独自のクルマ作りへ
今回の北京モーターショーで目立ったのは中国の自動車メーカーが独自開発のコンセプトカーを多数出品していたことだ。
ほとんどの中国メーカーは外国の自動車メーカーと提携しており、これまでは市販車の開発・生産だけでなくコンセプトカーについても提携する外国メーカーに依存する形になっていたが、昨年の上海ショーあたりから独自開発のモデルが目立つようになり、今回の北京ではそうした独自開発のモデルが多数出品されていた。
中国の自動車メーカーもそう遠からぬ時期に自立の道を歩み始めることになるはずで、その予兆がはっきりしてきたのが今回の北京ショーと見ることもできる。
かつてヨーロッパメーカーの技術を導入した日本の自動車メーカーが、すぐに独自のクルマを作るようになったのと同じように、中国の自動車メーカーも外国の自動車メーカーを抜きに独自のクルマ作りを進めることになるのだろう。
中国の自動車メーカーの元気の良さが感じられたのはこの独自開発のコンセプトカーなどの部分で、電気自動車からハイブリッドカー、燃料電池車に至るまで、先進技術が何でもありの状態だった。実際に走らせていないので、それらのクルマがどこまで高い完成度を持つのか判断できないが、中国メーカーも急速に技術力を高めているのは間違いない。
今回のショーではほかに、クーペモデルのコンセプトカーの出品が目立った。中国でも若いユーザーの憧れはスポーツカーであり、スーパーカーであるようで、こうしたコンセプトカーをメインに据える例が目立った。
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
written by 松下 宏
関連記事はこちら
![]() |
![]() |
【北京オリンピック直前!中国自動車事情】中国の市場・販売状況を達人松下がレポート!
【達人ISM】 written by
松下 宏 (2008.05.12)
中国の自動車市場は急速に拡大している。年間の新車販売台数に関する正確な統計はないとも言われているが、メーカーの出荷台数がほぼ販売台数に相当するので中国汽車工業会がまとめたその台数を見ると、2005年の段階で592万台とすでに日本を上回っている。 >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
【北京モーターショーに見た!外国メーカーの中国市場戦略】日産も中国専用豪華仕様「ティアナ」を投入!
【達人ISM】 written by
松下 宏 (2008.05.13)
世界2位の規模にまで拡大した中国の自動車市場を狙って世界中の自動車メーカーが中国市場に向けてさまざまな展開を図っている。 >> 記事全文を読む |
|