ハマーってどんなクルマなの?
最近、都内を走るクルマの中で最も目立つのはハマーだ。ハマーといえば、元々は米軍用に作られている軍用 車で、ごく一部が市販される形だった。ハマーがGMの傘下に入った後は、一般のユーザー向けの販売も意識したクルマ作りをするようになり、それが三井物産オートモーティブを通じて日本にも輸入され、注目を集めている。
ハマーの一般化 "H2からH3へ"
特に注目されるのは最初に導入されたH2だが、これはさすがに大きすぎて日本では扱いにくいシーンが多くなる。そんな日本で大柄なボディのハマーH2を乗り回すから注目されるのも確かだが、あまりに現実的ではない面があるといえる。
そこで、もう少し現実的なハマーとして注目されるのがH3。こちらは角張ったデザインの外観は見るからにハマーそのものであるものの、ボディサイズはやや小さくなって扱いやすさも確保されている。といっても1980mmの全幅は日本では大きすぎるくらいに大きいといえるのだが・・・。
ちょっと意外なインテリア
インテリアはサイズの割にはタイトなイメージがある。というのも室内高があまり高くないからだ。横方向の広さというか、運転席と助手席の距離の遠さは相当なものだが、特に後席に座ったときなどはルーフの低さがタイト感を感じさせる。インパネ回りのデザインはごくシンプルで機能的なものだ。
気になる走りはどうか?
ハマーH3の基本プラットホームはハマーオリジナルのものではなくGM製。搭載エンジンは直列5気筒3.5LのDOHCエンジンで、基本的には4速ATとの組み合わせだが、タイプSには5速MT車の設定もある。試乗したのは4速AT車だが、走りのフィールは普通のSUVに近い感覚のもの。ハマーであることを意識せずに運転できるクルマである。
164kWの動力性能はまずまず十分なものだが、車両重量も2100kgを超えていて相当に重いので、特に良く走るという感じではない。全体に重厚感のある走りが実現されている。アイポイントが高く、視界が開けている分だけ取り回しの悪さをカバーしてはいるが、2m近い全幅があるとさまざまなシーンで走りに気をつかわざるを得ない。あくまでも慎重な走りが必要である。
代表グレード
|
タイプS 4AT
|
---|---|
ボディサイズ[mm](全長×全幅×全高)
|
4720×1980×1860
|
車両重量[kg]
|
2150
|
総排気量[cc]
|
3460
|
最高出力[ps(kw)/rpm]
|
223(164)/5600
|
最大トルク[kg-m(N・m)/rpm]
|
31(304)/2800
|
ミッション
|
4AT
|
定員[人]
|
5
|
税込価格[万円]
|
512.4
|
発売日
|
2005.6
|
レポート
|
松下 宏
|
写真
|
佐藤靖彦
|