アウディQ7

<ボディを小さくして居住性をアップ! 価値あるダウンサイジング化>

アウディQ7アウディは、大型SUVのQ7をフルモデルチェンジし発売を開始した。新型Q7は、10年ぶりのフルモデルチェンジで2代目となっている。

まず、、注目したいのは新型Q7のボディサイズ。エントリグレードのQ7 2.0L車が全長5,070×全幅1,970×全高1,735㎜。このクラスのSUVとしては、全長が5mを超えるモデルは少ない。それほど、Q7は大型のSUVである。対して、2006年にデビューした先代Q7のボディサイズは全長5,085×全幅1,985×全高1,740mm。なんと、全長で15㎜、全幅で15㎜ボディサイズが縮小されているのだ。

一般的に、フルモデルチェンジすると、より広い居住性や衝突安全性能を向上させるためにボディは大型化する。ただ、ここが微妙なところで、ボディサイズを大きくして居住性や衝突安全性能を高めるのは容易だ。テクノロジーは、日進月歩というのであれば、ボディを小さくしながら居住性や衝突安全性能を高めるというのが筋である。しかし、そうしたクルマは滅多に出てこない。今回、5mを超えた大型のボディサイズをもつ新型Q7とはいえ、ボディをダウンサイジングさせながら居住性と安全性を高めたという点は、高く評価できるポイントだ。とくに、7人乗りモデルでは、ヘッドルーム、ショルダールームともに広くなっている。当然、ボディが小さくなれば軽量化にも貢献する。

ボディを小さくして居住性がアップしたからといって、ラゲッジスペースも小さくなったのでは意味がない。しかし、新型Q7はクラストップレベルのラゲッジスペースをもつ。7人乗りでも770Lもあり、5人乗りでは890Lというラゲッジスペースを誇る。リヤシートを倒すと2,075Lという広大なスペースをもつ。BMW X5もこのクラスでは、広いラゲッジスペースを誇るが通常時で650L。リヤシートを倒した状態で1,870L。もちろん、新型Q7の方がボディサイズが大きいということもあるが、その差は歴然。より多くの荷物を積載し、アクディブに活動したいという顧客には新型Q7はピッタリだ。

さすがに、5mを超えるクルマというと、狭い道が多い日本では使い勝手面で気になる部分が多くなる。しかし、新型Q7の最小回転半径は5.7m。これは、トヨタのアルファード/ヴェルファイア並みの最小回転半径。扱いやすいとは言えないまでも、まぁ、なんとか使えるといったレベルにはなっている。同等の全長をもつレクサスLXの最小回転半径は5.9mだ。

アウディQ7デザインは、初代Q7のイメージを継承しシンプルでたくましい。より太く力強いシングルフレームは、SUVらしいタフなイメージをアピール。ヘッドライトはバイキセノン、LED、マトリクスLEDと3タイプのヘが用意され、アウディらしい精悍なフェイスを創り出している。精緻感あふれる各部の質感は、さすがアウディといえる部分だ。

インテリアは、他のSUVと同様に太いセンターコンソールでタフさを演出。ただ、全体的にはスポーティにまとめられていて重厚感があるデザインと言うより、モダンでラグジュアリーな空間となっている。

搭載されたエンジンは、2.0L直4ターボと3.0L V6ターボという2つのTFSIエンジンが用意された。イッキにダウンサイジング化された2.0Lターボは、Q7に初搭載されている。

2.0Lターボの出力は、185kW(252PS)/370Nm。普通のセダンであるなら、十分過ぎるくらいパワフル。しかし、新型Q7の車重は約2トン。さすがに、これだけ重いと370Nmでも必要十分といった印象になる。高級車なので、よりゆとりある走行性能を求めるのなら、3.0Lターボがお勧めだ。3.0Lターボエンジンは、245kW(333PS)/440Nmを発揮。0-100km/h加速kは6.1秒と、なかなか力強い走りが可能となる。

なんとか2.0Lターボでも走らせるためにも、やはりボディの軽量化は重要だったのだろう。新型Q7は大幅な軽量化が行われている。車量は初代比で最大300kg軽量化に成功。新型Q7の3.0Lターボ車で約2.1トンという数値となっている。ライバルに比べやや大きいボディサイズながら、50㎏から200㎏くらい軽いといった印象だ。

こうした軽量化と空力特性も改善しCd 値は0.31(アダプティブエアサスペンション装着車)としたことで、燃費も大幅に向上。3.0Lターボが11.7km/L(旧エンジン8.6km/L:10.15モード値)、新規設定の2.0ターボは12.6km/Lを実現した。両エンジンとも燃費値としては、高いレベルにある。

また、フルモデルチェンジということもあり、エンジン搭載位置なども変更。従来型に対し50mmも重心点が低くなった。重心高が下がったことで、運動性能が向上。「アダプティブエアサスペンション」や「オールホイールステアリング」などの先進テクノロジーもプラスされたことで、走行安定性と乗り心地も大幅に改善されている。

安全装備では、歩行者検知式自動ブレーキを含め高いレベルとなった。もちろん、エアバック類も高級車に相応しい十分なものとなっている。その結果、欧州の衝突安全テストEuro NCAPで最高評価の5つ星を獲得したほか、米国IIHS(道路安全保険協会)の安全性評価においても最高評価の「2016トップセーフティピック+」に指定された。

さて、新型アウディQ7の選び方。新型Q7の価格は、2.0L車が804万円で3.0L車は929万円。価格差は125万円となっている。2.0L車は、バーチャルコックピットやLEDヘッドライトなどの魅力的な装備がオプション設定。ホイールは18インチとなっている。こうしたオプション類は、新型Q7ではぜひとも装着したい重要なアイテム。これらのオプションを選択した場合、価格差はやや縮まるが、大幅に価格差が縮まるわけではない。このクラスのクルマを買う顧客が、100万円前後の価格差を重要視するかは別として、新型Q7の選び方でポイントとなるのは、やはりエンジンの出力ということになる。2.0L車でも必要十分なのだが、やはり長距離ドライブなどで余裕のある走りという点では3.0L車という選択になる。今の段階では、3.0L車がお勧めと言えるだろう。

ただ、今新型Q7が買いか否かということになると、慌てて購入する必要はない。いずれ新型Q7にもクリーンディーゼル車が投入されるはずだ。こうしたSUVに合うのは、大トルクを誇るクリーンディーゼルエンジンだ。きっと、多くのアウディファンも、クリーンディーゼル車の投入に期待しているはずだ。欧州で発売されている3.0LのクリーンディーゼルTDIは500Nm、もしくは600Nmという大トルクを誇る。最高速や0-100㎞/h加速は、わずかに3.0Lターボに劣るものの、燃費や中間加速などではガソリンエンジンを上回る。街中だけでなく、高速道路でも圧倒的に扱いやすく速い。

それでいて、ハイオク仕様のガソリン車に対して軽油は30円/L以上安い。その上、燃費も優れているので、燃料費視点では3.0Lガソリン車に対して、半分程度になると思われるほどだ。さらに、エコカー減税や補助金の対象にもなるはずなので、購入時やや高価であってもそこそこ距離を走る人なら十分に元が取れそうだ。

ただ、残念ながら、アウディはフォルクスワーゲングループということもあり、北米でのクリーンディーゼル不正問題の影響もあり日本への導入が大きく遅れている。このクリーンディーゼル車が投入されてからが、アウディQ7の本当の買い時といえるだろう。

■アウディQ7価格

・Q7 2.0 TFSI quattro 8,040,000 円

・Q7 3.0 TFSI quattro 9,290,000円