車線変更の4つのコツ
車線変更の時に押さえておきたいのが、以下の4つのポイントです。
- ミラーでタイミングを見極める
- 車線変更時に減速しない
- ミラーと目視で安全確認
- 3秒をかけて車線を移る
この4つを押さえれば、一般道はもちろんのこと、高速でも慌てることなくスムーズに車線変更ができます。
コツ① ミラーでタイミングを見極める
車線変更でハードルになりやすいのが、「車線変更をして大丈夫なタイミングか」「後ろのクルマと充分な距離があるのか」を見極めることです。そこで活用したいのが、ルームミラーとサイドミラー。
ルームミラーで後方の全体感を把握し、サイドミラーで距離感をつかむようにしましょう。一般道の場合、車線変更に必要な距離は車2~2.5台分以上です。サイドミラーの面積のうちで後方車が映る面積が2分の1以下になるのが一つの目安でしょう。後ろのクルマとの距離は充分に確保された状態であれば車線変更ができますので、ウィンカーを出しましょう。
コツ② 車線変更時に減速しない
自信がない人ほど、車線変更時にスピードを落としてしまいがち。しかし減速をすると後方のクルマとの距離が近くなってしまうので、非常に危険です。
理想は、ミラーに映っている後方のクルマと同じくらいの速度。この速度で車線変更をすると、移動後も後ろのクルマとの距離が近づかないので、安全な車線変更ができます。
コツ③ ミラーと目視で安全確認
忘れがちなのが、目視で死角を確認すること。ルームミラーで真後ろを、ルームミラーで斜め後ろを確認することができますが、自分のクルマの横は死角になりがちです。
「いざ車線変更」と思って動き始めてからクルマに気づくと、慌てて操作ミスをしがちです。そんなことがないように、ハンドルを切る前にもう一度確認をしましょう。
コツ④ 3秒をかけて車線を移る
最後の仕上げになる車線の移動。ここでのポイントは「ゆっくりと時間をかけて車線を移る」ということ。ハンドルは少し傾ける程度にし、ゆっくり3秒数えながら車線変更をしましょう。
こうすることで「車線変更をしているな」と周囲のクルマが気づいてくれますし、ハンドル操作が少なくて済むので操作ミスも減らすことができます。
動画でお手本をチェック
ご紹介したコツの中でも、一番重要なのがタイミングの見極め。そのためにも、ルームミラーやサイドミラーに「後方のクルマがどう見えるのか」をしっかりと確認しておくことがおすすめです。
以下は名古屋高速を例にした動画ですが、もちろん他の道でも基本は変わりません。実際にミラーでどう映るのかを確認してみてください。
今はアシスト機能も豊富
最近では何かと充実してきている運転支援技術。中でも車線変更に役立つのが、ブラインドスポットモニター(後側方車両接近警報)です。死角にあるクルマの存在を教えてくれたり、後方車との距離が近すぎる時に車線変更をしようとすると警報音で知らせてくれたりします。
「ミラーの確認だけで手いっぱいで死角のクルマを見落としてしまった!」といった事故を減らしてくれるため、慣れない人には嬉しい機能です。また夜間や雨の日、トンネルの中など視界が悪い時にも重宝します。
ブラインドスポットモニターの他、以下のような名前で呼ばれることもあります。
- サイドアシスト
- サイドブラインドゾーンアラート
- ブラインドスポットインターベンション
- ブラインドスポットインフォメーション
- ブラインドスポットディテクション
- ブラインドスポットモニター
- ブラインドスポットモニタリング(BSM)
- リヤビークルディテクション
- レーンチェンジウォーニング
後付けモニターという手も
「クルマを買い替えるほどでは」という場合には、モニターを後付けするという手もあります。以下のようなモニターを取り付けるだけでも死角になる場所をカバーすることができるので、より安心して車線変更をすることができます。
- Supervised by norico編集長 村田創
-
中古車のガリバーに勤務して20年以上のベテランが車の知識をわかりやすく解説します。車のことは、多くのメーカーを横断して取り扱うガリバーにぜひ聞いてください。「車ってたのしい!」を感じてほしいと思っています!