レクサス新型RX は、2022年11月にフルモデルチェンジし5代目となった。今回は新型と、旧型RXの違いについて新旧モデルを内装デザインや走行性能などの項目で比較評価した。どう進化して、何が異なるかを知り、後悔のないように参考にして欲しい。
- レクサスRXが人気の理由
- レクサスRXの歴史・概要
- レクサス新型RXと旧型の比較項目
- レクサスRXのコンセプト&外装デザイン
- レクサスRXの安全装備
- レクサスRXの内装デザイン
- レクサスRXの走行性能、メカニズム
- 【5代目RX500h】圧倒的な走行性能を誇る
- 【5代目RX450h+】燃費、走行性能などバランスの良さが光る
- 【5代目RX350】気持ちよい2.4L直4ターボ搭載
- 【4代目V6 3.5Lハイブリッド】十分なパワーとスムースさを誇るが、燃費性能が微妙
- 4代目と5代目、異なるキャラクター
- お勧めは4代目RX? それとも5代目RX?
- 5代目レクサスRX価格・スペック
レクサスRXが人気の理由
レクサスRXが人気を博している主な理由には、2点挙げられる。
- 高級SUVの先駆け的な車種
- 直接的なライバル車がいない独自のポジション
RXのような、全長4,900mm前後の大きなボディサイズをもつEセグメントの国産SUVは種類が少ない。ボディサイズでライバル車といえるのは、マツダCX-8やランドクルーザーなどだ。だが、それぞれ個性を有している。ランドクルーザーは、ラダーフレームをもつ本格オフローダーで、CX-8は価格帯が大きく異なる。実質、国産車でRXのライバル車は無い。
輸入車でボディサイズが近い車種は、メルセデス・ベンツGLEやBMW X5などがあるが、価格帯はRXを大きく上回っている。
こうなると、RXにとって直接的なライバルはほぼ不在といえる。
レクサスRXの歴史・概要
レクサスRX歴代モデル |
発売年 |
初代 |
1998年~2003年 |
2代目 |
2003年~2009年 |
3代目 |
2009年~2015年 |
4代目(比較:旧型) |
2015年~2022年 |
5代目(新型) |
2022年11月~ |
1998年にデビューした初代レクサスRXは、画期的なモデルだった。
当時のSUVはオフローダーがベースなので、ピックアップトラックなどと同じラダーフレームを使うモデルが主流だった。しかし初代レクサスRXは、乗用車であるカムリのプラットフォーム(車台)を用いたことで、圧倒的な乗り心地の良さと静粛性を手に入れた。
この初代レクサスRXが非常に高く評価され、現在のようなラグジュアリーSUVとなっていった。
日本での発売当初、初代RXはハリアーとして販売された。日本でも高い人気を誇り、多くのハリアーユーザーが、高級車ブランドであるレクサスとRXのエンブレムを付けるというブームが巻き起こったほどだ。
2003年には2代目レクサスRXが登場した。初代のキープコンセプトモデルである。
その後2009年にフルモデルチェンジし、3代目レクサスRXがデビューした。このモデルから国内のハリアーとは袂を分かち、レクサス専用となった。国内の主力グレードは、パワフルな3.5L V6エンジンを搭載したハイブリッドモデルRX450hだ。エアサスペンション仕様もあり、低燃費と抜群の乗り心地を誇った。
※上図:4代目レクサスRX
2015年、4代目レクサスRXが登場した。現在のような迫力あるスピンドルグリルが特徴だ。2017年の改良で7人乗りモデルが追加された。さらに2019年のマイナーチェンジでは、セカンドシートがキャプテンシートとなる6人乗りも投入された。
※上図:レクサス新型RX(5代目)
そして2022年11月、5代目レクサスRXがデビューした。
V6エンジンが姿を消し、RX初のPHEVが用意され、全車直4エンジンとなった。優れた走りをアシストする4WDシステム「DIRECT4」や、クラストップレベルの予防安全装備パッケージ「レクサスセーフティシステム+」が搭載された。
レクサス新型RXと旧型の比較項目
新型RXは一般発売に加えて抽選発売も行われており、人気の高さがうかがえる。新車の納期やレクサスRXのリセールバリューの高さから旧型である4代目と比較検討してみることは有意義だろう。
今回はレクサス新型RXと旧型を以下の項目で比較した。
- 外装デザイン比較
- 安全性能比較
- 内装デザイン比較
- 走行性能比較
安全性能や走行性能を見ると新型である5代目が良い。ただ、多人数乗り希望やデザイン嗜好性によっては旧型も十分に選択の視野に入るだろう。
