じつに絶妙なラインを中心とすることで、コンパクトとは思えないボリューム感を演出している。ボディカラー全部で8色を用意。 スペアタイヤを背面にしょっているとはいえ、フルカバーとすることで土臭さを感じさせない。リヤハッチは横開きとなる。 エンジンは新開発で、パワー&トルク。さらに経済性までも高いレベルで実現したバランスのいいユニットだ。インテリジェント触媒で排気ガスもクリーン。 とにかく内外装ともにデザインには力を入れているし、質感も高い。しっかりとした太いラインをベースとしたインパネは頼もしさ十分。前方の視界も開けている。 通常はボディ剛性の確保もあって、段が付いているものだが、ほぼなくすことで乗降性を高めている。ちなみに右に写っているリヤシートの下には小物入れが備わる。 シートは少々硬めでホールド性もよく、しっかりと座ることができる。また撥水加工が施されているので、ガンガン使えるのもうれしい。 細々とした収納が多いのも特徴のひとつ。リヤシートだけでなく、助手席下にもシートアンダートレイが備わる。ポケット類も大容量。 ラゲッジはリヤシートを立てた状態でも380リッターもの大容量を誇る。ここでも開口部との段差はほとんどない。 ![]() |
![]() |
すそ野が広がるコンパクト。次はSUVだ 最近ではコンパクトがごく当たり前の存在になってきているが、今まではハッチバックが中心だったというのはご存じの通り。年々、マーケットは拡大してきていることもあり、新たなる境地を切り開くべく、ダイハツから登場したのがビーゴだ。 ラゲッジも広大で、ワゴンのように使える ビーゴでまず目を引くのがそのエクステリアデザインだろう。流麗なラインをベースにしつつも、ボリュームをうまく出しており、コンパクトとSUVというと、どうしても貧相になりがちだが、そのようなことは決してなく、存在感もかなりのもの。 本格オフローダーも顔負けの走行性能を達成 走りに関しても相当にビーゴは力が入っている。まずエンジンだが、1.5リッターのみで新たに開発されたもの。オフロードや街乗りで重要な低速トルクと、高速で必要となる高回転時のパワーをうまく両立しており、燃費に関しても全グレードで約15km/Lを達成するなど経済性にも優れている。組み合わされるミッションは5MTと4ATだ。
|
ビーゴのカタログ情報
- 平成18年1月(2006年1月)〜平成28年3月(2016年3月)
- 新車時価格
- 159.6万円〜226.1万円
ビーゴの在庫が現在0件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。