チャイルドシートの使用義務と免除のケースを解説!違反時の罰則は?

チャイルドシートの着用義務とペナルティ(違反点数・罰金)

チャイルドシートの使用義務

チャイルドシートの使用義務の早見表

チャイルドシートは、2000年より道路交通法で使用の義務が定められています。ここでは、使用義務がある対象年齢と、使用が推奨されている条件を解説します。

使用義務は6歳未満(=5歳)まで

チャイルドシートの使用義務があるのは、6歳未満(=5歳まで)の乳幼児を車に乗せる場合です。使用義務に違反した場合には、違反点数が科されます。

なお、警察庁の調査によると、チャイルドシート不使用の状態では適切に使用している場合と比べて事故時の致死率が約4.7倍も高いです。必ず使用しましょう。

※参考:道路交通法(第71条の3第3項)警察庁「子どもを守るチャイルドシート」

身長150cm未満までは「使用推奨」

法律的にチャイルドシートの装着が必須なのは、6歳未満の乳幼児です。しかし、6歳以上でも身長150cm未満の子どもについてはチャイルドシートの使用が推奨されています。

これは、車のシートベルトが大人の利用を想定して造られているからです。身長が足りないと衝突時にシートベルトで首や腹部を圧迫するリスクがあり、実際にこうした死亡事故も起こっています。

チャイルドシートの使用義務が免除されるケース

チャイルドシートをしている画像

以下でご紹介する6つのケースでは、例外的にチャイルドシートの使用義務が免除されます。
※参考:道路交通法施行令(第26条の3の2第3項)

①構造上の問題で取り付けられない

チャイルドシートを取り付けられない構造の車両では、使用義務が免除されます。

たとえば、幼稚園・保育園の送迎バスはチャイルドシートを設置できない構造であり、使用の義務がありません。ただし、こうした送迎バスは座席自体が幼児用に造られています。

②装着すると全員乗車が困難になる

チャイルドシートを装着すると車に乗りたい人全員(定員以内)の乗車が困難になる場合も、使用が免除されます。

たとえば、5人乗りの車に大人2人とチャイルドシートを必要とする子ども3人が乗る際、3つ装着すると全員が乗りきれなくなる状況ではチャイルドシート1つの使用が免除されます。
ただし、免除されるのは全員乗車の弊害となる最低限の数のみです。

③健康・身体的事情で使用が難しい

以下のように、子ども自身に健康・身体的な事情がある場合も使用が免除されます。

  • 使用が難しい病気やケガ
  • 体型的な問題

上記の例としては、アトピー性皮膚炎や股関節の脱臼、著しい肥満などが挙げられます。

④授乳やおむつ交換の間

子どもの授乳やおむつ交換など、日常的なお世話をする上で必要な場合は、お世話の間のみチャイルドシートの使用が免除されます。

ただし、お世話をする人は必ずドライバー以外の乗員でなければいけません。また、必要なお世話をするとき以外はチャイルドシートを使用する必要があります。

⑤路線バスやタクシー等に乗るとき

以下のように、公共交通機関やそれに準ずる車両(道路運送法第78条2-3項に該当する運送用車両)を使用する場合はチャイルドシートの使用が免除されます。

  • 路線バスやタクシー
  • 自治体が管理する乗り合いバスや送迎車両
  • 日本版ライドシェアの登録車両など

⑥病院や官公署に救急搬送するとき

急病の子どもを病院に連れて行くときや、迷子で保護した子どもを警察署に連れて行くときなど、急を要する状況でチャイルドシートを使えない場合は使用が免除されます。

注意すべきチャイルドシート使用の義務があるケース

以下のケースは「チャイルドシートの使用義務が免除される」と勘違いされがちですが、実際は免除されません。

  • 新生児の退院時(自家用車の場合)
  • 親戚や友人の車に乗るとき
  • レンタカーやカーシェアの車両に乗るとき

新生児であっても6歳未満の乳幼児には変わりないため、自家用車に乗る場合はチャイルドシートが必要です。また、親戚や友人の車、或いはレンタカーに一時的に乗る場合も免除されません。

「抱っこして後部座席」もNG

親戚や友人の車に少し乗せてもらう場合、「抱っこして後部座席に座れば大丈夫」と思われがちですが、実際はそうではありません。抱っこでの乗車は違反になり、この場合ペナルティを受けるのは子どもの親でなく運転手です。

