CVT車とは?AT車との違いは?CVT車の仕組みとメリット・デメリットを解説!
目次
CVT車とは
出典元:Jatco
CVT車とは、自動で変速する仕組みを持つ車の一種です。
CVTは「Continuously Variable Transmission(コンティニュアスリー バリアブル トランスミッション)」の略で、日本語では「無段変速機」といいます。自動で変速する点や車の操作方法はAT(オートマ)車と変わりませんが、変速の仕組みが異なります。
一口にCVTと言ってもその種類は様々で、ベルト式、チェーン式、トロイダル式などがあります。現在のCVT車の多くは金属ベルト式です。金属ベルト式のCVTは2つ一組の「プーリー(滑車)」と、プーリー同士を結ぶ金属ベルトを使って変速します。AT車にあるようなギアは使われません。
CVTは、かつてはスクーターや原付など、エンジン出力の小さい乗り物に採用されていました。しかし最近は多くの乗用車に採用され、ATよりも主流になっています。
CVT車はAT限定免許でも運転できるの?
AT限定免許でも、CVT車を運転することは可能です。先述の通り、CVT車とAT車は自動で変速する点が共通しており、操作方法も変わりません。そのためCVT車も広義ではAT車に含まれ、自動車免許においてもAT車の一つとして扱われています。
CVT車とAT車の違い
冒頭で紹介したように、CVT車とAT車はともに自動で変速しますが、その仕組みが異なります。
ATは「有段変速機/多段階変速機」といわれ、複数枚あるギアの組み合わせを変えることで段階的に変速します。CVTは「無段変速機」といわれ、プーリーのまわりを回転するベルトの円周を変えることで変速します。
段階ごとにエンジン回転数と車両速度の比率が決まっているAT車に対して、CVT車は適切な回転数を維持するように変速度合いを微調整して走行します。そのためCVT車は燃費効率が良く、変速時も走りが滑らかです。
一方で、CVTはATよりも耐久性や強度が劣るという特徴もあります。そのため高級車など大出力エンジン搭載車にはATが、軽自動車やコンパクトカーといった街乗り中心の車にはCVTが採用されやすくなっています。
なお以前はCVT車とAT車の違いとして「クリープ現象の有無」も挙げられていました。クリープ現象とは、シフトレバーを「D」や「R」に入れていると、アクセルペダルを踏まなくても車がゆっくりと移動する現象のことです。
初期のCVT車はクリープ現象が起きない構造でした。しかし「クリープ現象がある方が、駐車時や渋滞時に便利」という声も多く、現在は多くのCVT車がクリープ現象を起こせる仕組みになっています。
CVT車とAT車の見分け方
以前は「シフトレバーが全てアルファベット表記ならCVT車、数字表記が含まれればAT車」という見分け方がありました。しかし現在はシフトレバーに数字表記を含むCVT車や、全てアルファベットで表記されているAT車があり、両者を明確に見分ける方法がありません。
愛車や購入を検討している車がどちらを搭載しているか知りたい場合は、型式を見て確認しましょう。
以前は「シフトレバーが全てアルファベット表記ならCVT車、数字表記が含まれればAT車」という見分け方がありました。しかし現在はシフトレバーに数字表記を含むCVT車や、全てアルファベットで表記されているAT車があり、両者を明確に見分ける方法がありません。
愛車や購入を検討している車がどちらを搭載しているか知りたい場合は、型式を見て確認しましょう。
CVT車のメリット・デメリット
メリット
- 効率の良いエンジン回転数を維持しやすく、燃費効率が良い
- 変速時にタイムラグやショックを感じにくい
- 段数の多いATよりも低コスト
先述の通り、CVT車はAT車よりも燃費効率が良く、変速も滑らかです。また変速の段数を多く設定しているATと比べると低コストで生産できるため、車両価格を抑えやすいというメリットもあります。
デメリット
- 高速走行では同じギア比のAT車より燃費が悪くなりやすい
- AT/MT車に乗り慣れている人は変速過程で違和感を覚えることがある
- ハイパワーエンジン搭載車に装備できない場合も
CVTでは、エンジンが高速回転になるとベルト部分が滑りやすくなり、プーリーに負担がかかります。そのため高速走行で燃費が悪くなりやすいです。またATに比べると強度が劣るため、大出力エンジンを搭載した車には装備できない場合もあります。
ただし近年は技術開発により、SUVなどエンジン出力量が比較的多い車にCVTが採用されるケースも増えています。
CVT車の故障とメンテナンス
最近のCVTに使われている金属ベルトは耐久性が高く、基本的にメンテナンスも必要ありません。
ただし各メーカーが定める期間や走行距離に達した場合、CVTフルード(オイル)の交換が必要です。CVTフルードの交換時期は車種によって異なり、車載の取扱説明書にあるサービスマニュアルを確認すれば、交換時期が記載されています。
またCVTから異音が発生している場合、故障の前兆である可能性があります。CVTフルードの交換で改善されることも多いので、異音に気づいたらディーラーなどに相談しましょう。
「ベルトが伸びてしまった」などの不具合が起こった場合、ベルトのみの交換はできず、CVTユニットごと交換を行います。CVTに限った話ではありませんが、運転時はトランスミッションに負担がかかるような急加速・急減速を避けましょう。
CVT車とAT車はどっちを買うのがいいの?
同じ車種でCVT車とAT車の両方が生産されているというケースはほとんどありません。例えば現行型のヤリスに用意されているのはCVT車とMT車で、ヤリスのAT車は存在しないのです。そのため、同じ車種で「CVT車とAT車から好きな方を選べる」というケースは無いと考えて良いでしょう。
また、ここまで紹介したようにCVT車とAT車にはそれぞれメリットがあり、一概にどちらの方がいいとは言えないもの。そのため車選びでは「CVT車かAT車か」ではなく、車種を基準に選びましょう。
ガリバーはメーカーやボディタイプを問わず様々な車種を取り扱っています。そのためお客様のライフスタイルや、予算などのご要望にピッタリ合うおすすめ車種を提案できます。「長距離運転しやすいコンパクトカーが欲しい」「2つ候補があるけど、加速力はどっちが上?」といったご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。