なぜiQを買ったのか!?
トヨタ iQを買いました。
ボクがiQを買ったというと、多くの人が「えぇー、なんで!」とその理由を聞いてくる。そこでボクがなぜiQを買ったのかをここで説明しておこう。
どうもボクは国産車を買うキャラではないらしい。しかも小さいクルマを買うことは想定外だったようだ。でもモータージャーナリストとして、ひとりの運転好きとしてiQが欲しくなったから買ったのだ。
|
![]() |
|
![]() |
|
低燃費のカギは軽のボディに1Lエンジン+CVT!
6年ほど前から日本の軽自動車メーカーにある提案をしていた。それは軽のボディに1Lのエンジンを搭載し、賢くプログラムしたCVTを組み込めば、走りが良く燃費もいいコンパクトカーができるだろうと。
クルマは排気量が小さいほど燃費がいいとは限らない。軽のボディに660ccエンジンではちょっと役不足なのだ。馬力を回転数で稼ぐために意外と燃費は良くならない。夏エアコンを使うと、アイドリング時には1.5Lエンジンと同じ燃料を消費する。コンプレッサーを回す余力がないためだ。
だから軽のボディに1Lエンジン+CVTによって、余裕のある走りと無理をしないで低燃費が実現できるのだ。
海外向けにはほぼ軽のボディに1Lエンジンを搭載したモデルを販売している日本メーカーもあるが、国内では販売しない。マーケティングリサーチによると需要がないらしい。
|
![]() |
|
![]() |
|
これからのシティコミューターを確かめたい!
でも軽自動車を造っていないトヨタからボクが提案していたクルマに近いモデルが登場した。それがiQなのだ。
ボクが描いていたミニマムコンパクトカーに近いのがiQだ。どこまでボクの理想に近づいているのかを、実際に使って乗って確かめたくなったというのが購入の最大の理由だ。
もうひとつの理由は、モータージャーナリストとしての興味というか、勉強しなくてはいけないという意識もある。21世紀のいま、これからのシティコミューターとして小さなクルマがどんな役目を果たすのか、どんな機能が必要なのか、実車で確かめてみたいと思ったのだ。
スマートの模倣だという意見もあるが、スマートは2人乗り(4人乗りは4ドアで長い)だけどiQは法律上4人、実質大人が3人乗れる。
今後プライベート使用のボクのiQを詳細に渡ってリポートしていくので、ご期待いただきたい。
|
代表グレード
|
「iQ」100G(FF)
|
---|---|
ボディサイズ[mm](全長×全幅×全高)
|
2985x1680x1500mm
|
車両重量[kg]
|
890kg
|
総排気量[cc]
|
996cc
|
最高出力[ps(kw)/rpm]
|
68ps(50kw)/6000rpm
|
最大トルク[kg-m(N・m)/rpm]
|
9.2kg-m(90N・m)/4800rpm
|
ミッション
|
Super CVT-i(自動無段変速機)
|
10・15モード燃焼[km/l]
|
23.0km/l
|
定員[人]
|
4人
|
税込価格[万円]
|
150万円
|
発売日
|
2008年11月20日
|
トヨタ「iQ」関連記事はこちら
![]() |
![]() |
【ライバル車 徹底比較】トヨタ iQ vs スマート フォーツー クーペmhd ザ・対決 比較試乗
【特集】 written by
CORISM編集部 (2009.01.02)
省燃費や環境性能に対する高まりなどを受けて出てきているダウンサイジングの流れ。日本では軽自動車があるが世界的には新しいジャンルといえる。今回はその代表車種としてトヨタ iQと元祖ともいえるスマート フォーツー クーペを比較試乗した。 >> 記事全文を読む |
|
||
![]() |
![]() |
【トヨタ iQ 新車情報】小さいことがイマドキの正義! 超高効率パッケージングの「トヨタ iQ」が自動車の価値観を変える!?
【新車情報】 written by
CORISM編集部 (2008.10.15)
トヨタは10月15日、全く新しいジャンルの超小型車「iQ(アイ・キュー)」を発表した。全長わずか3.0メートル以内ながら4人の定員を持つ、他に類を見ない驚異の超高効率パッケージングが特長だ。小ささこそ正義だと主張する新種のプレミアムカーiQ、その詳細を速報でレポートする! >> 記事全文を読む |
|