いつもLIBEARLA郡山のブログを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
アテンダント高橋です。
郡山は、昨日の夜中に台風が通過して
気温は少し暖かいですが、風が強く天気は少し曇っています。
話は変わりまして
今日は敬老の日ですね。
皆さんはおじいちゃん・おばあちゃんに会いに行かれますか?
良い機会なので敬老の日には目一杯お祝いしたいものですよね♪
ところで、
皆さま敬老の日はどのような理由で9月のこの時期に
行われるようになったのか知っていますか??
敬老の日は法律によって「9月第三月曜日」と定められています。
その年により祝日が変わり、
その範囲は9月の15日から21日までの7日間のいずれかになります。
では敬老の日の由来はなんでしょう…
一説では、聖徳太子が9月15日に大阪に四天王寺を設立し、
四箇院の制を実施から始まったそうです。
四箇院のご説明をすると、
病院・薬局・身寄りのない方の施設・お寺をまとめて運営しようというもの。
この中の「身寄りのない方の施設」というのが
今で言う老人ホームの先駆けのようなものでした。
そのために敬老の日は9月15日なのだ、というのがこの説です!
ですが、本当の由来があります!!
先ほどお話した
聖徳太子の話は凄い説得力があるのですが、
実はこれは根拠がなく間違った由来とも言われているそうで。
正しい敬老の日の由来と言われているのが
戦後のある出来事がきっかけなんです。
兵庫県多可郡野間谷村の村長と助役が
昭和22年に「としよりの日」を提唱しました。
お年寄りを大切にし、昔から伝わる知恵を借りて村づくりをしよう!
というのがその理由。
ちょうど農作業も一段落し天候も良い9月15日を
「としよりの日」として敬老会を開いたそうです。
その過程で「としより」という言葉の響きが良くないからと
「老人の日」と変更され、更に国民の祝日にしようとする働きがけもあり
昭和39年に「敬老の日」と制定されたそうです。
日ごろの感謝をおばあちゃん・おじいちゃんに伝えてみてください!
私もお家に帰ったら祖母に日ごろの感謝を伝えようと思います!!
LIBERALA郡山
在庫情報
LIBERALA郡山
〒963-8006
福島県郡山市赤木町24番16号
TEL:024-927-0720
E-mail:liberala_koriyama@sales.glv.co.jp