



電動パーキングブレーキとは?使い方とメリット・デメリットを解説
目次
電動パーキングブレーキとは?仕組みと使い方

電動パーキングブレーキ(EPB:Electric Parking Brake)とは、電気モーターを使ってパーキングブレーキをかける装置のことです。停車や駐車の際に使い、静止状態の車が不用意に動くのを防ぎます。
パーキングブレーキといえば、以前は手で引くレバー式のサイドブレーキが主流でした。その後足踏み式のものが登場し、近年では小さなスイッチで操作できる電動パーキングブレーキが急速に普及しています。
手動のパーキングブレーキでは、レバーやペダルが、後輪の内側にあるブレーキとワイヤーで繋がれています。レバーを引いたりペダルを踏んだりすることでワイヤーが引っ張られ、後輪にブレーキがかかる仕組みです。一方電動パーキングブレーキは、人の動力の代わりにモーターでブレーキを作動させています。
使い方

電動パーキングブレーキの使い方はメーカーによって異なりますが、多くの場合はスイッチの押し引きで操作します。
スイッチを引くとパーキングブレーキがかかり、スイッチを押すと解除される仕組みです。解除に関しては、シフトレバーを「D」や「R」にしてアクセルペダルを踏むと自動解除できる場合が多いです。
なお最近は、電動パーキングブレーキのスイッチを触らなくても、シフトレバーの位置だけで電動パーキングブレーキを自動作動/解除するよう設定できる車もあります。
電動パーキングブレーキのメリット・デメリット
電動パーキングブレーキは、ドライバーの運転中のリスクや負荷を軽減できます。一方で電動化による弊害もあるので、ここでメリットとデメリットを確認しましょう。
メリット
- 力が弱い人でも確実にパーキングブレーキをかけられる
- 自動で作動/解除でき、操作ミスを防げる
- オートブレーキホールドやクルーズコントロールなど付加機能が使えるようになる
電動パーキングブレーキは誰でも使いやすく、また人為的ミスを防いでくれます。シフトレバーを「D」や「R」にしてアクセルペダルを踏めば解除される「自動解除機能」があることで、「パーキングブレーキをかけたまま走行」という事態もほとんど起こりません。
また電動パーキングブレーキのシステムを利用することで、オートブレーキホールドやクルーズコントロールといった機能を使えるようになります。例えばオートブレーキホールドとは、停止中にブレーキペダルから足を離してもブレーキ状態を保持する機能です。こうした機能はドライバーの負担を軽減してくれます。
ただし電動パーキングブレーキがあるからといって、全ての車にオートブレーキホールドなどが搭載される訳ではありません。
デメリット
- 非装備車に比べて車両価格が高い
- メーカーによって操作方法が統一されていない
- バッテリー上がりや故障で作動しなくなることも
多くの人に関わるデメリットとしては、装備によるコストアップが挙げられます。「レバー式で良かった」という人なら、電動パーキングブレーキ無しで車両価格をコストダウンして欲しかったと感じるかもしれません。
また従来のレバー式や足踏み式と異なり、電動パーキングブレーキはバッテリー上がりや思わぬ故障で作動しなくなる可能性もあります。
電動パーキングブレーキに関してよくある質問

走行中に誤って電動パーキングブレーキをかけてしまったら?故障の原因になる?
走行中に電動パーキングブレーキのスイッチを引くと、警告音が鳴り、ブレーキがかかります。ただし一瞬スイッチを引いてしまった程度なら、すぐ通常の運転に戻れます。スイッチを引き続けると車が緊急停止します。
誤って電動パーキングブレーキをかけてしまっても、簡単に故障することはありません。
走行中に意図的に電動パーキングブレーキをかけることはできる?
走行中にブレーキペダルが利かなくなった場合など、緊急停止の目的で電動パーキングブレーキをかけることは可能です。ただし緊急停止すれば後続車との衝突など事故のリスクもあります。緊急時以外は決して使わないようにしてください。
電動パーキングブレーキは今後も採用されていくのか?
かつて電動パーキングブレーキは高級車を中心に採用されていました。しかし近年はコンパクトカーや軽自動車など多くの車に装備されています。電動パーキングブレーキの搭載によってオートブレーキホールドやクルーズコントロールも可能になることから、今後は自動運転技術の向上という観点でも装備車が増えるでしょう。
これからの車選びでは、こうした安全装備がますます重要になってきます。車を選ぶ際には自動ブレーキの性能をはじめとする予防安全機能や、クルーズコントロールなどの運転支援機能が充実しているかをチェックしましょう。
ガリバーでも先進安全装備の充実した中古車を多く扱っています。メーカーごとの差も熟知していますので、「安全装備で比べるならフリードとシエンタのどっちがオススメ?」など、お気軽にご相談ください。