スバル インプレッサ STI S204
スバル インプレッサ STI S204

ノーマル車に比べ大幅なパワーアップを果たし、最高出力は320馬力にもなる! 大型タービンの採用により、大排気量NAエンジンのような気持ちのいい走りが特徴。またエンジン部品のバランス取りなども行われていて、モータースポーツ車顔負けの内容である。

スバル インプレッサ STI S204

18インチ専用BBSホイールはとても格好いい! でもそれだけでなく大幅な軽量化を達成している。ベース車の17インチアルミに比べて1本あたり1.5kgの軽量化を実現してるというから驚く……

スバル インプレッサ STI S204

トランクルームをのぞけば専用のリアパフォーマンスダンパーが! こんな見えないところにも走りへのこだわりが現れている。トランクの収納性などはスポイルされるものの、走りへの効果は「大」である!

スバル インプレッサ STI S204

スバル インプレッサ STI S204

スバル インプレッサ STI S204

スタイル インテリア 走り&メカニズム

 あくまでも「走り」にこだわって作られたこの「S204」のメカニズム的部分のスケールアップは、まず初採用となるパフォーマンスダンパーだ。効き慣れない人も多いと思うが、これは前後の装着されておりフロントがサスペンション取り付け下部、リアがストラット上部に装着されているダンパー機能付きのブレスバーで、路面からの入力で起こるボディの歪みや振動を抑制して、より高いボディ剛性を実現するものである。
 サスペンションにおいてはスプリングレートを約50%強化してロール増加を抑えると同時に以前の減衰力調整の物から適正減衰力固定式になり「S204」の持つ相応しい走りを常に実現している。リアスタビライザー径においてもφ20からφ21とアップ数字的には僅かだが操縦性には大きな違いが現れるのだ。
 パワーユニットにおいてもスケールアップが図られている。馬力の数値で言えば320psと変更はないが、専用大型ツインスクロールターボで低速から高速まで高い出力を発揮すると共に、どの回転域からでもスムーズに加速し高回転域までストレスなく吹き上がるエンジンフィールを実現した。
 同時にエンジン部品の手作業でのバランス取りや、ECUの適正過給圧コントロールによりトルクの増大を実現している。
 実際の「走り」はどのようにスケールアップされているのか走行してみた。エンジンフィールは相変わらず気持ち良く吹け上がり、ターボ車特有のラグは一切なく低回転から気持ち良く加速して行く。特にトルク増大は体感的に大きく大排気量のNAにさえ感じる。
 市街地での乗り心地は、バネレートが硬くなったと聞かなければ分からないほどしなやかに動いている感じで違和感の無い硬さと言えるだろう。
 次にワインディングでの走行では「S203」と比べると回頭性の良さがすぐに分かる。これはパフォーマンスダンパーの効果が大きいと思うが車全体がグイグイ曲がって行く。フロントのクイックな動きにシッカリとリアが付いて来る感じだ。自然と速度も上がってしまうが安定感はしっかりと有り楽しくなっていく。ブレーキに関しても文句は無い仕上がりで下りでかなり使ったはずなのに制動変化は一切なかった。
 「S203」を乗った時にあまりの完成度の高さにカルチャーショックを受けたがこの「S204」も確実に進化していた。この技術には脱帽である。

代表グレード
S204
ボディサイズ[mm](全長×全幅×全高)
4,475×1,740×1,410
車両重量[kg]
1,450
総排気量[cc]
1,994
最高出力[ps(kw)/rpm]
320(235)/6,400
最大トルク[kg-m(N・m)/rpm]
44.0(432)/4.400
ミッション
6MT
定員[人]
5
税込価格[万円]
480.9
発売日
2006年1月13日
レポート
菊地靖
写真
和田清志
スタイル インテリア 走り&メカニズム