Audi A1のカタログ | LIBERALA

Catalog

Compact Hachback Audi A1

Audi A1 BMWのMINIの成功により確立されたプレミアム・コンパクト市場。その市場に参入するため、アウディが2010年に投入したのがA1である。

Audi A1

前身となっているのは、2007年の東京モーターショーに出品されたコンセプトカー「メトロプロジェクトクワトロ」。翌2008年、パリで出品された「スポーツバック・コンセプト」は、サイドウィンドーのフレームなどのスタイリングが、市販型のA1に限りなく近いものだった。市販型の発表は2010年のジュネーブモーターショー。日本発売は少し遅れて2011年だった。


アウディのラインナップでは最も小型なモデル。サイズはベーシックなA1で全長3985mm×全幅1740mm×全高1425mm。ハイテン素材を多用するなど工夫を凝らすことで、車両重量もクラストップレベルに抑えている。そのため燃費性能も高い。


価格も約250万円程度からとリーズナブルであり、コストもサイズも抑えた、入門編としてぴったりの一台に仕上がっている。同じくエントリーモデルのメルセデス・ベンツのAクラスや、BMWの1シリーズ、MINIなどと比較されやすい。


3ドア4人乗りハッチバックのA1、5ドア5人乗りハッチバックのA1スポーツバックに加え、ハイパフォーマンスモデルのS1とS1スポーツバックもあり、こちらは新車で400万円程度から

Audi A1

【試乗フィール】

アウディのラインナップで最も小型なA1。ボディの形はオーソドックスなハッチバックだが、アウディらしいスタイリッシュなデザインが組み合わされている。アウディ伝統のシングルフレームグリルで、基本的には凛々しくシャープな印象。それでいて、部分ルーフパネルとボディを別カラーに仕立てることもできるため、カラー選択によっては親しみやすいポップな印象にもなる。

インテリアも、アウディらしい品質感を備えている。全体的にマットな仕上がりになっており、メタリックなインサートが「アウディらしさ」を演出している

Audi A1

走りも、小さいながらも「アウディらしさ」は健在だ。エンジンは直列3気筒ないしは4気筒のターボ付き。乗り比べてみると、確かに回転感には違いを感じるものの、3気筒でも充分なパフォーマンスを見せてくれる。振動も、それほど気にならなかった。

ステアリングは軽く、乗り心地も柔らかく快適。車両重量を抑えているため、レスポンスも的確だ。特にカーブや交差点を曲がる時に、滑らかな走りを感じることができる。アウディのセールスポイントでもあるフルタイム4WDシステム「クワトロ」は、ヨーロッパで限定発売されたモデルを除くと、A1やA1スポーツバックには設定されていない。


重量の軽さは、走りだけでなく、燃費への影響も大きい。燃費性能も高く、A1 1.0 TFSIだと22.9km/Lに達する。エコカー減税の対象になっており、維持費も抑えられる

Model

Audi A1

初代(2011年~) 現行モデル

2011年に、1.4リッター直列4気筒搭載モデルのみで発売開始されたのが、ベーシックな初代A1。ハッチバックタイプの、3ドア4人乗りモデルである。
2012年には5ドア5人乗りハッチバックのA1スポーツバックが追加された。全幅と全高はベーシックなA1よりもわずかに大きいが、全長やカーゴスペースは同じである。エンジンラインナップはベーシックなA1と同じ。
その後、2015年のフェイスリフトの際に、1.0リッターの直列3気筒モデルも追加された

S1

2014年に追加発売された、ハイパフォーマンスモデル。3ドア4人乗りのS1と、5ドア5人乗りのS1スポーツバックという2モデルが展開されている。
A1やA1スポーツバックと異なり、フルタイム4WDシステムクワトロを装備しているため、悪路でも吸い付くような安心感のある走りを楽しめる。またエンジンの排気量も2リッターまでスープアップしている

Book この車種が気になる方へ。ブックディレクターがオススメする書籍はこちら。

ジス・イズ・パリ復刻版
旅を愛した絵本作家、ミロスラフ・サセックによる名作絵本シリーズのパリ編。パリの街並みを素敵なイラストで眺められるのはもちろん、ミニ知識まで散りばめられた、ちょっとしたガイド本。旅の愉しみ方を教えてくれる1冊でもあります。

奇界遺産
中国の洞窟村、ボリビアの忍者学校からお馴染みのアメリカのUFO基地・エリア51まで、辺境フォトグラファー・佐藤健寿が自らの足で訪れ、撮影・取材した世界の奇妙な場所と人物を集めた1冊。眺めているだけでこんなに楽しいんですから、行って見れば・・・。

ぼくはお金を使わずに生きることにした
イギリスで1年間お金を使わずに生活した若者がユーモラスに語る体験記。生き延びることを証明したわけではなく、シェアをベースに、現代社会において半自給自足で豊かに暮らせることを実践した現代の「森の生活」。