万が一の事故のリスクも考え、絶対にやめましょう。

チャイルドシートがないときの対処法

チャイルドシートをしている子供の画像

「ないものは仕方ない」とチャイルドシート無しで子どもを自家用車に乗せれば、違反となります。チャイルドシートがない場合は、以下のように対処しましょう。

  • チャイルドシート自体をレンタルする
  • チャイルドシートの貸出があるレンタカーを手配する
  • タクシーなど公共交通機関やそれに準ずる車両で移動する
  • チャイルドシートを備えた自家用車を使う

チャイルドシートの使用義務を違反した場合の罰則は?

チャイルドシートの使用義務に反した場合は道路交通法違反となり、違反点数1点が科されます。一方、罰金や懲役刑といった刑罰、反則金は科されません。

なお、違反点数が科されると、ゴールド免許の人は次回免許更新時に青色の免許に変わります。また、過去3年間の違反点数が累積6点以上になると、免停となります。

チャイルドシートの種類と選び方

チャイルドシートは、体の大きさによって選ぶべき種類が異なります。また、個々の製品によって適合車種や取り付け方も異なります。

チャイルドシートの種類

チャイルドシートの種類の説明図

チャイルドシートには、主に乳児用のベビーシート、体が比較的小さい幼児を対象としたチャイルドシート、小学生以降も使えるジュニアシートの3種類があります。

年齢目安などもありますが、基本的には年齢より「体格に合うもの」を選ぶことが重要です。個別の製品ごとに適性体重・身長があるため、よく確認しましょう。

選ぶ際のポイント

チャイルドシートを選ぶ際は、以下のようなポイントを意識しましょう。

  • 子どもの体格と合うものを選ぶ
  • 愛車に載せられるものを選ぶ
  • 取り付け方を見て選ぶ
  • Eマーク(国土交通省認定マーク)があるものを選ぶ
  • 手入れのしやすさや快適性を見て選ぶ

各製品にはそれぞれ適合車種があり、素材や特徴、取り付け方も異なります。ポイントの詳細は、以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】ジュニアシートはいつからいつまで?選び方とおすすめ製品

固定ミスや不適切な着座に注意

警察庁の調査によると、チャイルドシートを適切に取り付けできている割合は69.8%、適切に着座できている割合はわずか55.7%です。固定と着座では、以下の点を押さえましょう。

  • なるべく後部座席に装着する
  • 体重をかけてチャイルドシートを固定する
  • お尻からしっかり座らせる
  • シートのベルトは肩の高さで固定する

子育て世代におすすめの車5選

ここでは、チャイルドシートの着脱や子どもの乗せ降ろしが楽な車5選をご紹介します。

①ホンダ N-BOX(軽自動車)

チャイルドシートを使う子育て世代におすすめの車の例:N-BOXの車両の画像

N-BOXは、デザイン性に実用性、安全性と総合力の高い一台です。

2023年秋にフルモデルチェンジして3代目となっていますが、2代目からオプションでハンズフリースライドドアを装備できるようになっています。また、2代目の完成度が非常に高かったため、3代目と2代目の実力差は決して大きくありません。コストを抑えて購入したい場合は、中古も検討しましょう。

②スズキ スペーシア(軽自動車)

チャイルドシートを使う子育て世代におすすめの車の例:スペーシアの車両の画像

スペーシアも2023年秋にフルモデルチェンジしていますが、こちらは型落ちモデルでなく現行モデルの購入がおすすめです。

現行モデルは軽自動車でトップクラスの安全性能を有し、燃費も非常に優れています。また、後部座席の快適性も優れ、子ども1人と大人1人が座るときなどに便利です。ただし、スライドドアにハンズフリー機能はありません。

③スズキ ソリオ(コンパクトカー)

チャイルドシートを使う子育て世代におすすめの車の例:ソリオの車両の画像

「軽自動車では少し狭い」「5人乗りがいい」という場合におすすめなのが、ソリオです。プチバンと呼ばれる分類で、コンパクトながら全高が高く、スライドドアも備えています。

ライバル車種と比べてハイブリッドモデルを提供しているのもポイントです。

④トヨタ シエンタ(ミニバン)

