この記事の目次 CONTENTS
冠水している?していない?冠水車の簡単なチェック方法
冠水してしまったら、処理はどうすればよい?
洪水による冠水車は、車両保険が使えることも
縁石まで道路が冠水している時はクルマで通行しない選択を
クルマの冠水を避けるためにやっておきたいこと

ライター紹介

クルマ評論家 CORISM代表

大岡 智彦 氏

CORISM編集長。自動車専門誌の編集長を経験後、ウェブの世界へ。新車&中古車購入テクニックから、試乗レポートが得意技。さらに、ドレスアップ関連まで幅広くこなす。最近では、ゴルフにハマルがスコアより道具。中古ゴルフショップ巡りが趣味。日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員

冠水している?していない?冠水車の簡単なチェック方法

地球温暖化の影響なのか、台風や集中豪雨による大きな水害が、毎年のように全国各地で起こっている。
自然災害なので避けることはできないものの、対応しだいで被害を軽減できることもある。
この記事では、水害時のクルマの扱いについて紹介していく。

そもそも、クルマはどの程度冠水すると、乗れなくなってしまうのだろうか。
ポイントは、フロアが浸水しているかどうか、だ。
フロアが浸水していない場合は、通常通り運転できることが多い。
ただ、フロアが浸水しているかどうかは、パッと見た目では判断することが難しい。

そこで、エンジンを始動する前に、まずドアを開けたら異臭がしないかチェックしよう。
洪水の水には、下水道の水なども含まれているため、異臭がすることが多いからだ。
その後、フロアマットを外し、フロアの内装材も剥がしてみよう。
鉄板がむき出しになった状態で、フロアに水が溜まっていたり、濡れていたり、泥が付着したりしているようであれば、フロアに浸水したことになる。
この状態では、エンジンをかけてはいけない。
エンジンの吸気系にも水が侵入している可能性が高いので、エンジンをかけると中に水が侵入し、最悪、エンジンが壊れる可能性があるからだ。
フロアに浸水した形跡があれば、まずはディーラーや修理業者を呼び、確認してもらうとよい。

まとめると下記の図のようになる。

ハイブリッド車や電気自動車も同様だ。
一般的に水深の浅い冠水では、大容量バッテリーから漏電したり、発火したりする可能性は低い。
ただ、クルマが流されるなどし、大きなダメージがある場合は、念のためクルマに近づかない方がよい。
こうした場合も、処理は専門業者に任せた方がよいだろう。

冠水してしまったら、処理はどうすればよい?

もしクルマが冠水してしまったら、処理はどうすればよいのだろうか。
完全に水没してしまった場合は、ほぼ廃車となる。
買取店などに相談してみるとよいだろう。若干でも価格が付く可能性があるからだ。

判断が難しいのが、フロアまで冠水したものの、清掃や簡単な修理で再び使えるようになりそうな場合だ。
懐具合にもよるのだが、できる限りそのまま乗るのではなく、買取店へ売却することをおすすめしたい。
なぜなら、フロアまで冠水すると前述した通り下水なども混じっているため、臭いや衛生面で問題がある。
また、フロアは本来、水が入らないことが前提となっているので、水による錆や腐食が原因で、故障する可能性も高くなる。
一般的に、冠水車は買取価格が安くなるが、動くレベルのクルマであれば年式にもよるが価格が付くことが多い。
人気車なら再販売したり、発展途上国などへ輸出したり、部品にして売買したりすることができるからだ。
冠水車の処分に迷ったら、まずは買取店で査定を受けてみるのがおすすめだ。

洪水による冠水車は、車両保険が使えることも

自然災害などは車両保険の対象外、というイメージが強い。
確かに地震や噴火、それらによる津波などの場合、車両保険が使えないケースがほとんどだ。
しかし、台風や集中豪雨による冠水被害の場合、車両保険が使えるケースが多い。
もちろん車両保険の契約内容により、若干異なることもある。
冠水被害にあった場合は、車両保険の契約内容を確認してみるとよいだろう。
もし冠水被害にあいそうな場所に住んでいる場合、あらかじめ積極的に車両保険に加入するというのもリスクヘッジといえる。

縁石まで道路が冠水している時はクルマで通行しない選択を

一般的にクルマは、フロアに水が侵入してくるほど道路に水が溜まっていると、走行不能に陥る可能性が非常に高い。
車種にもよるのだが、マフラーが水につかるおおよそ20cm程度で完全に走行できなくなる。
マフラーが水につかれば、エンジンは停止し、その場から動けなくなるので非常に危険だ。
さらに、ドア下端にまで水が達していると、水の抵抗でドアが開かず、ドライバーはクルマの外に出ることができなくなる。
最悪の場合、クルマごと水没、もしくはそのまま流されてしまう危険性が高い。

目安は道路の縁石の高さだ。

道路にある縁石の高さは15cm程度とされているので、縁石が見えなくなるほど道路が冠水していれば、躊躇なく引き返すか、クルマを捨てて近隣の高い建物に避難する選択をしたい。
こういう非常事態では、臆病なくらいがちょうどいい。

自宅や職場などが、冠水被害にあいやすい場所の場合、警報が出たら外出せずに、早めにクルマを高台などに移動させて自らも避難することが、命とクルマという財産も守るうえでも大切だ。

クルマの冠水を避けるためにやっておきたいこと

①警報の意味を知っておく

まずおさえておきたいのが、気象庁が発表する警報類だ。
気象庁によると「大雨警報」は、重大な災害が発生するおそれのあるときに警戒を呼びかけるために行う予報だ。
そして、警報よりもさらに注意したいのが、「大雨特別警報」。
特別警報は警報の発表基準をはるかに超える大雨等が予想され、重大な災害が発生するおそれが著しく高まっている場合に発表されるものだ。
最大級の警戒が必要となる。

②ハザードマップで、浸水しやすい地域を理解しておく

自宅や職場、通勤経路などのハザードマップの確認も重要だ。
普段日常的に滞在する場所や通る道が、洪水時にどれだけ冠水するのかを知っておくことが大切。
その上で、警報や特別警報が出た場合の避難場所への移動ルートなどを、日頃から考えておくとよい。
基本的にクルマでの移動はNG。
しかし、移動中に特別警報が出て自宅に戻ることもあるだろう。
そんな時は、河川近くの道路やアンダーパスなどを避けること。
また、最短ルートで目的地に向かいたいところだが、遠回りしてでも冠水リスクが低い場所を選んで走行したい。
ハザードマップで確認した冠水被害が大きい地域には近付かない方がよい。