日本カーシェアリング協会に25台を追加提供、近隣住民も利用可能に
株式会社ガリバーインターナショナル(本社:東京都千代田区、代表取締役会長:羽鳥兼市、以下:ガリバー)は、一般社団法人日本カーシェアリング協会(所在地:兵庫県神戸市東灘区、代表理事:吉澤武彦、以下:日本カーシェアリング協会)に宮城県石巻市の仮設住宅および近隣住民にて運用するカーシェアリング用の中古車25台を提供いたします。ガリバーは10月20日に中古車5台の提供をしており今回の提供を含めて30台の提供になります。■中古車25台を追加提供する背景
ガリバーは東日本大震災の復興支援として中古車1000台の提供を進めており、2011年10月20日に日本カーシェアリング協会へ提供させていただいた車両は①仮設住宅の駐車スペースの制限により複数台所有することが困難な方や経済的な背景により所有することが困難な方への生活の足の確保、②1台のクルマを住民同士で運用していくことによるコミュニティの形成、地域の活性化や自立を目的として運用しております。
また、日本カーシェアリング協会はボランティア支援ベース絆(所在地:宮城県石巻市住吉町1-1-2 旧みうらクリニック内、共同代表:吉村誠司、木村とーる)の協力のもと運用管理と並行して、他の仮設住宅におけるカーシェアリングのニーズおよび仮設住宅の近隣住民への調査を行いました。その結果、多くの仮設住宅においてカーシェアリングが必要とされているだけでなく、近隣に住む方にもカーシェアリングのニーズがあることがわかりました。
2011年10月に仮設万石浦団地にて行った納車式の様子
■カーシェアリングを利用された方の声
・病院まで行くのに何時間も歩かなくてはいけなかったのが、車があるおかげでずいぶん楽になりました。
・仮設住宅では見ず知らずの方々ばかりだったのですが、カーシェアリングを通して一緒に車を使う仲間ができました。
・大好きなドライブができるようになって気分の発散になっています。
■カーシェアリング用車両の提供に至った経緯
ガリバーは東日本大震災の復興支援として中古車1000台の提供を進めており、その中でツイッターを活用したウェブサイトにて「要望の受付」「車のニーズ(どのように車が必要とされているか)」「車の使い方のアイディア」を、ツイッターを活用したウェブサイトにて生活者から募集してまいりました(ガリバータッグプロジェクト)。中でも多数の投稿があった被災地におけるカーシェアリングのアイディア、またカーシェアリングの運用を検討していた支援団体の要望が実現し10月20日より運用が開始しました。
ガリバーは、タッグプロジェクトを通して日本カーシェアリング協会から車両提供の要望を受けました。カーシェアリングは、地域における課題を解決していく手段を提供し、被災地域の自立・活性化を促す活動かつ持続可能な復興支援だと考え車両の提供を決定し、2009年4月より事業展開しているカーシェアリングのノウハウを伝えし、本格運用に向けて協力させていただきました。
■運用方法

■利用の流れ
① 使用者は、代表管理者が所有している予約ノートに記入し、鍵管理者に鍵を借りる。
② 使用後、所定の位置に車を駐車し、鍵管理者に鍵を返却
※ガソリン代は原則利用者が負担します。
※その他、運営に関わる税金などの諸費用は、カンパから拠出し不足分は利用者間で協議してまかないます。
■日本カーシェアリング協会の生い立ちと運営を支える団体・企業
日本カーシェアリング協会は、代表理事である吉澤が、阪神淡路大震災の支援経験者より震災におけるカーシェアリングの必要性について提案をうけ、2011年4月からの準備期間を経て7月に立ち上げました。運用にあたり車両の募集と、車両にかかる初期費用・維持費用を「くるま基金」に募集しております。
また様々な支援団体や企業にも支援を頂いております。
◇「くるま基金」について
被災された方々が車両にかかる初期経費・維持費を負担するのは非常に厳しい環境です。そこで、その費用を全国の皆様から「くるま基金」にて募集しております。
1口1,000円を1台あたり150口集めて、利用者の方々が費用の負担をすることなく、車を使うことができます。
基金のお振込みについて
【受付口座】
ゆうちょ銀行・・・記号14330 番号17947751 (店名:四三八、店番:438・・・普通 1794775)
口座名:一般社団法人日本カーシェアリング協会
メールアドレス:car@japan-csa.org
※口座へ振込み後、メールにて下記項目をお知らせください。
メール件名:カーシェアリングサポーター
本文:お名前、口数
◇協力企業・団体名および支援内容

【運用箇所】
カーシェアリングの運用は今回の提供を含め合計18箇所での運用になります。残りの車両は「くるま基金」の募集が集まり次第、運用を開始します。