チャイルドシートを使う子育て世代におすすめの車の例:シエンタの車両の画像

シエンタは、ソリオなどのコンパクトカーより一回り大きいコンパクトミニバンです。ミニバンでも小さめなので運転が苦手な人も扱いやすく、且つ5人乗りと7人乗りを選べます。

ハイブリッド車の燃費性能が非常に優秀で、さらに天井のサーキュレーターやハンズフリースライドドアを装備できます。

⑤スバル フォレスター(SUV)

チャイルドシートを使う子育て世代におすすめの車の例:フォレスターの車両の画像

見た目の格好良さやアウトドアでの実用性も求めるなら、フォレスターがおすすめです。

スライドドアは備えていませんが、ドア自体がしっかり開くので子どもの乗せ降ろしが楽です。また、適度な車幅があるのでチャイルドシートを乗せてもあまり狭さを感じません。車両価格は高価ながら安全性が高く、中古でも一定数の流通があります。

こちらの記事もおすすめ

noricoでは、車のルールに関する解説記事や目的別おすすめ車種の紹介、各種ランキングなどを公開しています。以下の記事もぜひ参考にしてください。

助手席にチャイルドシートは違反?危険の理由と取り付け方のポイント

助手席にチャイルドシートは違反?危険の理由と取り付け方のポイント

助手席のエアバッグは子どもにとって非常に危険です。ここでは助手席にチャイルドシートを設置する危険性と助手席につけている人がいる理由、取り付け方のポイントを解説します。

助手席にチャイルドシートは違反?

助手席での後ろ向きのチャイルドシート利用に関する注意喚起

助手席にチャイルドシートを設置するのは法律違反にあたらず、警察に捕まることもありません。しかし事故などで助手席のエアバッグが発動すると、大けがにつながる可能性があります。

安全上の理由から、国土交通省や自動車メーカーは、チャイルドシートの後部座席への設置を推奨しています。また、チャイルドシートの取扱説明書を見ると、助手席への設置を不可としている製品も多いです。

助手席のチャイルドシートが危険な理由

助手席のチャイルドシートが危険なのは、万が一エアバッグが発動した際、子どもがエアバッグとチャイルドシートの間に挟まれたり、エアバッグの勢いで跳ね飛ばされたりする危険があるからです。

エアバッグが開く速度は、時速100~300キロ。大人でも骨折することがあるほどの衝撃です。過去には、エアバッグが原因で幼児が死亡する事故も起こっています。

後ろ向きでは絶対に設置しない

乳児用で使われる後ろ向きのチャイルドシートは、絶対に助手席で使ってはいけません。

エアバッグが発動すると、後ろ向きのチャイルドシートがエアバッグに押され、子どもと座席の間の空間がなくなり圧迫の原因になります。また、子ども用ベルトの設置が甘ければ、チャイルドシートが押された勢いで子どもが投げ出されるリスクもあります。

チャイルドシートの推奨基準が変更へ
チャイルドシートの使用義務は6歳未満の子どもを乗せる場合に限られています。一方、6歳以上でも140cm未満では使用が推奨されていました。
しかしながら、2024年8月、シートベルトによる圧迫が原因で7歳と5歳の子どもが死亡する事故が発生。JAFは「チャイルドシートの使用推奨基準の引き上げを検討する」と発表し、推奨基準が140cm未満から150cm未満へと現在は引き上げられています。

助手席にチャイルドシートをつけている人もいる

後部座席への設置が推奨されているチャイルドシート。しかし、なかには助手席に設置している人もいます。

助手席に設置している理由とは

助手席にチャイルドシートを設置している人は、以下のような理由で設置しているケースが多いです。

  • 子どもがどうにも泣き止まない
  • 自分ひとりで乗せていて様子が心配

子どもによっては、不安から車中で泣き続けるケースがあります。こうなると運転者のストレスも大きく「運転が荒くなってしまう」という人も。運転に支障が出るなら、設置場所を検討するのも一つの選択でしょう。
ただし助手席は、子どもに目が届くからこそ脇見運転のリスクも高いです。この点は十分に注意しましょう。