レクサスRXのコンセプト&外装デザイン
迫力一辺倒から洗練さを手に入れた「スピンドルボディ」
5代目レクサスRXのデザインは、機能的本質や動的性能(パフォーマンス)に根差したプロポーションと独自性を追求している。
全体像は、新たな走りを予感させる、低重心で踏ん張り感のあるスタイルをもつ。塊感も強く、シャープな線と力強い面が組み合わされている。SUVらしい存在感だ。
4代目RXと比べ、大きく変化したのがフロントグリルだ。
4代目RXを含む以前のレクサス車は、とにかく大きく押し出し感のあるスピンドルグリルが特徴的だった。迫力重視で、こうしたデザインを好む顧客に支持され続けてきた。マーケットインのデザインで、売れる手法でもある。
しかし、5代目RXは、レクサスらしいデザインにチャレンジしている。スピンドルグリルは基本的なカタチを継承した。グリルそのものは、フレームを無くしフェイスデザインと一体化させた。迫力や押し出し感は4代目RXが上回るものの、洗練さは5代目RXが上回る。
迫力重視なら4代目RXが勝る
4代目RXは、力強さと色気を両立したエクステリアをテーマとした。SUVらしい「力強さ」と知的な「大人の色気」を兼ね備えることで、RXのDNAをさらに進化させている。
フロントビューのデザインは、スピンドルグリルを前面に押し出し、より彫の深い立体感ある顔になった。ボトム部までワイドに広がったスピンドルグリルにより、ドッシリとした安定感あるスタイルだ。
リヤビューは、スピンドル形状とした。フードから始まるサイドの立体の流れを、リヤコンビネーションランプの内側で切り返すことで、力強いスタンスを表現している。
4代目RXのデザインも完成度が高く、今見ても古さをほとんど感じない。迫力では5代目を上回っている。
レクサスRXの安全装備
最新「レクサスセーフティシステム+」で、より安全なクルマへと進化
レクサス車の予防安全装備パッケージである「レクサスセーフティシステム+」は、世代や車種により機能や性能が大きく異なる。5代目新型レクサスRXには、最新世代の「レクサスセーフティシステム+」が装備されており、クラストップレベルの機能が備わっている。
※上図:新型RX(5代目)運転席
システムの構成は、単眼カメラとミリ波レーダーの組み合わせだ。自動ブレーキは以下を検知し、衝突の回避や被害軽減を実現している。
- 昼夜の歩行者と自転車
- 昼間の自動二輪車
- 右左折時の対向歩行者
- 右折時の対向車
- 交差点内の出会い頭の衝突
頻繁に起こり得る事故パターンに対応しているので、より現実的な予防安全装備パッケージといえる。
さらに、運転支援機能であるPDA(プロアクティブドライビングアシスト)も装備された。街中での運転で安全面やドライバーの疲労軽減に役立つ機能だ。
近くに歩行者や自転車、駐車車両がある場合、接近し過ぎないようにステアリング操作をアシストしてくれるのだ。自動運転時代を感じさせる。横断歩行者がいる場合や、カーブ手前での減速アシストも行う。
他にも、前方の信号が赤でアクセルオフの際、先行車との車間距離が近いと自動減速、停止直前まで一定の距離を保ってくれる。停止時には自らブレーキを踏む必要があるものの、ブレーキを踏む回数が大幅に減るため疲労軽減に役立つ。追突しそうになった瞬間には自動ブレーキが作動するので、安全面でも大きなメリットがある。
※上図:新型RX(5代目)後席
全車速追従式クルーズコントロールにはAdvanced Drive(渋滞時支援)機能もプラスされた。高速道路でステアリングから手を放しても、車線を維持しながら先行車に追従走行ができる(ドライバーが常に前方監視を行い一定の条件を満たすことと、約40km/h以下の渋滞時であることが前提)。大幅な疲労軽減・安全運転に寄与しており、ロングドライブも苦にならないだろう。
予防安全装備や運転支援機能は、まさに日進月歩だ。4代目RXは5代目RXに敵わない。
だが4代目RXも、マイナーチェンジ後の後期モデルであれば、2023年2月現在でも平均点レベルの機能をもっている。自動ブレーキの機能は、昼夜の歩行者と昼間の自転車に対応している。パーキングサポートブレーキ(バック時に後方から接近する車両を検知し警報を発する機能)なども用意されている。だが一部の予防安全装備は、グレードによってはオプション設定だ。中古車の場合、装備の有無をしっかりと確認し購入することをお勧めする。
※上図:新型RX(5代目)荷室
レクサスRXの内装デザイン
大きくても扱いやすい、最小回転半径5.5mのグレードも!
