横滑り防止装置は自動車メーカーによって名称が異なるが、機能としては概ね同じ。
横滑り防止装置ってなに?
横滑り防止装置は自動車安全技術のアクティブセーフティ(予防安全)に属する機能で様々なセンサーが車両状態をモニタリングして、制御コンピューターに情報を提供。ドライバーの意図通りに走っているのかを常時判断。例えば急なハンドル操作や滑りやすい路面を走行中に、車両の横滑りを感知すると自動的に車両を進行方向に保つように4輪バラバラにブレーキ制御などを加え車両を制御する。

背の高いクルマこそ横滑り防止装置が必要
また、エンジン出力や駆動力配分を最適化することによって車両の進行方向を修正する。例えば、背の高いミニバンなどは、クルマが横滑りを起こすと重心が高いため横転する危険性が高まる。こうした最悪の自体を避ける効果もある。横滑り防止装置の効果は非常に高いため、すでに最近売れている新車のほとんどは横滑り防止装置が法律で装備義務化されているほどだ。中古車を購入する場合、こうした装備が無いクルマもあるので、横滑り防止装置が装備されている中古車を選んだ方がよい。
自動車メーカー各社の横滑り防止装置名称
メーカー各社の横滑り防止装置の名称は下記の通り。
トヨタ | VSC/VDIM |
日産 | VDC |
ホンダ | VSA |
マツダ | DSC |
三菱 | ASC/ASTC |
スバル | VDC |
スズキ | ESP |
ダイハツ | ESC |
メルセデス・ベンツ | ESP |
VW(フォルクスワーゲン) | ESP |
アウディ | ESP |
BMW | DSC |
ポルシェ | PSM |
ルノー | ESC |
ボルボ | ESC |
プジョー/シトロエン | ESC |
ジャガー・ランドローバー | DSC |
ゼネラルモータース | スタビリティトラック |
フォード | RSC |
「安全性能用語辞典」TOP/目次一覧へ戻る