

ハイブリッドカーとガソリン車を徹底比較
最近はすっかりラインナップも増えたハイブリッドカー。燃費も良いし、経済的なのではないかと検討の候補に入れている方も多いようです。ハイブリッドカーとガソリン車、どちらがお得なのでしょうか。費用以外のメリット・デメリットはないのでしょうか。ガリバーが分かりやすく解説します。
ハイブリッドカーの特徴
最近では選択肢も増えてきたハイブリッドカー。ガソリン代ばかりが注目されますが、それ以外にも以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- ガソリン代が安く済む
- 環境性能が優れているほど、エコカー減税などの優遇措置が多い
- エンジン音が静かで、振動も少ない
- モーターで走り出すので加速がスムーズ
デメリット
- 車両代金がガソリン車と比べて高い
- エンジン音がしないため、歩行者がクルマの存在に気付きにくく事故のリスクが高い
Check! ハイブリッド以外の「低燃費なクルマ」

環境にやさしく、維持費が安いクルマはハイブリッドだけではありません。最近では、クリーンディーゼル、電気自動車など、様々な選択肢が出てきています。
【クリーンディーゼル】
- ガソリンよりも値段が安い「軽油」を燃料に使えるため、維持費がお得
- クリーンディーゼル特有のカラカラとした音が気になる人もいる
- 海外メーカーやマツダにラインナップが豊富
【電気自動車】
- 電気だけで走るクルマで、専用のコンセントを設置すれば自宅で充電できる
- ガソリンスタンドに比べると、まだ充電スタンドが少ない
- 日産「リーフ」を代表に、日産や三菱、海外メーカーでも展開中
ハイブリッドカーとガソリン車の費用を比較
ハイブリッドカーはガソリン代が安くなり、税制優遇も受けやすい反面、車両代が高いという特徴があります。
ハイブリッドカーとガソリン車のどちらの方がお金が掛かるのか、トヨタの「カローラスポーツ」と「アルファード」という2種類のクルマで費用を比較してみました。
カローラ |
G "X”2WD(CVT) (ガソリン車) |
Hybrid G"X" (ハイブリッド) |
---|---|---|
燃費 | 19.6km/L | 34.2 km/L |
車両代 | 2,169,200円 | 2,488,200円 |
エコカー減税による減税額 | なし | -約22,500円 |
ガソリン代(10万km分) | 688,776円 | 394,737円 |
合計 | 2,857,976円 | 2,860,437円 |
アルファード |
X (ガソリン車) |
Hybrid X (ハイブリッド) |
---|---|---|
燃費 | 12.8km/L | 19.4km/L |
車両代 | 3,438,600円 | 4,508,900円 |
エコカー減税による減税額 | なし | -約37,500円 |
ガソリン代(10万km分) | 1,054,688円 | 695,876円 |
合計 | 4,493,288円 | 5,167,276円 |
- 車両代は、メーカー希望小売価格(消費税込み)より
- JC08モードで走行した場合の値。レギュラー¥135、プレミアム¥146と想定して計算
- 「エコカー減税」の対象車は、自動車取得税の軽減措置が2019年9月30日まで、自動車重量税の軽減措置が2019年4月30日までの新規登録車が対象。グリーン化特例に伴うご購入翌年度の自動車税の軽減措置は2021年3月31日までの新規登録車が対象。減税額はオプションを含まない車両重量、メーカー希望小売価格をベースに試算
新車で購入し10万km走るとすると、カローラの場合にはハイブリッドカーでもガソリン車でも、必要な費用はあまり変わりません。
他方で、ハイブリッドカーの車両代が100万円以上高いアルファードの場合には、ガソリン代を踏まえてもガソリン車の方が安く済みます。
「毎日クルマに乗る訳ではない」「近所のお買い物くらい」といったクルマにあまり乗らない人は、ガソリン代に差がつきにくいため、ガソリン車を買った方がお得になることが多いです。
逆に「毎日結構な距離の通勤に使っている」「遠方にお出掛けに行くことも多い」というような人は、ハイブリッドを積極的に検討してみても良いでしょう。
お得にハイブリッドに乗りたいなら中古車
ハイブリッドカーを買う時に負担が大きいのが車両代です。そのため「車両代をいかに抑えるか」が、お得にハイブリッドカーに乗るためのポイントとなってきます。
その一つの方法として、新車ではなく中古車を選ぶという選択肢があります。中古車にすることで車両代を抑え、ハイブリッドにすることで維持費を抑えるという、良いところどりをすることができます。
それでも、クルマに乗る距離や乗る期間によっては、ガソリン車の方がお得な場合もあります。
ガリバーでは「我が家の乗り方だったらどっちがお得?」といったご相談も承っていますので、お気軽にご利用ください。