Q. クルマ移動でできる工夫は?
子どもにとってクルマでの移動は辛いもの。また、子どもが泣き出したり酔って嘔吐したりすれば、大人もしんどく感じてしまいます。移動の際は子どもが寝る時間を狙ったり、空腹や満腹を避けたり、おもちゃを用意したりと工夫しましょう。
【関連記事】子どもとクルマで帰省する時の5つのポイント!事前準備やグッズで安心

助手席に設置する場合のポイント

助手席にチャイルドシートを設置する際の図

助手席にチャイルドシートを設置する場合は、以下のポイントを押さえましょう。

  • 前向きのチャイルドシートを使う
  • 助手席をできるだけ後ろに下げる

前述の通り、後ろ向きのチャイルドシートは絶対に助手席で使ってはいけません。また、助手席の位置をできる限り後ろにずらせばエアバッグ発動時の影響を受けにくくなります。

輸入車はエアバッグ機能をOFFにできることも
現在は、ほぼすべての車両において助手席にエアバッグが装備されています。しかし輸入車では、エアバッグの機能を解除できるスイッチを備えた車両もあります。この場合は、エアバッグを解除した状態でチャイルドシートを使用しましょう。

半数近くが不適切!正しい装着法は?

チャイルドシートをしている子供の写真

チャイルドシートは、正しく取り付けなければ、十分な効果を得ることはできません。

警察庁の最新の調査では、チャイルドシートを設置している人のうち、適切に取り付け出来ていたのは約6割。つまり残りの4割は、不適切な装着でした。ここで、チャイルドシートの取り付け方のポイントを見直しましょう。

※参考:警察庁「子供を守るチャイルドシート」

ポイント①体格に合わせた製品選びを

チャイルドシートには、大きく分けて乳児用・幼児用・学童用の3種類が存在します。種類は年齢で選ばず、子どもの体格に合わせて買い替えるようにしましょう。製品の中には、幅広い体格に対応するものもあります。

【関連記事】チャイルドシートはいつまで必要?年齢・身長の基準と使うべき種類

ポイント②1歳ごろまでは後ろ向きの製品で

乳児の間は後ろ向きのシートを選ぶのが基本です。乳児は頭が非常に重く、骨も軟らかい状態。前向きで事故に遭うと頭から前面に飛び出したり、ベルトで腹部に大きな衝撃を受けたりする可能性があります。

ポイント③シートベルトを通す位置の確認を

多くのチャイルドシートは、クルマに搭載されているシートベルトを使って固定します。シートベルトを通す位置は製品本体に記載されていることも多いですが、取扱説明書を読んで正しく通しましょう。

ポイント④体重をかけシートをしっかり固定

シートベルトを正しい位置に通していても、通し方が緩いと衝突の衝撃で子どもが前に放り出されたり、シートから滑り落ちたりする可能性があります。

チャイルドシートを適切な場所に設置したら、シート本体に大人自身が体重をかけ、シートベルトをきつく締めましょう。手でシート揺らしたときに、シート本体の揺れが30mm以内に留まるよう心掛けてください。

ポイント⑤子ども用ベルトもしっかり装着

チャイルドシートを正しく取り付けたら子どもを乗せ、子ども用ベルトをしっかり締めましょう。「締め付けるとかわいそう」と緩くすると、事故の際に危険です。また、ベルトが首やお腹にかかっていないかも気にしてください。

norico編集部オススメ記事

小さな子どもとのドライブは何かと不安なもの。事前にできる対策を学び、準備して出かけることが大切です。以下の記事もぜひ参考にしてください。

ジュニアシートはいつからいつまで使う?選び方とおすすめ製品

ジュニアシートはいつからいつまで使う?選び方とおすすめ製品

チャイルドシート(幼児用補助装置)でも、少し成長した子どもが使うジュニアシート。
ここでは、いつからジュニアシートに切り替え、いつまで使用するか、またジュニアシートの選び方やおすすめ製品をご紹介します。

ジュニアシートへの切り替えはいつ?

