数料が安く、講習時間も短い
  • 任意保険で割引を受けられる
  • SDカードでの優遇を受けられる

ゴールド免許のメリットや違反時の詳細は、以下の記事で分かりやすくご紹介しています。

ゴールド免許の取得は最短で何年?

ゴールド免許の取得では「過去5年の無事故・無違反」が前提となり、取得までの最短期間は5年です。ただし、現在有している免許の色や過去に違反をした時期によっても取得までの期間は変わります。

グリーン→ゴールドは最短5~6年

グリーン免許からゴールド免許への期間

まだ免許を取得していない人、もしくはグリーン免許を取得した人の場合、ゴールド免許取得までの最短期間は約5年です。

誕生日直前に免許を取得しておけば、先にご紹介した通りグリーン免許は2年少々で更新できます。その後、有効期間3年のブルー免許を取得し、次の更新まで無事故・無違反などの条件を満たせばゴールド免許を取得できます。

ブルー→ゴールドも最短5年

ブルー免許からゴールド免許免許への期間

ゴールド免許からブルー免許になったり、継続してブルー免許だったりする場合も、ゴールド免許取得までの最短期間は5年です。ただし、これは違反などの時期によって取得までの期間が大きく異なります。たとえばゴールド免許を取得して早々に違反した場合、ゴールド免許の残期間を経た後に5年間のブルー免許期間があるので、ゴールド免許の再取得には最大10年かかります。

ただし違反をしても、有効期間を迎えるまではゴールド免許を維持できます。軽微な違反1回の一般運転者なら、ブルー免許でいる期間は実質的に最短5年です。

違反運転者はブルーの期間が最短3年?

違反者のブルー免許からゴールド免許の期間

軽微な違反を2回するなど次回の更新区分が「違反運転者」となった場合、ブルー免許の有効期間は3年です。たとえば残期間2年以上のゴールド免許の人が2回目の違反をした場合、ゴールド免許の残期間とブルー免許になってからの3年で再びゴールド免許を取得できます。つまりブルー免許の期間は、最短3年です。

違反運転者の方が得に見えるかもしれませんが、決して違反を重ねることがないよう注意しましょう。

意外と知らない免許証のこと

多くの人が本人証明書類としても使っている免許証。実は、免許証の写真は持ち込みが可能です。また、普段意識することがない免許証の番号にも、実は意味があります。以下の記事もぜひお読みください。

Supervised by norico編集長 村田創

norico編集長_村田創

中古車のガリバーに勤務して20年以上のベテランが車の知識をわかりやすく解説します。車のことは、多くのメーカーを横断して取り扱うガリバーにぜひ聞いてください。「車ってたのしい!」を感じてほしいと思っています!