Catalog

High Performance Model Audi R8

アウディのクーペ型スポーツカーR8。その名はアウディにとって、単なる車種名ではない。そのブランドを支える、サーキットで磨かれた先進性を証明する名前だ。

【概要】

古くはアウディの創始者であるアウグスト・ホルヒや、アウディの前身となる各社がサーキットに最新技術を投入してきた。その伝統は今日まで息づいており、1999年、アウディはル・マン24時間耐久レースに参加し、初年度は3位入賞。翌2000年からは3連覇を達成した。そのル・マンに参戦したマシンの名前こそが、R8だった。

そんな名前を冠するクーペ型のスポーツカーR8は、市販車ではほとんど例を見ないエンジンやオールアルミシャシーなど、レーシングカーの遺伝子を色濃く受け継ぎ、技術の集大成といえるモデルに仕上がっている。

初めてお披露目をされたのは2003年のフランクフルトモーターショー。その後、2006年にヨーロッパで、翌2007年に日本で発売された。2010年には、オープンモデルのスパイダーも登場している。

ドイツのネッカーズルム工場でのみ、1日20台ほどしか製造されないというR8。そのボディのほとんどは、熟練の技術者が手作業で作り上げているという。

R8クーペは新車で1900万円前後から。日本での取扱い店舗や台数は限られているが、アウディのファンなら一度は走りを味わいたい一台だ。

【試乗フィール】

ル・マンで優勝したR8と同じ名を持つ、アウディにとっても特別なスポーツカーであるR8。レースで鍛え上げられた技術を取り入れたこの車の一つの特徴が、市販車では珍しいドライサンプ方式を採用したエンジンを搭載していることであろう。

ベーシックなモデルが搭載している4.2リッターV8エンジンのパワーは430ps/43.8kgm。更に強い5.2リッターV10エンジンなら525ps/54.0kgmという圧倒的パフォーマンスで、3.9秒で時速100kmに達するという。

このドライサンプ方式を採用したために、エンジンの搭載位置が下がり、エクステリアはいっそうワイド&ローが強調されたスポーティーな雰囲気に。大型フロントスポイラーとリヤウィングも、レーシングスポーツカーの特徴を受け継いでいる。

インテリアも、高級感はあるが華美ではなく、むしろシンプルさを極めた機能美という言葉がふさわしい。最高のドライビング環境を提供するためにデザインされた運転席は、コックピットと呼びたくなる。シートも、高いホールド性と快適さをうまく両立している。

跳ねるような加速で高速域に達すると、そこからの走りは非常に安定していた。19インチタイヤが、高速での鋭いコーナリングを可能にしている。6速マニュアルミッションなら「スポーツカーを思うがままに操っている」という操作感を味わうこともできる。

Model

現行モデル

初代(2006年~)

2006年にヨーロッパで、翌2007年に日本で発売された初代R8。発売当初は1グレードだったが、6速マニュアルや、5.2リッターV10エンジンのモデルが追加されている。
ベーシックモデルであるクーペに加え、オープンモデルのスパイダーや世界限定333台のGT、同じく限定333台のGTスパイダーも販売された。

Stock List

同一カテゴリのおクルマはこちら

Book この車種が気になる方へ。
ブックディレクターがオススメする書籍はこちら。

ル・コルビュジェの愛した車
ヴォアザンという名車に乗り、エコカーをデザイン、サーキットも走ったという20世紀モダニズム建築の巨匠ル・コルビュジエ、そんな彼の建築には少なからず20世紀の自動車産業の発展が影響しているようです。車を通してル・コルビュジエの創造を紐解くユニークな1冊。
なぜ蝶は美しいのか
昆虫に関する一般向けの書籍も多く発表するフィリップ・ハウスによる生き生きとした描写と写真に見入ってしまう1冊。魅惑的な羽のデザインの進や多種多様な行動をリアルな視点で見せてくれる美しい写真図鑑。
亀倉雄策のデザイン
東京オリンピックのポスターを始め、多くの人を魅了し続けた亀倉雄策のデザインの世界が詰め込まれた1冊。世界に認められた日本のグラフィック・デザインがここにあります。
LIBERALA各店が所蔵している
書籍に関してはこちら

リベラーラがあなたに
ベストな輸入車をお探しします。

一般公開されない、貴重な「入荷待ち車両」
限定先行情報です。 未公開在庫含め、
あなたにピッタリな1台が必ず見つかります!