5代目レクサスRXのインテリアは、人間中心の思想である「Tazuna Concept」に基づいてデザインされた。クルマとドライバーがより深く直感的につながり、操ることを楽しめる運転席と、開放的で快適な居住空間の両立を目指している。
※上図:新型RX(5代目)インパネデザイン
インパネデザインは、SUVらしい重厚感ある仕上がりだ。複雑な造形ながら、シンプルに見せ上質感ある空間に仕上げた。
多くの機能は、大型の14インチタッチスクリーンに集約されている。だが、空調の温度調整やオーディオの音量調整など、操作頻度の高いボタンは運転時にも使いやすいダイヤルスイッチとなっている。
※上図:新型RX(5代目)メーター
後輪を操舵する「Dynamic Rear Steering(DRS)」が装備されたRX500hの最小回転半径は5.5mと小さい。このモデルなら、狭い駐車場が多い日本でも扱いやすい。この機能が無いモデルの最小回転半径は5.9mと、狭い駐車場では少し苦労するだろう。4代目RXの最小回転半径も5.9mなので同様だ。
豪華さとギラギラ感あるラグジュアリー空間
4代目レクサスRXのインテリアは、新技術と融合した、時代の一歩先を行くエレガントな室内空間の実現を目指した。
※上図:4代目RXのインパネデザイン
運転席は、コックピットのように包まれるようなデザインを採用した。太めのセンターコンソールで、SUVらしい逞しさを表現している。
※上図:4代目RXのメーター
ディスプレイは、12.3インチワイドタイプだ。センターコンソールの奥に設置されているので、視認性は良好だが、今となっては少し小さく見える。全体的にややギラギラした、ラグジュアリーな空間だ。
4代目RXには6,7人乗り仕様がある
4代目RXには、モデル中期から3列シートの6人もしくは7人乗り仕様を設定している。ボディサイズは5mとやや大きい。この仕様は5代目RXには無いので、多人数乗車を望むなら4代目RXがお勧めだ。
※上図:4代目RXの2列目シート
※上図:4代目RXの3列目シート
※上図:4代目RXの荷室
レクサスRXの走行性能、メカニズム
レクサスの5代目RXと4代目RXのエンジン種類、出力、燃費は以下の通りだ。
5代目レクサスRX
|
モーター |
出力 |
燃費(WLTCモード) |
RX500h |
2.4Lターボハイブリッド |
371ps |
14.4km/L(4WD) |
RX450h+ |
2.5L PHEV |
309ps |
18.8km/L(4WD) |
RX350 |
2.4Lターボ |
279ps&430Nm |
11.2 km/L(4WD)~11.8km/L(FF) |
4代目レクサスRX(後期モデル)
|
モーター |
出力 |
燃費 |
RX450h |
3.5Lハイブリッド |
313ps |
14.9km/L(4WD)~15.6km/L(FF) |
RX450L |
3.5Lハイブリッド |
313ps |
14.7km/L(4WD) |
RX300 |
2.0Lターボ |
238ps&350Nm |
10.4km/L(4WD)~10.9km/L(FF) |
【5代目RX500h】圧倒的な走行性能を誇る
※上図:新型RX(5代目)エンジンルーム
V6エンジンは、5代目新型レクサスRXから姿を消した。全車直4エンジンとなり、ハイブリッド車はダウンサイジング化もされている。
電動化を推し進めるレクサスとして、純ガソリン車であるRX350は必要かと、疑問に思う。だが新2.4Lターボは、4代目RX300に比べ出力とトルクを大幅にアップしながら低燃費化に成功している。
5代目RXの最上位グレードに位置するRX500hは、ハイブリッド車でありながら、燃費より走行性能を重視したモデルだ。システム出力は371psと、4代目RX450hのシステム出力313psを大きく上回る。しかも、ハイブリッドシステムも従来ものとは異なるタイプを開発した。2.4Lターボエンジンとフロントモーターは直結され、エンジンの出力とモーターの出力が合算され、フロントタイヤにダイレクトに伝わる。燃費効率よりも出力重視したタイプのハイブリッドだ。