ジュニアシート着用の図

ジュニアシートへの切り替えのタイミングは、法律による規定がありません。子どもの体格が使用中のチャイルドシートの基準(身長や体重)から外れる頃が、切り替えどきです。

なお、一般的な切り替えの目安は身長100cm / 体重15kgであり、年齢としては4歳前後でこれくらいの体格になることが多いです。

身長100cm / 体重15kgが目安

ジュニアシートの細かな使用基準は製品ごとに異なりますが、一般的な目安は身長100cm、体重15kgを超える頃です。

上記より子どもの体格が小さい場合、ジュニアシートに切り替えても緊急時の安全を確保できない可能性があります。「もう4歳だから」と年齢で切り替えないことが重要です。

年齢としては4歳前後

子どもの身長が100cm、体重15kgほどになるのは、男児・女児ともに概ね3歳の終わりから4歳にかけてです。ただし子どもの成長は個人差が大きいので、定期的に子どもの体格を確認することが最も重要です。

兼用モデルなら長く使える

ジュニアシート着用年齢は何歳ごろからいつまでかの一覧図>

ジュニアシートやチャイルドシートの平均価格は1~3万円台で、決して安くありません。また、買い替えの タイミングも難しいものです。

多くのメーカーでは、子どもの成長に合わせてタイプチェンジできる兼用モデルを販売しています。たとえばチャイルドシートとジュニアシートの兼用モデルなら、1歳頃から使用できます。

ジュニアシートはいつまで使う?

法律でジュニアシート(チャイルドシート)の使用が義務付けられているのは、6歳未満の子どもを乗せる場合です。ただし実際には、安全上の理由で子どもの身長が150cmほどになるまで使うことが推奨されています。

法律的には5歳までが義務

道路交通法では、6歳未満=5歳以下の乳幼児を乗せる場合において、運転者にチャイルドシートやジュニアシートといった「幼児用補助装置」の使用を義務付けています。

違反した場合、反則金が科されることはありませんが、違反点数1点が加算されます。

身長150cm未満は使用推奨

チャイルドシートの着用の仕方の推奨例

クルマのシートベルトは大人の使用を想定しており、身長が足りないと首や腹部を圧迫する可能性があります。実際に、2024年8月には5歳と7歳の子どもがシートベルトによる圧迫で死亡する事故がありました。

現在は、法律とは別に150cm未満の子ども対してジュニアシート(チャイルドシート)の使用が推奨されています。平均身長が150cmを超えるのは、男女ともに中学1年生ごろです。

ジュニアシートの選び方

ここでは、ジュニアシートを選ぶ際に押さえたいポイントをご紹介します。

ポイント①子どもの体格と合うか

ジュニアシート選びで最も重要なのは「子どもの体格に製品が適応しているか」です。

使用基準はもちろん、高さの調整度合いやパーツ着脱の可否も確認しましょう。口コミや評価で決めず、実物を見て、可能なら子どもを座らせてみて決めてください。

ポイント②クルマに上手く載るか

クルマの広さは車種によって異なり、ジュニアシートのサイズ感も製品によって異なります。

購入前には車内の広さと製品サイズを確認し、載せても十分な広さを確保できるかチェックしましょう。メーカーによっては、製品のWebサイトで車種とジュニアシートが適合しているか調べることもできます。

ポイント③背もたれの有無

ジュニアシートには、背もたれのあるタイプとないタイプ(ブースターシート)があります。

背もたれのあるジュニアシートのほうが、安全性は高いです。 一方、ブースターシートは着脱が簡単で、他のクルマに積み替える際に便利です。また、子どもにとっては身体を動かしやすく、ゆったり座れます。

背もたれ部分を着脱し、ブースタータイプに早変わりする製品もあります。

ポイント④取り付け方

ジュニアシートの取り付け方には「ISOFIX(アイソフィックス)」タイプと「3点シートベルト」タイプの2種類があります。

ISOFIXは、チャイルドシートを固定する方式の国際基準資格です。専用の金具で固定します。取り付けが簡単で固定ミスも少ないですが、車種によっては装着できません。

3点シートベルトタイプは、クルマのシートベルトで固定します。ISOFIXタイプより幅広い車種に対応できる一方、シートベルトの緩みによる固定ミスに注意が必要です。

半数近くが正しく装着できていない
警察庁の最新の調査では、チャイルドシートを設置している人のうち、適切に取り付けられていたのは約6割。つまり約4割は、装着方法が適切でない状態でした。製品購入後は、必ず取扱説明書で装着方法を熟読しましょう。
※参考:警察庁「子供を守るチャイルドシート」

