雪道や凍った道が危ない理由
タイヤは、地面としっかり接着することで、クルマを前に進めたり停止したりしています。そのため、道とタイヤの間に雪や氷があると、スリップして停まれなくなるだけでなく、思い通りに前に進むことができなくなる場合もあるのです。
いつもよりもタイヤのグリップ力が弱くなるため、例えスリップはしなくても、停止に時間がかかり追突のリスクが上がります。
雪道運転で注意したい5つのポイント
そんな雪道では、以下の5つのポイントに注意すると良いでしょう。この5つを守るだけで、苦手な雪道運転もかなり安全になります。
- 状況にあったタイヤを選ぶ
- 「急」がつく操作は控える
- 轍を活用してゆっくり走る
- 危険スポットでは特に注意を
- 雪道でも安定しやすいクルマ選びを
ポイント① 状況にあったタイヤを選ぶ
走り出す前に、まずはタイヤのチェックから始めましょう。擦り減って溝が残っていないタイヤは論外です。
ある程度の量の雪なら、スタッドレスタイヤで、溝がしっかりと残っている状態だと安心です。駆動輪だけスタッドレスにする人もいますが、全てのタイヤをスタッドレスにしていた方が良いでしょう。
雪が押し固められ凍っている場合には、チェーンを装着した方がしっかりと停止できることが多いです。雪深い地域を走る場合は、チェーンを用意しておきましょう。
ポイント② 「急」がつく操作は控える
雪道や凍った道では、タイヤのグリップ力が弱まります。そのため、以下のような「急」がつく操作をしてもスリップして思い通りに動かなくなる可能性が高いです。
- 急ブレーキ
- 急アクセル
- 急ハンドル
急な操作を避けられるよう、車間距離を充分に取りスピードを出しすぎないようにして「余裕のある運転」を心掛けるのも重要なポイントです。
ポイント③ できるだけ轍の上を走る
雪が残っていると、どこに凍結や段差などの危険ポイントがあるのか見分けにくくなります。そのため、他のクルマが走った跡である「轍(わだち)」の上を走ると安心でしょう。
轍の上は雪や氷が融けていることも多く、スリップのリスクが低いです。不要な車線変更などは避け、安全な道を着実に走ることをお勧めします。
ポイント④ 危険スポットでは特に注意を
特に以下のようなスポットを走る時は、スピードを出さず、車間距離を保つように注意が必要です。
- スリップしやすい「カーブ」
- 止まれない可能性がある「坂道」
- 凍結しやすい「橋の上」
- 凍ったままになりやすい「日陰」
- 雪や氷が残りやすい「段差」
特に盲点になりやすいのが「橋の上」です。風が強く吹きつけるため、雪は融けていても、それが凍ってアイスバーンになっている可能性があります。「路面が白くないから大丈夫」と過信しないようにしましょう。
ポイント⑤ 雪道でも安定して走れるクルマ選びを
雪が多いエリアに住んでいる場合などは、四輪駆動を選ぶと安心でしょう。四輪駆動(4WD)とは「4つのタイヤがエンジンによって動いているクルマ」を指します。それに対して、日本で多く走っている二輪駆動(2WD)の場合は、エンジンで動いているタイヤは2つだけで、残りの2つは「転がっているだけ」という状態です。
そのため、四輪駆動の方が「前のタイヤはスリップしても後輪はきちんと動いている」など安定して走れる可能性が高いのです。
何かあったら「周囲に知らせる」
雪道の運転の中でも怖いのが、他のクルマを巻き込んだ大きな事故になってしまうこと。そのため、何かあったら「周囲のクルマに知らせる」ことを最優先にしましょう。
- 減速をする時はブレーキランプを点滅させる
- ブレーキが全く効かなくなったらクラクションを鳴らす
- 視界が非常に悪くなったらハザードランプを点灯させる
- 高速などで停止した場合は発煙筒で存在を知らせる
雪が厳しくなってきて「危ないな」と感じたら、ゆっくりと速度を落として停車をしたり、パーキングエリアなどで休憩をしたりしてやり過ごすのも重要です。急がず、無理のない運転を心掛けましょう。
- Supervised by norico編集長 村田創
-
中古車のガリバーに勤務して20年以上のベテランが車の知識をわかりやすく解説します。車のことは、多くのメーカーを横断して取り扱うガリバーにぜひ聞いてください。「車ってたのしい!」を感じてほしいと思っています!