さらに、ターボエンジンとモーターの組み合わせは、相性が非常によい。
ターボエンジンは、ターボの過給が遅れることでアクセルレスポンスが悪くなり、ターボラグが発生する。これは、ターボエンジンの悪癖ともいえるものだ。
この悪癖をカバーしてくれるのが、モーターだ。モーターは特性上、瞬時に最大トルクを発生する。ターボラグが発生している僅かな時間に、モーターが瞬時に最大トルクを出し車体を前方に押し出すので、アクセルレスポンスが悪化しない。
さらに、RXは後輪側に「eAxle」という103ps&169Nmもの大出力モーターを搭載した。モーターからの駆動力も加わった4WDシステムは、DIRECT4という。運転状況に合わせ、前後輪の駆動力配分比を100:0~20:80 の間で制御するのだ。このDIRECT4の効果により、まるで後輪駆動車のように後ろから押される加速感が楽しめる。
加えて、後輪を操舵する機能「Dynamic Rear Steering(DRS)」により、大柄なボディの5代目RXでも山道を軽快に気持ちよく走り抜けることができる。だが走行性能重視のため、燃費は14.4km/L(WLTCモード)と少々微妙だ。それでも、4代目RX450hと同等レベルなので、走行性能が大幅アップしたことを含めれば、むしろ優秀な燃費値といえる。
【5代目RX450h+】燃費、走行性能などバランスの良さが光る
5代目のRX450h+は2.5LのPHEVであり、レクサス初のPHEVだ。基本的にハリアーやRAV4のPHEVと同じシステムを使い、RX450h+用にチューニングしている。
充電電力使用時の走行距離は86kmだ。これだけの距離をEV走行できるので、日々の通勤や送迎、買い物などの短距離移動であれば、ほとんどガソリンを使わない生活が可能となる。ガソリンを使って走れるので、EVのように航続距離を気にする必要が無いのもメリットだ。
RX450h+は、RX500hほどの走行性能ではないものの、4代目RXと比べるとキビキビと軽快に走り静粛性も高い。RX450h+の0-100km/加速は6.5秒だ(RX500hは6.2秒)。
RX450h+でも、ちょっとしたスポーツカー並みの速さを誇る。
【5代目RX350】気持ちよい2.4L直4ターボ搭載
純ガソリン車であるRX350は、RX500hと同じ2.4Lターボエンジンを搭載する。この直4エンジンが、なかなか上質だ。スムースにレヴリミットまで回り、振動・静粛性も高い。ターボ車にありがちな急激に立ち上がるトルク感も抑えられていて、アクセル操作に対してリニアにトルクが出てくるので乗りやすい。
【4代目V6 3.5Lハイブリッド】十分なパワーとスムースさを誇るが、燃費性能が微妙
※上図:4代目RXエンジンルーム
4代目RX450hとRX450hLは、車重2トンと超える重量級ボディながら、システム出力は313psもあるので、余裕たっぷりで速い。力強さは、5代目RX500hやRX450h+に負けてはいない。ただし、燃費値は5代目RXと比べると分が悪い。
4代目RX300には、直4の2.0Lターボが搭載されている。最大トルクは350Nmと、RX300の車重に対して過不足ないレベルだ。しかし2.0Lターボなので、RX450hのようなパンチのある加速力は無い。ラグジュアリーSUVとしての余裕ある走りとしては、少々物足りなさを感じるかもしれない。燃費性能も今となっては、やや物足りない数値だ。
4代目と5代目、異なるキャラクター
4代目RXは、乗り心地や静粛性重視で、ゆったり走るラグジュアリーSUVらしさを持つ。5代目RXは、優れた乗り心地や静粛性はそのままに、パワフルで気持ちよいハンドリングや高い操縦安定性をプラスしている。
例えば乗り心地は、4代目が少しフワッとした乗り味なのに対し、5代目は引き締まった乗り味に変化している。総合的な走行性能は、5代目RXが大きく勝る。
だからと言って4代目RXがダメということはない。ハンドリングや操縦安定性などをそれほど気にしないのであれば、4代目RXでも十分なレベルにあるからだ。
お勧めは4代目RX? それとも5代目RX?
