|
|
 |
|
自分の大切な愛車だけに、乗りっぱなしではかわいそう。ボディケアをしっかりとやってやらないと見た目が悪いだけでなく、塗装の痛みも進んでしまうというもの。でもやり方がわからないとか、自己流でやっているだけという声も耳にする。 そこで誰でもできて、仕上がり抜群のボディケアテクニックを紹介しよう! |
|
 |
|
|
|
|
 |
まずはボディに付いた汚れを専用のカーシャンプーを使って取り除いてやろう。スポンジを使って洗っていくのだが、ただゴシゴシとやってはダメ。きれいにするどころか、キズだらけになってしまうことだってありうる。つまり、できるだけ塗装にダメージを与えないようにするのがポイントになるのだ。いきなりシャンプーがけに入るのではなく、ボディ表面があまりに汚れているなら、ザッと水をかけてできるだけホコリや砂、汚れを落としておく。そのうえでシャンプーをかけてやるのだが、このときもシャンプー専用スポンジを使って、泡をたっぷり立てて洗うようにしよう。泡が汚れを浮かし、さらに塗装面とのクッションの役割をしてくれる。 |
|
 |
 |
適当に始めると体がビチャビチャなんてことにも。よく順番を考えてから行なおう。シャンプーがけの場合、高いところから低いところへが基本となる。 |
|
 |
 |
|
|
 |
泡が大切とはいえ、どうすればいいのか? バケツにシャンプーを入れてジャブジャブかき混ぜるのか? それでもいいけど面倒なだけ。簡単な方法をお教えすると、どうしてもくんだ水に溶かしがちだけど、逆にシャンプーを入れたところに水を入れれば自然とブクブクになるのだ。 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
塗装には細かい鉄粉が刺さっているのをご存じだろうか? 錆びたりして悪さをするだけに、専用の鉄粉除法粘土を使用して除去しよう。使い方は簡単。 |
|
ボディが濡れた状態でかけていく(乾いているとくっ付く)。シャンプーをかけたあとにすぐにやるのがオススメだ。黒く見えるのが除去した鉄粉だ。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
シャンプーをかけ終わったら、今度はすすぎ。水を使ってキッチリと流していくのだが、泡が残っていないかを確認しながら進めていこう。とくに夏場はボディが熱くなっていて、シャンプーが洗い流す前に乾燥してしまうこともあるから要注意。シャンプーだって立派な化学薬品だけに、最悪シミになってしまうことも。乾燥が早い場合は、シャンプーをかけては流すを繰り返したほうがいいだろう。また、すすぎでも順番をちゃんと考えよう。シャンプーがけのときと同じように上から下へというのが基本。逆だとせっかく流したところにまた泡が付いてしまうことになるからね。 |
|
 |
 |
すずきの場合もシャンプーがけのときと同じで上から下へというのが基本。洗車場には台がおいてあるところもあるので、女の子でも楽々ルーフにかけることができる。汚れやすい足まわりも、一緒に水で流しておこう |
|
|
|
 |
すすぎが終わってシャンプーが完全に流したら、今度は水分を拭き上げて洗車はおしまい。コーテンィグをかけているクルマなら、ここまでで日常的な手入れは終了だ。ただし、ここでもキズ防止に注意。雑巾でゴシゴシとやるとキズが付いてしまうほど、塗装はデリケートなのだ。じゃあ、どうするのかというとアイテム選びがコツとなる。吸水力が高いものを使うことで、効率よく塗装面の水分を取り除いてやるというわけ。ゴシゴシやるイコール吸水性が悪いと心得るべし。 |
|
|
|
拭き上げの場合は、今までとは逆で下から上にやること。上から先にやるとお腹の部分の服が濡れてしまう。ゴシゴシやらずに吸水力を活かして、水分を吸い取るイメージで。 |
|
 |
 |
拭き上げに限らず、すべての段階にいえるのだが、慣れない人が陥りがちなのが見える部分だけやるということ。意外に水はいろいろなところに入り込んでいるのだ。あとで流れ落ちてくるから始末が悪いので吸い出してやる。
|
|
|
 |
|
|
|
|