



車のギアとは?どんな仕組み?オートマ車・マニュアル車それぞれのギアの種類と意味、適切な使い方
目次
車のギアとは?

車のギアとは、トランスミッション(変速機)の主要パーツのことです。
トランスミッションは「ギア」と「シャフト」から成り、エンジンからのパワーを効率よく車輪に伝える役割を果たしています。
変速付きの自転車で坂道を上がる時などにギアを選択するように、車でも速度や状況に適したギアを選択する必要があります。適切にギアチェンジをすれば発進や加速、登坂、高速走行をスムーズに行うことが可能です。また燃費改善やエンジンの負担軽減にも繋がり、車の寿命をも左右します。
ギアの種類と意味
ギアはオートマ車とマニュアル車の双方に搭載されています。ここでは両者におけるギアの意味や用途をご紹介します。
オートマ(AT)車
オートマ車は、原則としてギアチェンジを車が自動で行います。ただし「P」「R」「D」レンジへの操作は、ドライバー自身が行わなければいけません。また必要に応じて「S/2」「L」などへのシフトダウンを行うこともあります。
レンジの種類は車種によって異なり、各車種が上記の全てのレンジを備えている訳ではありません。
また車によっては、シフトレバーのサイドに「O/D(オーバードライブ)」スイッチを備えています。これはトップギアを使用するためのスイッチです。例えば5速ATであれば、Dレンジでは1~4速の間で自動変速が行われ、O/Dスイッチを押すとギアを5速に切り替えることができます。
マニュアル(MT)車
マニュアル車のシフトレバーには、主に1〜5などの数字が記載されています。
数字が小さいレンジほどスピードが出ないため、マニュアル車では加速に従って手動で高速ギアに切り替えていきます。車によっては6速MTを搭載している場合もあり、こうした車には「6」と表記されたギアが存在します。
ギアの適切な使い方

車のギアチェンジの方法は、オートマ車とマニュアル車で異なります。マニュアル車の運転ではシフトレバーの操作に加えて足元のクラッチペダルの操作も必要なので、オートマ車より難易度が高いです。
オートマ(AT)車
< 発進時 >

< 降車時 >

オートマ車での走行は、基本的にDレンジにシフトを入れるだけで構いません。
ただし発進時や駐停車時、後退時にはブレーキペダルをしっかり踏みましょう。一部の車では、アクセルペダルを踏まなくてもギアがDレンジに入っているだけで車がわずかに前進する「クリープ現象」が起こります。また発進時や駐車時はパーキングブレーキの操作も必要です。
普段の運転で低速ギア(2レンジやLレンジ)を使う必要はありません。ただし年式の古い車などでは、フットブレーキの多用でブレーキが効かなくなる「フェード現象」や「べーパーロック現象」を起こす可能性があります。そのため急な上り坂や下り坂では、低速ギアを使うと良いでしょう。
マニュアル(MT)車

マニュアル車のギアチェンジでは、シフトレバーと足元のクラッチペダルを使います。クラッチペダルの役割は、エンジンのパワーをタイヤに伝えたり、遮断したりすることです。ギアチェンジは基本的に「クラッチペダルを踏んだ(=エンジンからの動力を遮断した)状態」で行います。またエンスト防止のため、クラッチペダルは少しずつ離しましょう。
発進時はローギアから始まり、速度を上げていく中で徐々に高速ギアに切り替えます。反対に、減速時はシフトレバーを低速ギアに切り替えます。また下り坂や上り坂など、エンジンブレーキをかけたい時にも低速ギアを利用します。
発進・停止・加速・減速の際、適切にペダル操作をしなければエンストが起こります。エンストで車が急停止すれば、後続車に追突される可能性もあり危険です。操作にはコツが必要なので、しっかり練習しましょう。
ギアが入らない・動かない時の原因と対処法

ギアが入らない・動かない時にまず確認したいのは操作ミスです。
例えば「エンジンがかかっていない」「ハンドルロックがかかっている」「Pレンジからギアを動かすのにブレーキペダルを踏んでいない」といった可能性があります。
これらの条件をクリアしてもギアが正常に作動しない場合は、ブレーキ回りやトランスミッションの故障が考えられます。ギアが作動しなければ車を動かすことができませんので、レッカー車を手配してディーラーに行ったり、JAFを呼んだりしましょう。
ガリバーではオートマ車・マニュアル車問わず取り扱っています
オートマ車であれば、ギアチェンジはとても簡単です。一方マニュアル車は操作が複雑なものの、慣れれば「自分で車を動かしている」という楽しみを味わえます。
ガリバーではオートマ車・マニュアル車を問わず、さまざまな車種の中古車を販売しています。「トランスミッションの故障に強い車はどれ?」「この車種のマニュアル車はある?」といったご相談も承りますので、車の購入を検討されている場合はお気軽にお問合わせください。