5代目RXは、ほぼすべての項目において4代目RXよりも勝る。だが価格やデザインなどの要素が入ると、お勧めは変わる。
価格で比較してみよう。
単純比較できるグレードは無いが、5代目RX500h Fスポーツパフォーマンスの新車価格は900万円だ。対する4代目RX450h Fスポーツ(4WD)の価格は783万円だった。パワーユニットが大きく異なることもあり、大幅に価格が上がった。
しかも4代目RX450h Fスポーツ(4WD)の2020年式中古車相場は、約680~730万円だ。新車の超長期納期化による影響を受け、非常に高い中古車価格になっている。だが、それでも5代目と比べると170~220万円も安価だ。しかも5代目RXの納期は不明な状態が続いている。
レクサスは、非常に高いリセールバリューを誇るメーカーだ。しかもRXは人気のSUVなので、急激に買取価格が下がる可能性は低い。ならば、一旦中古の4代目RXを買って、5代目の納期が安定してくるまで待つというのも良いかもしれない。
4代目RXは、古さを感じさせないデザインなのもメリットのひとつだ。また、マイナーチェンジ後であれば、予防安全装備も一定レベルを担保している。
もし3列目シート車が欲しいなら、4代目レクサスRX一択になる。5代目RXには、3列目シート車の設定が無いからだ。
4代目レクサスRXの中古車でお勧めし難いのが、純ガソリン車のRX300だ。中古車価格もハイブリッド車より安価で買いやすい。だが、時代はカーボンニュートラルだ。レクサスのような高級車であれば、純ガソリン車であるRX300のリセールバリューは下落傾向になる可能性が高い。また、走行性能は少し物足りなさを感じるだろう。購入後に後悔しないよう、じっくり検討することをお勧めする。
5代目レクサスRX価格・スペック
5代目レクサスRX価格
FF |
AWD |
|
RX500h F SPORT Performance |
- |
9,000,000円 |
RX450h+ version L |
- |
8,710,000円 |
RX350 version L |
6,640,000円 |
7,050,000円 |
RX350 F SPORT |
- |
7,060,000円 |
5代目レクサスRX燃費、ボディサイズなどスペック
代表グレード |
RX450h+(AWD) |
ボディサイズ |
全長4,890mm×全幅1,920mm×全高1,700mm |
ホイールベース |
2,850mm |
定員 |
5名 |
車両重量 |
2,160kg |
エンジン型式 |
A25A-FXS |
総排気量 |
2,487cc |
最高出力 |
136kw[185ps]/6,000rpm |
最大トルク |
228Nm[23.2kgm]/3,600~3,700rpm |
WTLCモード燃費値 |
18.8km/L |
充電電力使用時走行距離 |
86km |
駆動方式 |
E-Four(電気式4輪駆動方式) |
最小回転半径 |
5.9m |
タイヤサイズ |
235/50R21 |
駆動用主電池種類 |
リチウムイオン電池 |
総電力量 |
18.1kWh |
フロントモーター最高出力 |
134kw(182PS) |
フロントモーター最大トルク |
270Nm(27.5kgf・m) |
リヤモーター最高出力 |
40kw(54PS) |
リヤモーター最大トルク |
121Nm(12.3kgf・m) |