ポイント⑤手入れのしやすさ

ジュニアシートを使用すれば、飲食によるシミや汚れ、設置面の汗や蒸れによる匂いなどが発生します。そのため座面や背もたれ、ヘッドレスト部分が着脱でき、さらに洗濯機で洗える製品を選ぶと良いでしょう。

その他のポイント

この他にも、以下のような点に注目するのがおすすめです。

  • Eマーク(国交省認定マーク)がある
  • クッション性があり、快適に座れる
  • メッシュ素材などで通気性が良い
  • 子どもが気に入っている

子どもの命にかかわるグッズだからこそ、安心して利用するため「Eマーク」搭載の製品を選ぶことが望ましいです。また、子どもと実物を見に出かけ、座り心地や素材、子ども自身の反応を見るようにしましょう。

ジュニアシートのおすすめ製品5選

ここでは、製品選びの目星をつけられるよう、おすすめの5製品をご紹介します。

※Amazon価格は2024年9月6日時点の情報です。

①コンビ「ジョイトリップ アドバンス for kids R129 エッグショック MA」

  • Amazon価格:3万2,891円
  • 推奨身長:100~150cm
  • 取付方法:ISOFIX

国内のチャイルドシートブランドでも、認知度の高いコンビ。この製品は、成長に合わせて背もたれを11段階で調節できるジュニアシートです。

3Dメッシュ素材を使い、各パーツを洗濯機で丸洗いできます。頭部には超・衝撃吸収素材「エッグショック」を搭載し、安全性も確保しています。

②マキシコシ「RodiFixPro 2i-Size オーセンティックグラファイト」

  • Amazon価格:3万6,300円
  • 推奨身長:100~150cm
  • 取付方法:ISOFIX

オランダのメーカー「マキシコシ」の製品です。特許技術も活用した高い安全性を誇り、側面からの衝撃や頭部への衝撃をしっかり吸収します。

リクライニング機能も有しているので、子どもが快適に過ごしやすいです。

③アップリカ「ライドクルー ISOFIX」

  • Amazon価格:2万2,221円
  • 推奨身長:100~150cm
  • 取付方法:ISOFIX

アップリカもチャイルドシートで購入者の多いブランドです。メッシュ素材の低反発クッションシートを採用し、シートカバーは洗濯機で丸洗いできます。

また、この製品はブースターシートに変えることも可能。子どもの成長や用途に合わせた使い方ができます。飲み物などを置く収納式カップホルダーを2つ備えているのも嬉しいポイントです。

④グレコ「ジュニアプラスネクスト」

  • Amazon価格:1万2,100円
  • 推奨身長:100~150cm
  • 取付方法:3点シートベルト

コストパフォーマンスに優れた製品です。リクライニング機能や収納式のカップホルダーを有し、シートのクッション性も十分にあります。

また、ブースターシートに変えることもでき、洗濯機で洗うことも可能です。コスト重視の人にお勧めします。

⑤コンビ「ジョイトリップ アドバンス ISOFIX エッグショック SA」

  • Amazon価格:3万5,854円
  • 推奨体重:7.3~19kg
  • 推奨身長:76~150cm
  • 取付方法:ISOFIX

おすすめ製品の1つ目にご紹介した製品の、1歳から使えるバージョンです。長期間使うことができ、折り畳みも可能です。シートもカバーも洗濯機で丸洗いできます。

ジュニアシートに関するQ&A

Q. ジュニアシートはどこに取り付ける?

ジュニアシートは、安全性を考慮して後部座席に取り付けるのが原則です。特に1台の場合は、助手席の後ろのシートに装着することをお勧めします。

Q. 背もたれのない製品は何歳から使える?

背もたれのないジュニアシート(ブースターシート)の使用目安は、身長100cm以上、体重15kg以上です。年齢としては、3歳の終わりごろから4歳のときに、この条件を満たすことが多いです。

Q. ジュニアシートは助手席に置いていい?

助手席に取り付けるのは違法ではありませんが、望ましくありません。特に、ISOFIXタイプの製品は後部座席での使用を前提としており、助手席で使用できないことが多いです。

norico編集部オススメ記事

子どもを連れての移動は、子どもの心身の負担を考慮する必要があります。楽しいドライブに向けて、以下の記事も参考にしてください。