- この記事の目次 CONTENTS
- 続々と発売予定の軽EV
- 三菱・日産の軽EVに関する詳細情報
- 今、軽EVが注目されている理由
- 軽EVは本当にお得なの?
- 車両価格と補助金
- 燃料代・電気代
- 今後の軽EV発売予定
続々と発売予定の軽EV
三菱と日産の軽EV(電気自動車)が発表されました。個人向けの軽EVは2022年5月現在販売されておらず、今回発表された三菱「eKクロスEV」と日産「サクラ」は2022年中に発売される唯一の軽EVになる見込みです。
※三菱「eKクロスEV」の画像
三菱・日産の軽EVに関する詳細情報
2022年5月20日現在、三菱と日産の軽EVに関して分かっていることは以下の通りです。
三菱 | 日産 | |
---|---|---|
車種名 | eKクロスEV | サクラ |
発売日 | 2022年夏 | 2022年夏 |
バッテリー | 20kWhバッテリー | 20kWhバッテリー |
航続距離 | 最大180km | 最大180km |
車体のベース | eKクロス | デイズ |
価格 | 2,398,000円~2,932,600円 | 2,333,100円~2,940,300円 |
今回の軽EVは三菱と日産が共同開発したものです。それぞれの会社から1車種ずつ発売されますが、性能の違いはほとんどありません。
動力源は20kWhバッテリーで、その最大航続距離は180kmと発表されています。多くの軽自動車ユーザーは一日の走行距離が50㎞未満といわれているので、充分な数値です。
今回、特に注目したいのはその価格です。
事前の発表では、車両価格は「補助金を含めて約200万円」とされていました。しかし今回発表された価格は、補助金がない状態で約235万円から。軽EV購入に対する国の補助金55万円を使うと約180万円ほどの自己負担で購入できることになり、事前の発表よりも更にリーズナブルで「手が届きやすい」価格設定です。
さらに自治体によっては、電気自動車に対して別途補助金を設けています。自治体の補助額次第では、一般的な軽自動車より車両価格が安くなる可能性もあります。詳しくはページの後半で紹介します。
今、軽EVが注目されている理由
2022年度中に発売される軽EVは三菱と日産のみ。しかし他社も開発を進めており、例えばダイハツやスズキは「2025年までの軽EV発売」を目指していると発表しています。このように軽EVに注目が集まっているのは、以下のような理由があるからです。
- 補助金を使えば購入価格がある程度安くなる
- EVは維持費が安いので将来的には経済的
- 日常使い程度なら電池切れのリスクが少ない
元々EVは車両価格が高く、「安さ重視」の軽自動車には合わないものでした。しかし補助金や技術革新により、今ではその価格が「高めの軽自動車」程度になっています。
「価格」の課題をクリアすれば、軽自動車とEVは非常に相性が良いです。軽自動車が選ばれる大きな理由は、その維持費の安さ。EVも燃料代や税金といった維持費が安く、軽を選ぶ人のニーズに合っています。
またEVの欠点である「航続距離の短さ」も軽自動車なら問題になりにくいです。軽自動車ユーザーの多くは「買い物や片道10~20km程度の通勤」を中心にクルマを利用しています。航続距離が160km程度あれば、普段使いで困ることは少ないでしょう。
軽EVは本当にお得なの?
補助金などもあり、軽EVの車両価格は下がっています。とはいえ通常の軽自動車より高価だからこそ、気になるのは「本当にお得なのか」。ここからは軽EVのお金に関わるポイントを掘り下げて解説します。
車両価格と補助金
三菱と日産の軽EVは、新車で230万円台から。
これに対して最近の軽自動車の平均価格は約140万円です(出典:総務省「2019年度小売物統計調査」)。定価で比較すると、軽EVが高く見えます。
しかし軽EVには後述のように補助金があり、国の補助金を使えば約180万円で購入できます。N-BOXやスペーシアなど人気のハイト系軽自動車の中にはエントリーモデルで約160~170万円の車種もあり、それと比べると今回発表された軽EVはそれほど高くありません。
また地方自治体からも補助金が出るケースがあり、それを使えば通常の軽自動車より安く購入できる可能性もあります。
例えば東京都はEVを購入すると45~60万円の補助金(出典:東京都地球温暖化防止対策活動センター、2022年5月20日現在)を支給しており、これが軽EVにも適用されれば、実質負担は130万円程度に抑えられます。
燃料代・電気代
燃料代(電気代)は、EV(電気自動車)の大きな強みです。
今回は、三菱「eKクロスEV」/日産「サクラ」と、軽自動車の中でも燃費の優れているスズキ「アルト」で電気代/燃料代を試算してみましょう。年間走行距離1万km(1日あたり約28km走行)の条件で比較したのが以下の表です。
軽EV「eKクロスEV」「サクラ」 | スズキ「アルト」 | |
---|---|---|
電費/燃費 | 9km/kWh | 27.7km/L |
1万km走行の電気量/ガソリン量 | 約1,111kWh | 約361L |
1万km走行の電気代/ガソリン代 | 約27,778円 | 約48,736円 |
1ヶ月あたりの電気代/ガソリン代 | 約2,315円 | 約4,061円 |
※電費及び燃費データは三菱自動車公式HP及びスズキ公式HPより計算または引用。軽EV「eKクロスEV」「サクラ」は公式発表内容(20kWhバッテリー搭載で最大180km走行)より計算、「アルト」の燃費はHYBRID X/S 2WD車で27.7㎞/L(WLTCモード)
※電気代は1kwh25円、ガソリン代は1リットル135円で試算。電気代の基本料金などは含まないシミュレーション
電気代・ガソリン代は契約プランや相場によっても変動しますが、上記の条件の場合、軽EVの電気代の方が4割ほど安く済むという結果になりました。
なお、以下のページでは日産「リーフ」(電気自動車)とトヨタ「プリウス」(ハイブリッド車)の電気代/燃料代を比較しています。電気代/燃料代の違いについてもっと知りたい方はこちらも参照してください。
今後の軽EV発売予定
現時点で発売時期がある程度明確になっているのは三菱と日産のみです(2022年5月20日現在)。
しかし、他のメーカーからも「数年以内」には軽EVが登場する予定です。
メーカー名 | 発売予定 |
---|---|
三菱 | 2022年夏発売予定(補助金を使って約185万円~) |
日産 | 2022年夏発売予定(補助金を使って約180万円~) |
トヨタ | 数年以内に発売の可能性あり |
ホンダ | 2024年に商用軽EVの発売を目指す |
スズキ | 2025年までに軽EVの発売を目指す |
ダイハツ | 2025年までに軽EVの発売を目指す |
今後ラインナップも増え、より現実的な選択肢となるEV(電気自動車)。ガリバーでは電気自動車のオススメランキングを紹介している他、電気自動車の充電時間や充電設備の工事費なども紹介しています。
「電気自動車を選んでおくべきだった」「知らずに損した」ということがないように、ぜひ併せてチェックしてみてください。