悩ましいルーフレール?!
フィアットのラインナップの中でベースラインを受け持つのがパンダ。1980年にデビューして以来、個性的で可愛らしいデザインと経済性の高さ、使い勝手の良さなどで定評のあるクルマだ。日本には1992年から輸入されていた。昨年秋のフルモデルチェンジで登場した新型パンダは、ヨーロッパでの販売開始直後から高い評価を得ており、2004年のヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞している。
外観デザインはかつての角張ったデザインから一新され、丸みを帯びた個性的なラインで構成される独特のもの。全幅は1600mmを切るコンパクトなものだが、全高は1500mmを超える背の高いパッケージングを採用した。サイドから見たときにドアガラスの上端が流れるようなラインを構成しているのが大きな特徴。上級グレードのパンダ・プラスにはルーフレールとスカイドームと呼ぶ大型の電動ダブル:ルーフが装着されている。そのために全高が1570mmになってタワーパーキングに入らなくなるのはやや残念なところ。標準のパンダにするか、パンダ・プラスにするかは悩ましいところだ。
代表グレード | パンダ-plus |
ボディサイズ[mm](全長×全幅×全高) | 3535×1590×1570 |
車両重量[kg] | 960 |
総排気量[cc] | 1240 |
最高出力[ps(kw)/rpm] | 60(44)/5,000 |
最大トルク[kg-m(N・m)/rpm] | 10.4(102)/2,500 |
ミッション | ATモード付シーケンシャルトランスミッション |
定員[人] | 4 |
税込価格[万円] | 169.995 |
発売日 | 2004年7月31日 |
レポート | 松下 宏 |
写真 | 菊池一仁 |
取材協力 | フィアットオートジャパン |
![](https://221616.com/car-topics/wp-content/uploads/2022/04/crsm0000000001%20(1).jpg)
想像以上? に立派になったスタイリングだが、旧型パンダのような個性は・・・。
![](https://221616.com/car-topics/wp-content/uploads/2022/04/crsm0000000001%20(2).jpg)
縦長のコンビネーションランプが特徴のリヤビュー。ルーフレールが無いほうがパンダらしい?
![](https://221616.com/car-topics/wp-content/uploads/2022/04/crsm0000000001%20(3).jpg)
高級感をアピールするクリアなヘッドライト。奥行きをとることで、立体感あるフェイスを作り出している。
ニューパンダのカタログ情報
- 平成16年7月(2004年7月)〜平成23年5月(2011年5月)
- 新車時価格
- 157.4万円〜209.0万円
ニューパンダの在庫が現在0件あります
以下車両の保証内容詳細は画像をクリックした遷移先をご確認ください。